日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • アクティブフィルタ
  • ・概要 今回はオペアンプを用いた二次伝達関数を持つフィルタを作成し、アクティブ・フィルタでの実験を行った。フィルタとは多くの周波数から特定の周波数を取り出す、又は除去などをする回路であり、今回の実験ではLPF(low pass filter :低域通過フィルタ)、HPF(high pass f...
  • 550 販売中 2006/11/09
  • 閲覧(4,397) コメント(1)
  • 石炭の発熱量測定
  • 1.実験の目的 石炭の発熱量を求め、燃焼の熱力学的意味を理解する。そして、今後の熱力学の講義等に役立てていけるようにする。 2.実験装置など ?発熱量の定義 単位重量の燃料が温度Tから燃焼を始め、燃焼ガスが最初の温度Tまで冷却される際に遊離する熱量のことを発熱量と...
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(4,392)
  • GPIDによる自動測定システム構築について
  • 1.GPIDによる自動測定システム構\築について 測定事象が複雑になるにつれ、電圧計や電流計の値を目で読み、ノートに記録することは困難となる。以下のような場合において、データを自動的にパソ\コンに記録する自動計測方法が用いられる。 ・RC回路の過渡現象、トランジスタの...
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(4,380)
  • 判別分析レポート
  • [使用したデータ] 作品名が同じで出版社が異なるものを選んだ。理由は、出版社特有の編集の仕方があるかどうか興味をもったからである。 ・ 「列車」−太宰治 新潮社 ・ 「列車」−太宰治 筑摩書房 [分析1と結果] それぞれ1文を1サンプルとし、50サンプルずつ以下の10項目...
  • 550 販売中 2005/12/27
  • 閲覧(4,371)
  • プランク定数および仕事率の測定
  • 目的 光電管を使い実際に光電効果を観察し、Planck定数hおよび仕事関数を求め、光電効果についての理解を深める。 理論 金属または金属酸化物などの光電物質表面に光をあてると、その表面から電子(光電子)が飛び出す。この現象を光電効果という。 光電効果については次のことが知...
  • 550 販売中 2006/09/29
  • 閲覧(4,369) コメント(1)
  • イオン化エネルギーについて
  • どのような原子が陽イオンになりやすいのであろうか。原子の核外電子は、その軌道や配置の状態によって、軌道に束縛される強さが異なる。中性の原子から1個の電子を取り去るのに必要なエネルギーを第一イオン化エネルギーという。なお2個目の電子を取り去る場合を第二イオン化エ...
  • 550 販売中 2005/10/26
  • 閲覧(4,353)
  • PIDによる温度制御
  • PID制御とはP(Proportional,比例) I(Integral,積分) D(Differential,積分) の頭文字を取ったもので、制御対象の目標値と出力の差を操作量の基本とし、差の積分値と差の微分値を併用する事によって制御誤差の補正と応答速度を向上させようとするものである。 ・ 微分器 PI制御...
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(4,347)
  • 組合せ論理回路や順序論理回路
  • 1.目的 この実験では,排他的論理和,全加算,エンコーダやデコーダといった組合せ論理回路や,フリップフロップ,シフトレジスタ,カウンタといった順序論理回路を構成し,その動作を確認する. 2.原理 論理回路を構成する基本論理要素には種々のものがあるが,主として用い...
  • 550 販売中 2006/02/01
  • 閲覧(4,346)
  • 界面活性剤の対硬水性
  • 2.目的 界面活性剤を硬水中で使用し、溶液の濁り具合によって対硬水性を比較する。 *硬水はCa2+やMg2+などの金属イオンを含んでおり、界面活性剤を硬水中で使用すると界面活性剤の陰イオンと沈殿を作る。これが陰イオンを除去し、洗剤の効果を少なくしている。 *水中で電...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(4,344)
  • ヒュッケル分子軌道法レポート
  • ヒュッケル分子軌道法2レポート 1π電子状態をヒュッケル法で求めよ。 2-メチルプロパン(イソブタン)の炭素原子に適当に番号を付けた。 ヒュッケル法の方程式は、  x 1 1 1c 0  1 x 0 0c2 0  1 0 x 0 c3= 0  1 0 0 x c4 0 よっ...
  • 550 販売中 2007/02/07
  • 閲覧(4,327)
  • ユニポーラトランジスタの静特性
  • 1. 実験目的 電界効果トランジスタのゲート形を使い、その静特性の測定をする。またこの実験を通して電界効果トランジスタの動作原理及び理解を深め、接合トランジスタとの相違点と類似点を把握する。 2. 実験原理 接合型FETには、ソース[S]、ドレイン[D]、ゲート[G]と3つの...
  • 550 販売中 2005/11/10
  • 閲覧(4,300) コメント(1)
  • 伝熱工学実験(カルマン渦列)
  • 1. 実験の目的 模型実験に関する相似則を学ぶとともに、その応用として、円柱からのカルマン渦放出周波数の測定結果を無次元数によって整理してみることで、相似則の有効性を確認する。また本実験を通して、伝熱工学やエネルギー工学等の熱力学系の講義への理解や興味を深め、今...
  • 550 販売中 2006/04/16
  • 閲覧(4,285)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告