代表キーワード :: 史学
資料:255件
-
欧米の大学史
-
1.大学のはじまり 大学のはじまりは、12世紀で、基本的に講師は職業の資格認定・教育訓練の独占・国王や教皇の勅許状による専門職のギルドだった。ボローニャ大学では、学生組合(ストゥディウム)と教師の組合が別にできていた。 大学の近代化はベルリン大学の創立をもって始まり...
550 販売中 2007/01/30
- 閲覧(1,791)
-
-
歴史学は進歩したか
-
歴史家はどうだろう? ・ 書物を読む=? ・ 旧式は不要=? ・ 初版刊行後、100年以上経つ書物が再び出版される →「進歩」はあるのか、あるとすればどのようなものか ↓ 歴史家がなすべきこと=研究の主題、の一致が必要 「学問として認められた基準に従...
550 販売中 2005/07/24
- 閲覧(1,895)
-
-
「六鎮の乱」および武川鎮軍閥
-
「六鎮」とは、北魏前期、首都である平城を北方の異民族から防衛することを重要視した政府によって、万里の長城に沿って置かれた六つの駐屯地(鎮)、懐朔鎮・武川鎮・撫冥鎮・柔玄鎮・沃野鎮・懐荒鎮の総称である。「鎮」自体は他の地域に対してもそれぞれの国境に多く置かれたが...
550 販売中 2006/03/07
- 閲覧(5,069)
-
-
「『気』で読む中国思想」を読んで
-
日本人私たち、特に若年層にはほとんど馴染みのない、『気』というものをフィルターとして中国の歴史をながめた本書は、膨大な歴史書の中でも鮮烈なメッセージを放っているように思う。私たちが知っている中国の偉人たちのほとんどが著書の中で『気』について自らの見解を述べてい...
550 販売中 2006/07/21
- 閲覧(1,393)
-
-
新潟大学 あさひまち展示館
-
あさひまち展示館は新潟大学の考古学研究室と医学部の第一解剖研究室の共同展示である。 最初に小片保教授の紹介がある。教授は考古学の縄文人骨を鑑定する第一人者であった。それによって1980年までに発見された人骨はすべて新潟大学に集められていた。縄文人骨が1800体...
550 販売中 2006/01/21
- 閲覧(1,942)
-
-
鳩摩羅什について
-
鳩摩羅什について 西暦350年ごろ~409年に生きた、クマーラ・ジーヴァ、羅什とも呼ばれる西域はクチャ出身の僧。父はインドの貴族の血を引き、母は亀茲国の王族である。幼いころに母に連れられてガンダーラへ行き、仏教を学ぶこととなった。初めは原始経典や阿毘達磨経を学んだが...
550 販売中 2006/11/24
- 閲覧(1,808)
-
-
夏の桀王・殷の紂王
-
夏の桀王・殷の紂王 【桀王】 桀王は現在確認されているうちでは中国最古の王朝「夏」の第17代にして最後の君主。「桀」は号、あるいは諡号であり、本名は「姒履癸」であるとされる。伝説によれば非常に強い腕力の持ち主で、鉄でできた鍵を曲げ伸ばすこともできたという。 諸部...
550 販売中 2006/12/22
- 閲覧(5,865)
-
-
書評「未来をひらく歴史」
-
この本は五章立てで東アジアにある日本・中国・韓国の三国における近代からの歴史をそれぞれの視点から記述している。 一章では前近代、アジアに迫る西洋の列強に対して三国はそれぞれどのように対応していったか、というところから始まっている。中国では西洋を排斥しようと戦い...
550 販売中 2012/12/17
- 閲覧(3,341)
-
-
二世皇帝の生涯
-
始皇帝(正しくは秦王 政)の十八男、少子胡亥は始皇18年(紀元前229年)に誕生した。始皇帝が趙を攻撃した年である。これも史記には記されていない。彼の名が初めて史記上に現れるのは、始皇37年(紀元前210年)の始皇帝最後の巡幸の折、「少子胡亥、愛せられる。慕ひて...
550 販売中 2006/07/29
- 閲覧(1,711)
-
-
集団関係の進展
-
1、氏族共同体とその急速な集団分岐 氏族共同体・・・氏族による共同体で、近親婚排除による成員の再生産確保の組織。単一の集合体などをこれとみなす。一定の領域の内に水田を排他的に占領し、分業を統括する一個の経済整体でもあった。 →しかし、孤立・閉鎖の集団だったわけ...
550 販売中 2006/08/03
- 閲覧(2,094)
-
-
『サテュリコン』に描かれた解放奴隷たち
-
『サテュリコン』は、時のローマ皇帝ネロの側近であるペトロニウスによって書かれた風刺小説である。彼はネロにとって、いわば背徳の指南役であった。当然、古代風刺小説の金字塔と名高いこの作品も、内容を紐解けば赤裸々な記述が多く、「インモラルな悪漢小説(ピカレスク・ロマ...
550 販売中 2005/06/02
- 閲覧(2,648)
-
-
舎人について
-
舎人について 天皇や皇族に近侍し護衛を任務とした下級官人。 令制以前の舎人は 6 世紀後半から設置され,東国を中心に国造 (くにのみやつこ) やその一族から朝廷に貢進され, 名代・子代(なしろこしろ) として隷属した。 〈とねり〉の名は〈とのはべり (殿侍) 〉のちぢまったも...
550 販売中 2005/05/19
- 閲覧(1,937)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告