代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • 混合溶液からの3成分抽出
  • 混合溶液からの 3 成分抽出 <1.緒言> 本実験の目的は、混合溶液から目的物質を分離、精製、同定をしていき、その過程にお いて用いられる抽出、ろ過、再結晶、融点測定、TLC分析、IRの測定などの合成実験 における基本操作を習得することである。 今回の実験では、アニ...
  • 550 販売中 2007/01/09
  • 閲覧(12,003)
  • コロイドのまとめ
  • 物質が微細な粒子となって、液体や気体などに混合分散している状態をコロイドといい、前者(微粒子)を分散相または分散質、後者(液体や気体)を分散媒という。 分散相の粒子の大きさは、およそ10−7〜10−9m程度の粒子で、これをコロイド粒子という。 〔コロイドの定...
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(2,892) コメント(1)
  • 熱拡散による半導体pn接合の作製
  • 1 目的 本実験では,拡散によってSiウエハ表面へ不純物原子を導入することにより,pn接合を形成する.また,作製したウエハの抵抗や伝導型を調べる. 2 実験装置 本実験で使用した装置などを次に示す. 管状電気炉, ガス,Siウエハ(n型),ボロンプラス,酸類,有機洗剤,比...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(4,894)
  • 平面トラスの解析
  • 緒言 機械及び建築構造物では、少量の材料で大きな強度を持たせるために、はり状の材料を組み合わせたフレーム構造がしばしば用いられる。フレーム構造は、ラーメン構造とトラス構造に分けられるが、これらの違いは、モーメントが生じるかどうかで分けられる。ラーメン構造では、...
  • 550 販売中 2008/10/22
  • 閲覧(5,221)
  • パワー半導体デバイスの電圧・電流特性
  • ■ダイオード p n 2 タイプのスイッチ、すなわち主電極間に加わる電圧の極性のみによってその導通、非導通が決まるデバイ スである。パワーエレクトロニクスで使用されるダイオードは、電力用という以外は基本的には電子回路で使用するものと同じである。しかし、そのほとんどは...
  • 550 販売中 2005/10/31
  • 閲覧(3,959)
  • 円管流の乱流遷移
  • 1. 緒言 配管は、家庭・ビルおよび工場へのガスまたは水の輸送、ならびに工場やプラントでの原料の輸送などに用いられており、我々の生活を支える重要な機器の一つである。このように用途が多様な配管の設計上最も重要なのが円管内流れ(円管流)の(圧力)損失特性である。本実験では...
  • 550 販売中 2008/10/22
  • 閲覧(7,366)
  • ニトロベンゼン
  • ベンゼンからアセトアニリドを合成するため、まずベンゼンからニトロベンゼンを作り、どういった反応がおきているのか理解する。 *ベンゼンは硝酸と硫酸によりニトロ化される。 このとき硫酸はニトロニウムイオンの生成を促進させる。 HONO2+2H2SO4 ⇔ NO2+ + H3O...
  • 550 販売中 2005/07/14
  • 閲覧(4,618)
  • プランク定数および仕事率の測定
  • 目的 光電管を使い実際に光電効果を観察し、Planck定数hおよび仕事関数を求め、光電効果についての理解を深める。 理論 金属または金属酸化物などの光電物質表面に光をあてると、その表面から電子(光電子)が飛び出す。この現象を光電効果という。 光電効果については次のことが知...
  • 550 販売中 2006/09/29
  • 閲覧(4,306) コメント(1)
  • 直流電動機の負荷特性と速度制御
  • 1.目的 直流電動機の動作原理を学習し、機械的負荷を変えたときの回転数、トルク、入力電力などの変化を測定する。また、速度制御を容易に行なえることを学びとる。 2.原理 直流電動機は広範囲な速度範囲での運転を必要とする場合の駆動力源として、今日でも広く実用に供...
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(8,417)
  • 誘電体
  • 実験目的 Qメーターの原理や取り扱い方を習得し、これを用いて絶縁材料について誘電率ε、およびtanδの測定を行なうこと。 実験原理 Qメーターは元来コイルのQ値を測定するために用いられた装置であるが、インダクタンス、キャパシタンス、高周波抵抗、絶縁物のε、tanδ、高周...
  • 550 販売中 2006/01/11
  • 閲覧(3,845) コメント(1)
  • JRと阪急の攻防
  • 宝塚から大阪に、あるいは大阪から宝塚に鉄道を利用して行こうとすると大きく分けて2通りの選択肢がある。JRを利用するか阪急を利用するかである。関西は昔から「私鉄王国」と言われ、JRにとってはライバルが多く、苦戦を強いられてきた地域である。ここでは大阪〜宝塚間において...
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(2,276)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告