spicyさん累積訪問者(413,989名)
資料
フォルダ
タグ
販売資料
プロフィール

資料:187件

  • 長さを測るということ
  • 長さを測るということ そして同時とは何か。 長さの測り方 物の長さを知ろうと思ったら、人はその物体の一方の端と反対側の端の座標を「同時に」測らなくてはならない。 それが長さを測るという行為の本質だ。 それ以外の方法があるかどうかを考えてみるといい。 他の物体
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,369)
  • 2-4理想気体のカルノーサイクル
  • 理想気体のカルノーサイクル 「熱力学的温度」の定義の根拠 目的 ここでは、カルノーサイクルに理想気体を使った時に、 という関係が成り立っていることを説明しようと思う。 この関係は前に「熱力学的温度」を定義するときに参考程度に使ったものだが、これを求めるため
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,361)
  • 2-8摂動論
  • 摂動論 まずは時間を含まない場合、縮退がない場合。 摂動論を学ぶ理由 摂動論は近似解を求めるテクニックの一つである。 正確に解ける問題があって、そこから設定がほんの少しだけずれた時に解がどのように変化するかということを導く技である。 人間の力で正確に解ける
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,345)
  • 3-9重力場の方程式へ
  • 重力場の方程式へ やっとたどり着いたね、おめでとう! 一般相対論の原理 さあ、いよいよ仕上げである。 ここまでの知識を使って、物質の存在と重力の起源を結び付ける方程式を組み立てよう。 その前に一般相対論が拠り所とする原理について少し確認しておきたい事がある。
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,330)
  • 1-1光は波なのに粒々(つぶつぶ)だった!?
  • 光は波なのに、粒々(つぶつぶ)だった!? 光は運動量とエネルギーをもつ「粒子」である。 光は電磁波だ! 電磁気学はマックスウェルの方程式と呼ばれる4つの方程式の組にまとめることが出来る。 この4つを組み合わせると波動方程式と呼ばれる形になるのだが、これを解け
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,329)
  • 1-11増大する質量
  • 増大する質量 それは誤解を招く表現だ。 質量は増えるか 4元運動量のところで話した「新しい運動量」の定義をもう一度見てもらいたい。 ニュートン力学での運動量の定義は「質量×速度」であった。 その考えを当てはめて比較してみると、「運動する物体の質量は γ
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,323)
  • 2-2断熱過程
  • 断熱過程 断熱関係式を求めたい。 断熱圧縮 シリンダーに気体を入れていきなり圧縮すると熱くなる。 中学辺りで実験しなかっただろうか? シリンダーに空気と一緒に綿を入れておいて、体重をかけてピストンを一気に押し込むと、綿がチカッと輝きを放ち、一瞬にして燃え尽き
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,319)
  • 1-5期待値
  • 期待値 ミクロの世界と我々の日常をつなぐ大切な概念 期待値と平均値 サイコロを振った時に出る目の期待値は「3.5」である・・・というのは高校で習ったかも知れない。 しかしサイコロを1回振っただけではこの数字の意味は実感できないだろう。 1から6までのどの数字
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,280)
  • 1-3シュレーディンガー方程式
  • シュレーディンガー方程式 ド・ブロイ波と古典力学を直接結びつけた賢い方法とは・・・ 動機 「ド・ブロイ波の形が知りたい」 ド・ブロイ波の存在が実験で確かめられるようになると、単なる面白いアイデアだと笑ってはいられなくなる。 それは一体どんな形をした波なのだろ
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,221)
  • 4-6ディラックの海
  • ディラックの海 「誰々の何々」って感じの表現、かっこいいよね。 負エネルギー問題の解決 たとえ負エネルギーの解を認めても、確率密度が負になってしまうような問題が生じないで済むことが分かって一安心だ。 しかし負エネルギーを認めること自体にすでに大きな問題がある
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,219)
  • 3-6スピノル2(形式重視)
  • スピノルⅡ(形式重視) 形式重視とは言いながら、この回でイメージを完成させる。 回転の別形式を探る 前回のスピノルの説明では具体的イメージを重視して、波動関数を経由する方法を取った。 しかし数学寄りの別の説明もできることを示しておこう。 具体的なイメージも大
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,193)
  • 3-1ノン・フロン
  • ノン・フロン 技術屋の苦労を知って感謝する章。 「ジュール・トムソン効果」の記事を書いていて気になったことがある。 なぜ今さらノン・フロンの電化製品が出回りだしたのだろう。 フロンガスが環境に悪影響であるからというのは分かる。 エコロジー志向の商品が
  • 全体公開 2007/12/26
  • 閲覧(2,180)

新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
写真のアップロード
一括アップロード
管理ツールで資料管理
資料の情報を統計で確認
資料を更新する
更新前の資料とは?
履歴を確認とは?