日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 刑法

資料:263件

  • 刑法各論 情報窃盗
  • 【参考判例】東京地裁昭和59年6月28日・東京高裁昭和56年8月25日 ? Xの罪責について 1 本件において、Xは、預かっていた鍵で金庫を開け、A大学の入試問題を写真に撮影した。この行為につき、窃盗罪(235条)または、業務上横領罪(253条)のいずれが成立するか。 (1)まず...
  • 550 販売中 2006/01/03
  • 閲覧(3,966)
  • 刑法Ⅰ  分冊2
  • 犯罪の成立要件としての違法性とは、実質的に全体としての法秩序に反することである。法秩序の裏づけとなっている社会規範によって是認されないということであるといってもよい。逆からいうと、社会倫理的な見地から完全に是認されない行為であっても、法秩序の裏づけになっている...
  • 550 販売中 2010/05/13
  • 閲覧(1,781)
  • 第6回:無価値論
  • 第6回 レポート課題 「結果的無価値論と行為的無価値論」 現代法律学における、結果的無価値論というものは、行為の結果として、刑法が保護 している生活利益の侵害等が生じた際において、刑法の発動があるとするというもので ある。ここで、結果というものは、客観的なものであ...
  • 550 販売中 2009/06/23
  • 閲覧(1,489)
  • 二重譲渡と横領罪の成否
  • 二重譲渡と横領罪の成否~譲渡人の罪責~ 【問題】 Xは、自己所有の土地をAに売却したが、Aが所有権移転登記を完了していなかったことを奇貨として、事情を知らない善意のBに同土地を売却し、代金を受け取るとともに所有権移転登記を完了させた。 【問題点】 ・・・Xの一連の...
  • 550 販売中 2010/11/22
  • 閲覧(1,915)
  • 死者の占有
  • 2011年度課題レポート・刑法2(各論)のものです。
  • 550 販売中 2013/08/16
  • 閲覧(1,466)
  • 不能犯
  • はじめに 不能犯に関する現在の通説である具体的危険説は、以前からその問題性を指摘され続けてきたが、その批判者である客観的危険説は、判断基準として採用するにはあまりに不明確であったために、具体的危険説の優位を崩せずにいた。しかし、ここにきて、その内容を明確化しよ...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(5,010) コメント(15)
  • 抽象的事実の錯誤(レジュメ)
  • 抽象的事実の錯誤 【問題となる具体的場面】 Aは、自動車の運転操作を誤ってBを轢いてしまった。Aは、Bがすでに死んでしまったと思い、Bの「死体」を山の中に運びそこに棄てた。しかし、実はBは怪我をし、気を失っていただけであった。BはCに救われ助かった。Aの罪責はどうなるか。...
  • 550 販売中 2009/12/21
  • 閲覧(3,901)
  • 刑法;法律の錯誤
  • 1 法律の錯誤とは犯罪の事実は正しくないと認識していたが、自己の行為は違法ではないと誤信することである。 2(1)では、法律の錯誤の場合、責任故意は阻却されるか。 (2)思うに、違法性の意識および違法性の意識可能性は故意の要素ではないから、法律の錯誤は故意とは無関係の問...
  • 550 販売中 2005/06/18
  • 閲覧(2,716) コメント(1)
  • 被害者の承諾
  • 2011年度課題レポート・刑法1(総論)のものです。
  • 550 販売中 2013/08/19
  • 閲覧(1,634)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告