代表キーワード :: 聖徳大学
資料:1,229件
-
聖徳大学「国語科教育法Ⅱ」(第2課題第1設題)
-
課題:1時間分(本時)の「国語科学習指導案」(中学校でも高等学校でもよい。ただし、学年、教材名は、指導案の中で明記すること)を作成して提出しなさい。
550 販売中 2010/01/04
- 閲覧(2,729)
-
-
聖徳大学「国語科教育法Ⅱ」(第1課題第1設題)
-
課題:「学習指導案」の意義と、その立案にあたっての留意点について述べなさい。また、国語科学習指導案について、特に留意すべき点について、自分の考えを述べなさい。(中学校・高等学校どちらでもよい。)
550 販売中 2009/11/25
- 閲覧(2,165)
-
-
聖徳大学「国語科教育法Ⅰ」(第2課題第2設題)
-
課題:文学教育についての時枝誠紀、西尾実、両氏の説の内容と論争点について簡潔にまとめ、それについての自分の考えを述べなさい。
550 販売中 2009/11/25
- 閲覧(1,899)
-
-
聖徳大学「国語科教育法Ⅰ」(第1課題第2設題)
-
課題:高等学校学習指導要領・国語科における、6つの科目の「目標」「内容」「内容の取り扱い」について、それぞれ学習指導要領にもとづいて、重要な点を指摘し、説明しなさい。
550 販売中 2009/11/25
- 閲覧(2,086)
-
-
家庭科教育法
-
平成20年に告示された学習指導要領の家庭科の目標は「衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して(①)、日常生活に必要は基本的な知識及び技能を身につける(②Ⅰ)とともに、家庭生活を大切にする心情をはぐくみ(②Ⅱ)、家族の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態...
880 販売中 2009/11/11
- 閲覧(1,437)
-
-
特別活動の指導法
-
ボランティア活動とは自主・自発性、福祉性、無償性、の3つの要素を兼ね備えた活動である。 ボランティアを進めるうえで、学校で育てたいボランティアの精神は奉仕に対し、見返りを期待する活動ではなく、望ましい集団生活において日常生活内で働く心そのものがボランティアの精...
550 販売中 2009/11/11
- 閲覧(1,271)
-
-
道徳教育の研究
-
乳児期の道徳性については、まだ自我・自己意識・自由意志は未発達なので、道徳以前の「無道徳」の段階である。しかし一方で、いくらか自己の客観視、聞き分けや納得、また他者を自分と同じ存在と認め、相手の立場に立つことも、でき始める。母親や教育者は、受容による愛着の形成...
880 販売中 2009/11/11
- 閲覧(1,238)
-
-
社会Ⅰ
-
社会科という教科は暗記科目だと思っている人も少なくない。事実、従来の社会科では知識詰め込みに偏った学習に陥っていた。それが今、これからの学校教育の目指す教育が多くの知識を教え込む教育から、自ら学び自ら考える力を育てる教育となっている。 では、どうして今「考える...
880 販売中 2009/11/11
- 閲覧(1,125)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告