代表キーワード :: 国際関係学
資料:247件
ドイツ(東ドイツ・西ドイツ)
【ドイツ映画】 『グッバイ、レーニン!』から見た東ドイツ・西ドイツとドイツの現在 ●ストーリー 東ドイツに住む主人公アレックスとその家族のお話。 アレックス→資本主義者 母親クリスティアーネ→熱烈な社会主義者 ある日クリスティアーネは、アレックスが反体制デモに...
550 販売中 2006/08/12
閲覧(2,150)
日本そして東アジアのODA形態
日本は1990年代を通じて、世界最大のODA供与国としての地位を維持してきた。日本のODAの規模は1973年に英国、1983年にドイツ、1984年にフランス、1989年には米国を抜いた。以降日本は、1990年を除いて2000年までの間、世界最大の援助供与国であり続けた。日本が国際社会において「...
550 販売中 2006/10/28
閲覧(2,368)
コメント(3)
イラク 田中宇著 光文社新書
第4回 イラク 田中宇著 光文社新書 大使館訪問 2003年初旬、筆者は日本山妙法事の住職である堀越上人とジャーナリストの松崎三千蔵氏と三人でイラク大使館を訪れた。堀越上人はチグリス川での灯篭流しという、戦争回避に向けたPRになりそうな具体的な計画があったため、ビザ...
550 販売中 2008/04/29
閲覧(1,782)
地域研究の文化主義的アプローチ
地域研究において、その大きな立場・思考として、学際的認識と総合的認識とが存在する。このうち総合的認識は、研究対象を全体像として体系化するために、政治・経済・宗教など、内部の様々な要素とその関連性を探るものである。その過程で重要なことは、研究者の視点から対象を見...
550 販売中 2005/06/21
閲覧(3,561)
国際関係の基礎知識
日本では国境というものがとても明確化されている。諸外国とは海で隔てられているし、話されていることばも日本語だけである。多少、アイヌ語や琉球方言なども残ってはいるが、現代では日本語の一部と考えてしまってかまわないだろう。日本は江戸時代まで、できる限り他国との関わ...
550 販売中 2005/07/20
閲覧(1,639)
『国際政治――恐怖と希望』について
本書は、1966年に執筆された国際政治に関する著作である。1960年代といえば主に、米ソ間の冷戦時代である。冷戦が終結した現在から見れば、本書はかなり時代的に古いものになるが、文章も比較的平易でわかりやすく、わずか204ページの文章でまとめられており、国際政治...
550 販売中 2005/07/31
閲覧(8,150)
中国人の民族性、現在の中華人民共和国の民族問題について
○現代日本人は日常の中で中国人と言う語句を何の抵抗もなく使用している。しかし、中国人をどのように定義するべきなのかについては難しい問題で曖昧になったままである。 ○そもそも中国は中華人民共和国と中華民国(台湾)と別れて二つの国家が存在している。つまり、二つの国...
550 販売中 2005/11/17
閲覧(3,256)
コメント(2)
Child soldiers and their effect
In today's conflicts, children are the most tragic victims. It is estimated that more than 22 million children have been displaced by war within and utside their countries. In the last decade alone, some two million of the world’s youngest have died as a dire...
550 販売中 2005/12/05
閲覧(2,138)
コメント(1)
国際関係の行方
1) 国際関係をめぐる認識や学問状況は、この20世紀に、どのように変化したか 当初の国際関係をめぐる認識や学問状況は、第一次世界大戦という悲惨な経験によって、平和を求める学問としての目的論的な志向をもっており、平和が国家間の法的関係の改善によって実現されるとい...
550 販売中 2006/01/07
閲覧(3,470)
コメント(5)
発展途上国の教育について
1)教育を受ける権利に大きな格差 フィリピン 親の義務:子どもを小学校へ7歳から通わせる ・ 妹の面倒を見るため ・ 働かないと家族が食べていけない ・ 制服を買ってもらえない ⇒学校にいけない、1〜2年遅れて学校へ行く ↑↓ ・ 施設設備の整った私立学校...
550 販売中 2006/01/20
閲覧(3,353)
国際化社会に生きる
今日、わが国日本は世界有数の経済大国となり、国際的にも注目される国となった。しかし、日本の誇れるものは決して経済だけではない。最近ではアニメや漫画などの身近な面からも注目を浴びているが、私が今回取り上げたいのは環境に対する文化や活動である。2004年にノーベル平和...
550 販売中 2006/03/03
閲覧(1,690)
神戸と華僑
日清修好条規(1871年)以前 ↓ 無条約国の華僑は、外国人居住区に住むことできず 居留地に接した「雑居地」と呼ばれる地区に居住 (雑居地)・・・外国人に対して日本人との雑居が許可された地区 1877年(明治10年)頃から現在の南京町に居住
550 販売中 2006/04/11
閲覧(1,649)
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告