日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 心理学

資料:1,449件

  • 鏡映描写 実験
  • 序文 「鏡映描写課題,とは,文字通り,鏡に映し出された図形(通常は星型)の鏡映像と,その上に映っている自分の手の鏡映像を見ながら,その図形をなぞるという課題である。今回の実験では,鏡映描写課題を行う事によって,鏡に映った対象物,つまり前後も左右も反転している映像が,視覚と...
  • 550 販売中 2010/02/01
  • 閲覧(5,326)
  • PGR測定器を使った情動反応測定
  • 【目的】 心身反応の相関性に対する認識を深めて、同時に精密測定機器の設定・技術を習得する。 【方法】 実験材料など PGR(PsychoGalvanic Response:精神電気反応)測定器(竹井機器社)、アイマスク、ストップウォッチ、消毒用アルコール、脱脂綿 記録用紙 刺激語ごとのP...
  • 550 販売中 2006/12/28
  • 閲覧(5,319)
  • 発達段階と自閉症
  • 1.Piagetの4つの発達段階とその特徴 Piaget.Jは自分の3人の子どもを観察した結果に基づいて、子どもの知的発達は4つの段階を踏んで成立するという内容をまとめた。その4段階とは順に感覚運動的知能の段階、前操作的知能の段階、具体的操作の段階、形式的操作の段階である。 ま...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(5,278) コメント(1)
  • 「言葉が遅い」について
  • はじめに ピアジェの発達段階から見ると、乳児期の終期に、言語を覚えるという特殊な発達をする。そして、乳児期の終わりと次の幼児期の始まりを区別する時期をはっきり断定することは出来ないが、離乳・初語・歩行の3つがポイントである。また、離乳の完了、言語・歩行の開始を...
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(5,254) コメント(1)
  • 仮現運動
  • [題目] 仮現運動 [目的] 仮現運動の最適時相の検討 平野忠(1994)によれば、対象の客観的な運動が存在しないにも関わらず、運動が知覚さ、この見栄の運動を広い意味で加減運動と呼び、この現象は二つの光点(あるいは図形) を少し離れた場所に、適当な時間間隔をおいて継時的に提示...
  • 550 販売中 2006/11/12
  • 閲覧(5,198)
  • 乳幼児の心理について
  • 「乳幼児の心理について」 1.乳児期の心理について 赤ちゃんの生後1か月までを新生児期といい、それを含む約1か年を乳児期と呼ぶ。人類が原始時代から備えていた原始反射(モロー反射、歩行反射、把握反射、吸 反射、バビンスキー反射、緊張性頚反射)は、生後6か月ごろには、...
  • 550 販売中 2006/12/04
  • 閲覧(5,190) コメント(1)
  • 第一印象を決める要因
  • 私は、初対面の相手との今後の付き合いを考えたとき、最も重視するのが相手の第一印象である。私だけに限らず、ほとんどの人は人間関係を築いていく上で第一印象を重要視するのではないだろうか。ではなぜ、第一印象を気にする人が多いのか、また、そんな第一印象な何によって決定...
  • 550 販売中 2007/05/27
  • 閲覧(5,188)
  • ストループ課題
  • 一般大学生、心理学部、心理学系の方であれば、1度は通る課題。ストループ課題ついての実験と考察。特に心理学を始めたばかりの方にオススメの入門。
  • 550 販売中 2010/11/11
  • 閲覧(5,173)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告