代表キーワード :: 心理学

資料:1,439件

  • 今日の家族を考える
  • 家族とは?? 家族(family)=人間の最も基本的で身近な社会単位 血縁+婚姻→親族(kin)・親族関係(kinship) 親族+居住関係(同じ屋根の下に住む)=家族 進む核家族化 〜朝食は一人きり〜 今日、家族が抱える大きな問題の1つとして、核家族化が挙げられる。私自身の家庭...
  • 550 販売中 2006/05/19
  • 閲覧(5,791) コメント(1)
  • 家族と共依存
  • 賛同した点 「褒めて育てる」か「厳しく育てる」のかという議論はよくある。しかし著者の提案が初期にはたっぷりな愛情をかけることで(母性的)「基本的信頼感」を養い、安心感を得てから自立をうながす(父性的)というのがとても利にかなっていると思った。 批判 ゆとりが...
  • 550 販売中 2006/05/19
  • 閲覧(2,000)
  • 心理学 語句、内容説明
  • 1. 現代の心理学における重要な流れの一つは、ゲシュタルト心理学−認知心理学の流れであり、もう一つは行動主義−新行動主義の流れである。 ゲシュタルト心理学とは20世紀初頭にドイツでケーラーやレビンらによって提唱され、ヴントを中心とした要素主義心理学の批判から出発...
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(3,748) コメント(2)
  • 心理学基礎実験 認知的コンフリクトの研究実験
  • 目的と問題 心理学的意味のコンフリクト(葛藤)という言葉をご存知だろうか。葛藤(コンフリクト) とは、2つ以上の欲求が同時に存在し、いずれを選択するか迷う状態をいう。年齢や生きた環境、経験が違えば、人間の価値観、考え方は十人十色。そんな人間同士がチームを組めば、...
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(7,164)
  • 心理学基礎実験 会話実験レポート
  • −目的と問題− 我々が集団の意思決定に参加する機会は数多くある。その際個人にとっても集団にとっても重要なことは「よりよい決定を下すこと」である。この場合の「より良い」は、例えば出された決定に基づいたパフォーマンス、集団メンバーの課題達成度、満足度等の結果で測定...
  • 550 販売中 2006/05/18
  • 閲覧(2,556)
  • 統合失調症患者といわゆる健常者の連続性
  • 2002年に精神分裂病は統合失調症へと改名され前者の持つネガティブなイメージは軽減された。しかし「専門家の中にも誤った認識をしているものがいる」(日本精神神経学会監訳2002『心の扉を開く』)とある様にまだ移行期にあり統合失調症への認識は定着していないようである。...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(1,578)
  • 心理テストによる自己分析
  • 1.自己分析に使用した心理テスト TAT:絵を見て物語をつくり、それに被験者の投影された主題が示されるというのが 興味深かったのでここで取り上げる。 バウムテスト:実のなる木を描き、それが自分の内面の欲求や性格が表出された姿あるというのが興味深かったのでここで取...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(7,242)
  • 統合失調症における誤解・差別・偏見に関する問題
  • 統合失調症は、かつては精神分裂病と呼ばれ、その原因・対処法などに関してあらゆる誤解や差別を招いてきた。それは今なお、続いていると言えるのではないか。私自身、講義で統合失調症の話を聞くまで、統合失調症は心の問題であってカウンセリングで治るものだと思っていたのだか...
  • 550 販売中 2006/05/16
  • 閲覧(4,186)
  • 藩校について
  • 近世は武士の支配する世であったが、庶民の台頭が目覚ましく、教育の面にもそれは明らかであった。現実に根ざした教育要求に支えられて、藩校、寺子屋、私塾などの設立が特に時代の後半に活発になり、その内容も多様化していく。 藩校には広狭の二種の意味がある。藩士の師弟に対し...
  • 550 販売中 2006/05/13
  • 閲覧(2,770) コメント(4)
  • 文化の多様性、知性の測り間違い
  • 多くの心理学の著は主に白人の行動、経験に基づいている。心理学専攻でも協会や教科書において西洋以外の文化の多様性にそれほど目を向けていない。いくらか文化交流についての研究も見受けられるが西洋の心理学者が外部から観察したものに過ぎない。 ここでは西洋世界における...
  • 550 販売中 2006/05/13
  • 閲覧(2,438)
  • 教育心理学 ピグマリオン効果レポート
  • 心理学が教育へと関わる第一歩として、IQテスト(知能テスト)が挙げられる。これはフランスの心理学者Alfred Binetがフランスの社会教育省に依頼され行った精神遅滞者の知能尺度を調べるためのものであり、30項目からなるものであった。 (例:2つのおもりの比較、文章の反唱 等) ...
  • 550 販売中 2006/05/13
  • 閲覧(4,183)
  • 日本人の無気力と欲求
  • 近年の日本では若者の無気力化が問題だとされている。だが、社会制度が整い、食料の心配や身の危険を毎日感じながら生きている日本人もいないであろう近年の日本では、労働時間を減らしたりよりストレスのない環境を求めたりするのは当然ではないかと思っていた。なぜなら仕事が楽...
  • 550 販売中 2006/05/13
  • 閲覧(1,567) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告