代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • スペクトルの観察
  • (1)目的 いろいろな光源のスペクトルを分光器で測定して、分光器の較正曲線を作り、これを利用して別の光源からのスペクトル線の波長を推定する。その次に、スペクトルを観測を通して原子構造について学習する。 (2)理論 太陽光や白熱電燈からのような白色光はプリズム...
  • 550 販売中 2006/01/19
  • 閲覧(5,772) コメント(1)
  • 高速液体クロマトグラフィー
  • 〈目的〉 クロマトグラフィーとは何か理解する。液体クロマトグラフィーを用いて未知試料の検出値と既知試料の値を比べ、検量線を作り、未知試料内に含まれている薬品の成分及び含有量を算出する。 ※学生実験のレポートです。
  • 550 販売中 2006/03/05
  • 閲覧(4,980)
  • FM変調・復調回路
  • ・概要 今回はFM変調、復調回路の特性を理解し動作原理を理解するという目的の実験をおこなった。FMは広い帯域幅を持つため、雑音に強く品質の良い通信が出来るという長所がある事がわかった。 実験ではまず、今回はFM復調の実験から始めた。信号発生器の発振周波数を9〜12MHzま...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(16,466)
  • 音声情報処理技術
  • 今回の講義では音声情報処理技術について詳しく学ばせていただいた。人間の知的活動を今後支援してくれるであろう音声情報処理技術の主軸となる四つの技術、すなわち音声分析技術、音声符号化技術、音声合成技術、音声認識技術について各技術の利用を簡単にまとめると、音声符号化...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(1,883)
  • データベース論
  • データベースとは、コンピュータの記憶装置に蓄積、管理されているデータの集まりであり、次の2点が定義の条件である。?それらのデータが統合されている。?それらのデータが組織体の共用の資源になっている。 データベースは単なるデータの集まりであるので、保存されるデータの...
  • 550 販売中 2006/06/22
  • 閲覧(1,595)
  • けい光
  • ある物質が放射を吸収すると、一般的には吸収波長よりも長波長の放射が再放出される。けい光として知られているこの現象は、多くの無機物質や有機物質の分析に利用することができる。この分析法は感度が高いうえに特異的であるという長所があり、また生化学の分野で広く応用されて...
  • 550 販売中 2005/07/21
  • 閲覧(1,876)
  • ユニポーラトランジスタの静特性
  • 1. 実験目的 電界効果トランジスタのゲート形を使い、その静特性の測定をする。またこの実験を通して電界効果トランジスタの動作原理及び理解を深め、接合トランジスタとの相違点と類似点を把握する。 2. 実験原理 接合型FETには、ソース[S]、ドレイン[D]、ゲート[G]と3つの...
  • 550 販売中 2005/11/10
  • 閲覧(4,190) コメント(1)
  • 酸化還元反応
  • 【酸化・還元と酸化数】 狭義の酸化・還元は、酸素または、水素を中心として次のように定義される。 「ある物質が酸素と化合したとき、または水素が奪われたとき、その物質は酸化されたといい、ある物質が水素と化合したとき、または酸素が奪われたとき、その物質は還元された...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(3,472) コメント(1)
  • P2Pソフト−増える学生利用者
  • P2Pソフト-増える学生利用者 WinMx, Winny, SoulSeek, Napster, LimeWire...これらのソフトはPeer to Peer、つまりインターネットを介して不特定多数の コンピュータ の間で ファイル を共有するソフトである。1999年1月にアメリカではじめてのP2PソフトであるNapsterが公開さ...
  • 550 販売中 2007/02/11
  • 閲覧(1,708)
  • DSC
  • 繊維を対象にDSC測定を行い,得られたDSC曲線を解析する. *DSC(Differential Scanning Calorimeter) 試料と基準の間に生じた温度差を0にするように電気的にエネルギーを加え,単位時間当たりに試料と基準に加えられた熱量の差dq/dtを記録する.DSC測定をすることで,試料の転...
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(3,196)
  • 赤外分光法
  • 赤外分光法 1.実験目的 指定された各化合物の赤外線吸収スペクトルを測定し、得られたチャートについて吸収 帯の帰属を行い、各サンプルにおいてカルボニルに帰属しうる吸収帯の位置のズレについ て考察する。また、実験を通して赤外線分光法の原理や操作法について学ぶ。 2...
  • 550 販売中 2007/01/22
  • 閲覧(9,947) コメント(1)
  • C1―臭化n-ブチル
  • 反応式 主反応 この一連の反応はSN2反応である. 結果 ・収集温度 100.0℃~100.6℃ ・収集量 54.38(三角フラスコの質量と収集量)-40.93(三角フラスコの質量)=13.45 [g] ・理論収集量 ・収率 考察 収集時の温度について考察した. まず,臭化n-ブチルの沸点は101.6である. ...
  • 550 販売中 2011/07/12
  • 閲覧(7,317)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告