日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 政治学

資料:268件

  • 吉田政権下における日米外交
  • 1.はじめに 1945年8月15日に太平洋戦争は終戦を迎え、日本はGHQ(連合国軍総司令部)による天皇と日本政府を通しての間接統治をされることになる。占領下の日本は、外交権を含む主権を失ったが、その間GHQとの間で濃密な交渉が日常的に重ねられていき、戦後日本社会の基礎と骨格が...
  • 770 販売中 2006/06/23
  • 閲覧(3,331) コメント(1) 1
  • 私にとっての「公共」
  • 一言で「公共」という言葉を使っても、その言葉自体は「社会一般、おおやけ」という意味を持っているが、その用途は様々である。社会一般という意味で言えば、自分を取り巻く環境のほとんどは公共ということになる。自分の部屋、自分の家などのプライベートな環境以外はすべておお...
  • 550 販売中 2006/06/17
  • 閲覧(1,391)
  • 論評「核兵器と日米関係−ビキニ事件の外交処理−」
  • 2.ビキニ事件の解説 (1)ビキニ事件について 1954年3月1日、静岡県焼津港のマグロ漁船第五福竜丸はマーシャル諸島付近で操業中、アメリカの水爆実験によって被曝した。約2週間後に福竜丸が帰港し、乗客員23名入院のニュースが知られると日本中に衝撃が走った。9月には被曝によ...
  • 550 販売中 2006/06/13
  • 閲覧(2,618) コメント(2)
  • ヨーロッパの温暖化〜ヨーロッパとアメリカの相違〜
  • ヨーロッパの温暖化は世界的に見ても最も危機的状況にある。温暖化、と聞くと気温が上がり・・・と想像するが、ヨーロッパの温暖化は暑くなるのではなく寒くなるのだ。 ヨーロッパが北にあるのに暖かいのは、メキシコ湾流のおかげである。メキシコ湾で暖められた海水が、海流とな...
  • 550 販売中 2006/06/04
  • 閲覧(2,531)
  • 社会契約説と近代国家
  • 1.近代国家の形成 近代国家は一個の法制度であり、その権力は単なる実力ではなく、一個のまとまりをなす諸規則に基づいて適用される実力である。したがって、近代国家の生誕は法に基づき、しかも同時に法の創造者でもあり、よって他の権力に従属しない最高にして独占的な権力と...
  • 550 販売中 2006/05/30
  • 閲覧(4,111)
  • 『国家』を読んで
  • 1.『国家』における国家の提起 まず正義とは強者の利益か否かについて激しい論争が繰り広げられ、一応<不正>が<正義>より得にはならないという決着をみる。しかし、それよりもまず普遍的な<正義>を見出すのに、より理解しやすいよう、「小さな文字で書かれた正義」すなわち...
  • 550 販売中 2006/05/30
  • 閲覧(2,432) コメント(5)
  • 岸信介と日米安保条約改定
  • 1.はじめに 本発表では、戦後首相として安保改定を実行した岸信介について発表する。具体的には岸が安保改定構想を抱くに至った岸の考えや、安保改定に対しての国民的反発について見ていこうと思う。 2.岸信介について (1)岸信介のプロフィール 岸信介(1896〜1987) 戦前、...
  • 550 販売中 2006/05/15
  • 閲覧(3,266) コメント(2)
  • 政府の役割
  • 政府の役割について、経済学的ではない端的な答えを出すとすれば、「自国民の命と財産を守ること」である。国民は税金を出し合ってしかるべき人間を選挙や試験で選抜して政府を作り、自分たちだけでは解決できない様々な問題の解決を政府に委ねるのである。例えば、もし自分の家族...
  • 550 販売中 2006/05/11
  • 閲覧(2,106) コメント(4)
  • 公共性とはなにか
  • 公共」を辞書で調べると「社会一般。おおやけ。」と、「公共性」で調べると「広く一般に利害や正義を有する性質。」とでてきます。あいまい過ぎてよくわかりません。そこでこの2つの言葉よりはわかりやすい「公共心」という言葉を見つけました。意味は、「公共の利益を図る心。公...
  • 550 販売中 2006/05/06
  • 閲覧(2,273)
  • 秩序と協力の関係
  • 協力が成り立つ上で秩序は必要不可欠な要因です。秩序がなければ協力はそのうち崩れてしまいます。ここで、秩序と協力の順番を逆にしたらどうでしょう?たとえば、法という秩序で協力をしなければならないと規制してしまえば、利益がどうこうという議論なしで協力が成り立ちます。...
  • 550 販売中 2006/05/06
  • 閲覧(1,279)
  • 日本における民主主義
  • 多数派の意見が本当に正しい選択なのか? 民主主義であれば、意思決定の方法は当然、多数決です。多数決で意思決定をすれば、必然により多くの人は幸福になりますが、少数派の人々は無視してよいのでしょうか?少数派なのだから仕方ないとあきらめたとしても、多数派の意見は正し...
  • 550 販売中 2006/05/06
  • 閲覧(2,032) コメント(2)
  • 民主主義の問題点
  • 「民主主義はなんのため?」と聞かれて、自分なりの答えをあげるとすれば、より多くの人が幸せに、安全に生きていくための政治形態のありかた。というのが自分なりの答えで、一番良い政治形態だとも思っていました。しかし、いままで自分でベストだと思っていた政治形態も多くの欠...
  • 550 販売中 2006/05/06
  • 閲覧(4,329)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告