代表キーワード :: 国際関係学
資料:247件
Language between cultures
We as human beings almost always communicate, perceive, and think using language. In addition, there are a lot of languages in this world. Language does not necessarily divide and define cultures, but examining the differences between languages is a good way t...
550 販売中 2006/01/11
閲覧(1,576)
コメント(1)
国際関係
6月23日。今日の最高気温は前日+7℃で30℃。それなのに私は今院生室でセーターを着、ひざ掛けをしている。クーラーが効き過ぎていて寒いくらいだ。この部屋で環境問題について考える前に設定温度を低くしなければと思うのだが、管理者ではないので勝手にできない。しかし冷...
550 販売中 2006/01/20
閲覧(1,452)
株主の立場からの企業監視活動
今日、大企業は社会的責任を問われる時代となった。企業に対して労働者はストライキ、消費者はボイコットという形で社会的責任を求めている。そして、三つ目に株主という立場がある。株主は会社の所有者として株主総会に議案を出すことによって、要求や勧告ができる権利と能力を持...
550 販売中 2006/03/07
閲覧(1,541)
地域統合・協力論 東アジアFTAについて
東アジア共同体を形成するにあたって、まず経済面・政治面においても主導的役割を担うのは、まちがいなくASEAN+3の+3とされる、日本、中国、韓国であるだろう。今回はこの3カ国それぞれにおける問題を個別に見ていき、東アジアにおける政治共同体の可能性を論じてみたい...
550 販売中 2006/04/11
閲覧(1,925)
コメント(2)
イスラーム社会の女性とヴェール
ヴェール着用の意義 まず、ヴェールを着用するのが義務かどうか、という議論がある。 それはコーランにこうあるからだ。 「わが身の飾りとなるところをあらわしては鳴らない」 (24章31節) ここからはどこからどこまでを隠すのか、またヴェールの着用が義務なのかは明確にできな...
550 販売中 2006/04/25
閲覧(4,750)
国際協力とボランティア
「国際協力」この言葉は高いレベルに目的を持った大規模なプロジェクトを連想させる響きがあると思う。そして実際そのような国際協力の体制は、ユニセフやユネスコを筆頭に多数存在する。また最近では、アメリカによる攻撃後のアフガニスタン支援についての会議が、多くの国の参加...
550 販売中 2006/07/05
閲覧(2,083)
コメント(3)
陸軍残虐物語にみる皇国軍像
とかく巷にあふれる過去の戦争体験の回想を見ていくと、二通りの回想に分かれる。主に過去の戦争を自衛目的や、白人からの解放といった大きな大儀を唱える人々は、快進撃を続ける軍が主体となり、その回想も賛美されるものである。一方世間的に左翼的と呼ばれる側は、軍関係者では...
550 販売中 2006/07/31
閲覧(1,401)
コメント(1)
9.11について 映画「ボーイングを捜せ」から
この映画を観て,いくつか疑問に思ったことがある.それは,「機体がビルに衝突する直前に見えた閃光は何だったのか」,「衝突した機体にはミサイルが取り付けられていたのか」,「ビル崩壊の様子が解体に似ていたという証言があるが,それは爆弾によるものなのか」,「ペンタゴン...
550 販売中 2006/08/19
閲覧(2,368)
第一次世界大戦について
1914年に、ボスニアの首都サラエボを訪れていたオーストリア皇太子夫婦が、セルビアの青年によって暗殺された。当時は、少数民族のナショナリズムとヨーロッパ列強の利害が絡み合っていて、緊張が高まってバルカン半島は、ヨーロッパの火薬庫と呼ばれていた。サラエボ事件がきっか...
550 販売中 2006/11/21
閲覧(3,022)
朝鮮の衣食住の文化
私は日本の文化と朝鮮の文化はもともと同じなのではないか?という仮説を立ててみた。実際、焼肉は韓国が本場だし、日本の文化は大和政権のときに半島から渡ってきた渡来人によってもたらせられたものが基本となっているはずだ。しかし実際のところまったく違うと思う。これから、...
550 販売中 2007/11/14
閲覧(8,808)
NGOとアカウンタビリティー
はじめに 私は以前、一年間と短期間ではあるが地雷除去NGOに所属していた。それはオーストラリアでのアフガニスタンの少年との出会いによって、アフガニスタンなどの複雑な歴史のある国の紛争や地雷などの実情を垣間見たからである。しかし、そこで私に課された主な活動は街頭募...
550 販売中 2005/02/04
閲覧(2,292)
コメント(1)
日韓関係の歪み
【高杉発言】 1965年1月7日の記者会見にて 「日本の朝鮮に対する過去の統治に対して謝れと言う話もあるが、日本としてはとても言えたものではない。日本は確かに朝鮮を支配した。しかし、日本は良いことをしようとした。今、韓国の山には木が一本もないという。こうした...
550 販売中 2005/06/25
閲覧(3,442)
コメント(1)
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告