代表キーワード :: 国際関係学

資料:247件

  • 地域統合・協力論 東アジアFTAについて
  • 東アジア共同体を形成するにあたって、まず経済面・政治面においても主導的役割を担うのは、まちがいなくASEAN+3の+3とされる、日本、中国、韓国であるだろう。今回はこの3カ国それぞれにおける問題を個別に見ていき、東アジアにおける政治共同体の可能性を論じてみたい...
  • 550 販売中 2006/04/11
  • 閲覧(1,923) コメント(2)
  • イスラーム社会の女性とヴェール
  • ヴェール着用の意義 まず、ヴェールを着用するのが義務かどうか、という議論がある。 それはコーランにこうあるからだ。 「わが身の飾りとなるところをあらわしては鳴らない」 (24章31節) ここからはどこからどこまでを隠すのか、またヴェールの着用が義務なのかは明確にできな...
  • 550 販売中 2006/04/25
  • 閲覧(4,750)
  • 国際協力とボランティア
  • 「国際協力」この言葉は高いレベルに目的を持った大規模なプロジェクトを連想させる響きがあると思う。そして実際そのような国際協力の体制は、ユニセフやユネスコを筆頭に多数存在する。また最近では、アメリカによる攻撃後のアフガニスタン支援についての会議が、多くの国の参加...
  • 550 販売中 2006/07/05
  • 閲覧(2,080) コメント(3)
  • 周辺としてのイスラム圏が被る余儀なき変容
  • イスラム圏が西洋諸国からの外圧的影響を大きく受け、変容を余儀なくされてきたのは、西洋諸国が新生したともいえる「近代」以降において顕著である。近代以降の、オスマン帝国からトルコ共和国への変化は、第一次対戦の結果が大きく作用した。国民国家の時代の戦争に敗れたオスマ...
  • 550 販売中 2006/07/31
  • 閲覧(1,867)
  • エイズ孤児問題が与える影響
  • エイズ孤児問題について,具体的にどのような影響が考えられるかを,?子ども本人への影響,?コミュニティへの影響,?社会全般への影響,に分けて説明する. ?について,まず,経済面の問題がある.親がエイズに感染し,働くことができなくなって収入がなくなること,エイズ治療や...
  • 550 販売中 2006/08/19
  • 閲覧(2,088)
  • 東アジアポスト植民地論
  • 東アジアポスト植民地論レポート 私は、いくつかの参考図書の中から「安住しない私たちの文化」(姜信子著)を選び、読むことにした。この本の内容を要約すると、以下のようになる。 名前は文化であるといえる。たとえば、日本では「日本人の氏名をただひとつの名前として持つ者とは...
  • 550 販売中 2006/11/30
  • 閲覧(2,431)
  • 北アイルランド紛争・和平への道
  • 北アイルランド紛争の和平への道 日本人が学ぶべきこと 農学部 ****学科 **年**組**番 **** * * 北アイルランド 北アイルランドの宗教の割合 プロテスタント ー 全人口の3分2 カトリック ー 全人口の3分1 1969年-公民権運動発足 カトリックがプロテスタントによる迫害をうけ、自由...
  • 550 販売中 2007/07/25
  • 閲覧(1,929)
  • NGOとアカウンタビリティー
  • はじめに 私は以前、一年間と短期間ではあるが地雷除去NGOに所属していた。それはオーストラリアでのアフガニスタンの少年との出会いによって、アフガニスタンなどの複雑な歴史のある国の紛争や地雷などの実情を垣間見たからである。しかし、そこで私に課された主な活動は街頭募...
  • 550 販売中 2005/02/04
  • 閲覧(2,290) コメント(1)
  • 日韓関係の歪み
  • 【高杉発言】 1965年1月7日の記者会見にて 「日本の朝鮮に対する過去の統治に対して謝れと言う話もあるが、日本としてはとても言えたものではない。日本は確かに朝鮮を支配した。しかし、日本は良いことをしようとした。今、韓国の山には木が一本もないという。こうした...
  • 550 販売中 2005/06/25
  • 閲覧(3,434) コメント(1)
  • 独ソ不可侵条約にみる英仏・独の交渉戦とその意義
  • ヨーロッパにおける第二次世界大戦の政治戦略のなかで、さらには、現代史における謎のなかで、今日においても大きな注目を浴びているもの、それは「現代史の怪物」とも称される独ソ不可侵条約である。当時ヨーロッパ全域への影響力を再び着実なものとしていたヒトラー率いるファシ...
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(1,778) コメント(2)
  • 言語における民族のアイデンティティ
  • 序論 民族について考えるとき、民族同士を区別する要素の一つとして言語があげられる。言語はそれぞれの民族で独自の発展を遂げているものであり、言語は民族性を表すときに考えられる特徴の一つでもある。しかし、民族の中でもすでに民族語を喪失してしまった場合、民族の意識と...
  • 550 販売中 2005/10/17
  • 閲覧(4,351)
  • 国際政治学1
  • 日本が黒船による強制的な開国によって不幸せになったという感慨は、ある点で日本国民の潜在意識下における複雑でアンビバレントな対米認識の反面の真実である。その「不幸せ感」は言うまでも無く近現代にほんの対外関係を含めたトータル的な意味での国家・国民のアイデンティティ...
  • 550 販売中 2005/11/29
  • 閲覧(1,825) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告