代表キーワード :: 心理学
資料:1,439件
-
人格理論(類型論と特性論)の代表的な理論を要約と特徴及び問題点の指摘
-
類型論 人格類型論 体液類型:発祥はギリシャ時代に自然哲学者エムペドクレスが世界を構成する4元素(火水地気)を唱えたのに始まり、ヒポクラテス、ガレノスの体液説に続く。 人の体は4元素に対応する4種類の体液が循環している、と考えどの体液が多いかで気質の差が生じる...
880 販売中 2006/07/16
- 閲覧(7,403)
コメント(1)
-
-
児童期、青年期において社会的認知の拡がり、自己意識などがどのように変化するか
-
教育は発達しつつある児童や青年を対象とするものであり、彼らの発達を助長するところに中心的機能がある。発達とは連続した過程であるが、常に一定の速度で進むものではなく、それぞれの時期や心身の各領域によって進む速度が異なる。発達段階には様々な区分があるが、主に小学生...
660 販売中 2006/07/16
- 閲覧(3,411)
コメント(9)
-
-
親子関係診断尺度EICA
-
[問題]親と子の関係について実証的に測定する尺度として、辻岡・山本(1976)が発表した親子関係診断尺度EICAがある。これは、Schaeferの親子関係テストをもとに、「因子的真実性の原理」(辻岡,1964、Cattel,R.B.&Tsujioka,B.1964)によって分析、構成されたもので、「息子→父、息...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(16,378)
-
-
MPI性格検査
-
性格検査のひとつに、アイゼンクの提唱した《MPI性格検査》がある。 アイゼンクによると、「方法論的に述べると、われわれはすべて行動主義者なのであり、行動が主体の問題である事を認める。」(Eysenck,H.J.&Wilson.G.D.)とされ、心理学を「行動の科学」として捉えている。また...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(9,064)
-
-
京大NX性格検査
-
題目:知能検査 [問題] ソーンダイク(1921)は、知能は幾つかの特殊因子の集合体であるとし、異なった知的作業間には共通の要素が存在しているという「集団因子説」を述べた。また、サーストン(1938)は因子分析によって「集団因子説」を研究し、?空間的因子?数的因子?言語理解の因...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(11,266)
-
-
立体視実験
-
[問題] 私たちは物体を見る時、図1のように右目と左目で物体の方向が異なる。それは両眼間に約6cmの間隔があることで、物体の方向に眼球が向くため眼球に角度が生じ、それによって左右の目の網膜像にずれが生じるためである。(宮本,2002)そのことを「両眼視差」といい、また、眼球...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(2,428)
-
-
障害を持つ人の雇用と自立
-
1.文献内容紹介: 「障害をもつ人の人権〜社会参加と機会の平等」, 荒木兵一郎 中野善達 定藤丈弘 編著, 1999, (株)有斐閣, \2800 文献選択の理由: 授業を通して”障害をもつ人”について学び、その中で共通して感じたのが”自立の重要性”であった。〜自立とは何か〜・・・...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(1,766)
コメント(2)
-
-
障害をもつひとの就労と雇用
-
選択章: 第8章 わが国における雇用差別の状況 1. 現在の国内における「障害を持つ人」の雇用状況 ・ 養護諸学校高等部卒業生の進路 文部省の調査によると、養護諸学校の高等部卒業生のうち、就職を選択した人は3割を下回り、半数が社会福祉施設や医療機関などに入所して...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(1,945)
-
-
恋愛体験と恋愛のタイプ
-
問題と目的 恋愛とは、様々な感情による経験をすることが出来る、人間の成長のための非常に重要なプロセスである。思春期から青年期、その後も多くの人が興味を持ち、各々違う価値観・こだわりを持っていることであろう。そして、その価値観同士が触れ合うことで人により、まった...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(2,564)
-
-
記憶の測定
-
はじめに 記憶とは、人間が生活する上で必要不可欠なものである。そして、このあまりにも当たり前の存在に関する問題は、ギリシャ哲学から続く大きなテーマの1つである。心理学の他の領域と同じように、記憶の実験に真剣に取り組まれるようになったのは最近のことで、エビングハ...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(3,213)
-
-
認知症高齢者の病態と症状の経過について
-
1.はじめに 人口の高齢化にともない認知症高齢者が急激に増加しており、2040年には老年人口指数が50に到達する。そのような状況であるにも関わらず、認知症については一般に理解が深まっていない。それどころか、悲惨なボケという誤った認知症像が浸透している。そういった環境か...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(4,664)
コメント(5)
-
-
「夜回り先生 水谷修のメッセージいいもんだよ、生きるって」について
-
授業でビデオ「夜回り先生 水谷修のメッセージ いいもんだよ、生きるって」を見た時、何度も泣きそうだった。「夜回り先生」と呼ばれる水谷先生はシンナー・覚せい剤などの薬物汚染から若者たちを救う活動を続け、年間300本以上のもの講演を行い、薬物の恐ろしさを訴えている。 ...
550 販売中 2006/07/14
- 閲覧(2,664)
コメント(3)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告