代表キーワード :: 政治学
資料:268件
-
戦後政治体制の終焉ー崩れゆく「平和」と「平等」ー
-
戦後政治はひたすら「平和」と「平等」という二つの概念を掲げ、追い求めてきた。しかし、小泉首相の登場でその政治体制は崩壊したと言われる。山口二郎著の「戦後政治の崩壊―デモクラシーはどこへゆくか―」はそのことをめぐる諸問題について指摘し、小泉政権による戦後政治の破...
550 販売中 2007/01/19
- 閲覧(2,672)
-
-
法学~日本の国会における法案審議工程~
-
法律の原案のことを法案といい、法案は衆議院、参議院の両議院で可決されることにより法律になる。近代以降の法律は、議会の議決を経て制定される。 国会が国の唯一の立法機関であるので、発案は議員の発議、他院の提出、内閣の提出の3種類があるといえる。 議員の発議とは、議員...
550 販売中 2006/12/26
- 閲覧(1,697)
-
-
政治学原論(1分冊)~イギリス憲政論~
-
イギリス憲法の長所は立法権と行政権との完全な分離に有るとされているが、実際には、 その長所は両者の不思議な結合にあるとバジョットは指摘し、両者を結ぶきずなが内閣であると述べている。内閣とは行政権を担当するために、立法機関によって選出された委員会であり、立法部の数...
550 販売中 2006/12/26
- 閲覧(2,497)
-
-
政党支持なし層・無党派層の行方〜保守回帰と政治文化〜
-
No.10 保守回帰と政治文化 昭和51年12月の衆院選は戦後初めての任期満了選挙だったが、「ロッキード事件」等が絡み、自民党が議席の過半数を割り込む、という結果になった。そして政治的有効性の低下は、特に若年層の政治不信をまねいた。 また、54年10月の衆院選でも長期低...
550 販売中 2006/12/17
- 閲覧(2,334)
-
-
「まちづくり政策」〜山形県寒河エ市の例〜
-
②あなたが注目する市町村の「まちづくり政策」を1つ挙げ、それについて紹介しながら、あなたの意見を書きなさい 今回、私は山形県寒河江市の市民が花づくりで連帯するまちに注目した。今回調べていて、いま、規模は異なるが全国で多くのまちづくりが行われているとわかった。そ...
550 販売中 2006/12/16
- 閲覧(3,099)
-
-
重光葵の外交政策
-
1.はじめに 重光葵(1887~1957)は1920年代から戦後の1950年代まで活躍した外交官・政治家として昭和外交史を語る上ではずすことができない人物である。 重光の戦後に関する研究は、鳩山内閣の外務大臣時代のものに集中している。これまで鳩山内閣の外相時代の重光に関しては、日...
550 販売中 2006/12/08
- 閲覧(2,374)
-
-
原子爆弾の投下を日本の指導者が防げたか
-
日本外交史・.小レポート 課題は原子爆弾の投下を日本の指導者が防げたかどうかというものであった。ここでまず、政府というものが何のために存在しているかということを考えなくてはならない。私の考えをのべさせてもらうと、政府というもののも最も重要な存在意義とは国...
550 販売中 2006/12/05
- 閲覧(2,114)
コメント(1)
-
-
日本と韓国の関係について
-
第1章 はじめに 私が今回の論文のテーマ「日本と韓国について」を書こうと思ったきっかけは4年前に日韓共催で行われたワールドカップがきっかけです。当時、私は中学3年でサッカー部に所属していてテレビで放送された試合は欠かさず見ていました。しかし、ただ単に試合を見るだ...
550 販売中 2006/11/28
- 閲覧(7,164)
コメント(2)
-
-
住民投票(政治学)
-
投票というのは、市民の政治活動の中で最も多くの市民が参加する活動である。大きく分けると議員、首長などを選出する議員選挙と、特定の問題について賛否を問う住民(国民)投票がある。日本の住民投票は憲法改正の国民投票(憲法96条)、特定の地方公共団体にみに適用される法律...
770 販売中 2006/11/26
- 閲覧(2,523)
-
-
政治参加者とその構造(政治学)
-
政治過程において、参加者というものは当然にして必要不可欠であり、その種類は様々である。 ①現在の政策決定・運営において中心的役割を果たすのが国会・中央政府である。国政選挙において選出された国会議員は自らの選出母体の選挙区などに政策的利益を誘導できるように活動す...
1,100 販売中 2006/11/26
- 閲覧(1,846)
-
-
雷鋒とゲバラに見られるイコン現象の比較
-
雷鋒とゲバラに見られるイコン現象の比較 授業で、中国の人民解放軍の兵隊「雷鋒」について、ことさら彼の死後なお生き続けた彼の肖像(以下「イコン」と呼ぶことにする)について、その様々な現れ方を見ることができた。おさらいしておくと、雷鋒のイコンは「いいこと」の象徴であ...
550 販売中 2006/11/25
- 閲覧(2,059)
-
-
議会政治の本質
-
議会政治とは間接民主制を具現化した制度である。国民代表からなる議会は、意見交換や話し合いの中で問題解決を行い、また、国民の総意をまとめあげていくことが、議会政治の本質である。 議会政治が成立するためにはいくつかの重要な原理がある。 前述したように議会政治は国民...
550 販売中 2006/11/24
- 閲覧(7,266)
コメント(1)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告