日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • 11-16世紀における政治改革とその内容
  • 中国史における11〜16世紀とは、どのような時代であったか。960年に趙匡胤が宋朝を成立させるも、その歴史は契丹族の遼、女真族の金、タングート族の西夏等、異民族との攻防の末に、金によって滅ぼされ、その後、モンゴル人の支配下に置かれる。その元朝支配の次に、中国を統治...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(1,603)
  • 罷申を含む国司の赴任過程について
  • 罷申は、任国赴任に際しての挨拶で、赴任儀ともいう。この罷申には2つの種類ある。1つは、摂政・関白や大臣のもとへ貢物(志)をもって赴任の挨拶をしに訪問すること。もう1つは、蔵人を通して天皇に赴任の挨拶をすることである。 国司の任官は、毎年全国の国司を一斉に任命する...
  • 550 販売中 2005/06/22
  • 閲覧(2,250)
  • 渤海文化について
  • 渤海国とは、高句麗が唐に滅ぼされた後に、北朝鮮から支那東北部、ロシア沿海地方にかけて存在した広大な国家で、二百数十年間続いた。唐の影響を持ちながらも高句麗の文化を受け継ぎ、独特の渤海文化を興しその繁栄ぶりは北朝鮮の歴史のなかでも光輝くものであった。 渤海は満洲...
  • 550 販売中 2005/11/22
  • 閲覧(2,039) コメント(1)
  • まとめ「古墳時代の生業と社会―古墳の秩序と生産・流通システム―」
  • 学史的意義 古墳時代中期から後期にかけての古墳の秩序変化とその解釈をその基礎として、当該期に於ける生産と流通のシステムの変化、およびそれと生業のあり方について検討した。生産・流通方面の研究はこれまで個別分野ごとに深められ、優れた成果を数多くあげてきたが全体とし...
  • 550 販売中 2006/04/17
  • 閲覧(2,828) コメント(1)
  • 歴史系展示観覧記〜パルマ美術
  • 歴史系展示観覧記~パルマ美術 始めに 先日、国立国会美術館を訪れ、「パルマ―イタリア美術、もう一つの都」を観覧して来た。そこで改めて芸術の素晴らしさ、そしてその芸術を育んだ歴史の素晴らしさを実感した。 また、ルネサンス期やマニエリスム期の作品は宗教画がほとんどで...
  • 550 販売中 2007/07/19
  • 閲覧(2,158)
  • 高句麗の王権 始祖神話の創成と王権
  • 東アジア諸民族の共通の始祖、つまりはイデオロギーである東明王の伝説は今日まで長く渡って語り継がれている。しかし、東アジア諸民族が共有する東明王伝説については従来の見解に反論をする研究者もいる。従来、扶余族と高句麗族は同属という認識があり、両族に同じく東明王伝説...
  • 550 販売中 2006/04/17
  • 閲覧(1,915) コメント(1)
  • 孫文
  • 孫文 広東省香山出身で生没年は1866年~1925年。字は徳明、号は逸仙あるいは中山という。余談だが、日本に亡命したとき、この号からとって「ナカヤマ」という偽名を用いていた。 ○生涯 村塾で伝統教育を、ハワイの兄の許で通った教会学校で米国式中等教育を受け、さらに香港で西...
  • 550 販売中 2006/12/08
  • 閲覧(1,954)
  • 欧米の大学史
  • 1.大学のはじまり 大学のはじまりは、12世紀で、基本的に講師は職業の資格認定・教育訓練の独占・国王や教皇の勅許状による専門職のギルドだった。ボローニャ大学では、学生組合(ストゥディウム)と教師の組合が別にできていた。 大学の近代化はベルリン大学の創立をもって始まり...
  • 550 販売中 2007/01/30
  • 閲覧(1,791)
  • 歴史学は進歩したか
  • 歴史家はどうだろう? ・ 書物を読む=? ・ 旧式は不要=? ・ 初版刊行後、100年以上経つ書物が再び出版される →「進歩」はあるのか、あるとすればどのようなものか ↓ 歴史家がなすべきこと=研究の主題、の一致が必要 「学問として認められた基準に従...
  • 550 販売中 2005/07/24
  • 閲覧(1,895)
  • 「六鎮の乱」および武川鎮軍閥
  • 「六鎮」とは、北魏前期、首都である平城を北方の異民族から防衛することを重要視した政府によって、万里の長城に沿って置かれた六つの駐屯地(鎮)、懐朔鎮・武川鎮・撫冥鎮・柔玄鎮・沃野鎮・懐荒鎮の総称である。「鎮」自体は他の地域に対してもそれぞれの国境に多く置かれたが...
  • 550 販売中 2006/03/07
  • 閲覧(5,069)
  • 「『気』で読む中国思想」を読んで
  • 日本人私たち、特に若年層にはほとんど馴染みのない、『気』というものをフィルターとして中国の歴史をながめた本書は、膨大な歴史書の中でも鮮烈なメッセージを放っているように思う。私たちが知っている中国の偉人たちのほとんどが著書の中で『気』について自らの見解を述べてい...
  • 550 販売中 2006/07/21
  • 閲覧(1,393)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告