代表キーワード :: 心理学
資料:1,443件
-
記憶における遅延課題が再生に及ぼす影響と系列位置と再生の順序との関係
-
要約 この実験は自由再生法の課題において、直後再生条件と遅延再生条件での系列位置と再生の順序との関係を明らかにするために行った。 女子大生にスクリーンに出てくる15個の漢字熟語を記憶してもらい、それを5試行行った。次に同じように15個の漢字熟語を記憶してもらっ...
550 販売中 2006/01/27
- 閲覧(18,102)
コメント(6)
-
-
グレート・マザーとオールド・ワイズ・マンによる「グリム童話赤頭巾ちゃん」の解釈
-
まず、舞台となる深い森は「無意識」の象徴であり、主人公のトレードマークである赤頭巾は頭を押さえ、包み込むため、「保護」「過保護」の象徴といえる。その赤頭巾を作ったおばあさんは、「守るグレート・マザー」である。赤頭巾ちゃんをおつかいにやるお母さんは、「自立を促す...
550 販売中 2006/02/02
- 閲覧(3,541)
-
-
家族関係論
-
1.残された課題−養育機能の終了とその後 ●親の子離れ 子が思春期になり自我同一性が形成されてくると、親は子の養育責任から解放されて、子離れを果たしてゆく。しかし最近は、子が家を離れず、生活は親に依存している場合が少なくない。子離れを支えるのは、関心の主軸を親...
550 販売中 2006/02/11
- 閲覧(8,017)
-
-
行動療法の理論と技法
-
行動療法は、1920年代に台頭してきた行動主義学習理論に基づいた一連の心理治療技法であり、1950年代末以降に発達した治療法である。それまでは非科学的な精神分析が主流であったが、行動療法は実証された科学的事実と理論に基づく心理療法として展開された。 行動療法では、対象...
550 販売中 2006/03/15
- 閲覧(3,076)
コメント(3)
-
-
現代人の生活とカウンセリングについて
-
「現代人の生活とカウンセリングについて考え、カウンセリングがどうあるべきか述べよ。」 1,時代の変遷と家族形態 戦後日本の社会復興は目覚ましい努力と変化であった。高度経済成長により日本の生活水準は瞬く間に上がり、物質的に豊かになっていった。日本の生活水準が上が...
550 販売中 2006/04/15
- 閲覧(2,411)
-
-
藩校について
-
近世は武士の支配する世であったが、庶民の台頭が目覚ましく、教育の面にもそれは明らかであった。現実に根ざした教育要求に支えられて、藩校、寺子屋、私塾などの設立が特に時代の後半に活発になり、その内容も多様化していく。 藩校には広狭の二種の意味がある。藩士の師弟に対し...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(2,833)
コメント(4)
-
-
運動学習におけるレミニッセンスの検証
-
<目的> 運動学習における集中練習と分散練習との効果を比較しレミニッセンスの有無を検討する。 <方法> ・用意するもの ストップウォッチまたは時計、記録用紙、筆記用具 ・実験手続き 実験者は被験者にカタカナの逆文字(正文字の180°回転したもの)をアから順番に1試行30秒...
550 販売中 2006/05/24
- 閲覧(4,524)
コメント(1)
-
-
罰することの有意性
-
私は以前まで子どもというのは純粋なもので愛すべきものだと思っていたが、大学に入学して様々な子どもと触れ合う機会をもち、以前の考えがいかに甘いものであるかが思い知らされた。実際には子どもというのは非常に狡猾な生き物である。若くして如何に大人を欺くかという手段を確...
550 販売中 2006/06/25
- 閲覧(1,621)
-
-
記憶の測定
-
はじめに 記憶とは、人間が生活する上で必要不可欠なものである。そして、このあまりにも当たり前の存在に関する問題は、ギリシャ哲学から続く大きなテーマの1つである。心理学の他の領域と同じように、記憶の実験に真剣に取り組まれるようになったのは最近のことで、エビングハ...
550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(3,264)
-
-
面接法と質問紙調査法について
-
心理学研究法は、何らかの方法を使ってデータを集め、それを統計的手法で分析することである。どのような調査方法を使うのかは、その研究目的・研究領域により違ってくる。以下に、面接法と質問紙調査法について述べる。 (1)面接法〜研究者が回答者に直接会って、回答を得る方法で...
550 販売中 2006/07/18
- 閲覧(7,708)
コメント(4)
-
-
サブリミナル効果の実用性について考える
-
・サブリミナル効果とは 私たちが普段の生活の中で認識している意識より「気づいていない」下の部分、いわゆる「潜在意識」や、意識と潜在意識の中間の部分である境界領域に通常では認識できないほどの短い時間に商品の映像などの刺激を与えることによってその商品購買意欲を増加...
550 販売中 2006/08/01
- 閲覧(2,402)
コメント(1)
-
-
運動学習
-
以前に学習したことが、その後の学習に影響を及ぼすことは転移と呼ばれる。前の学習が、後の学習を促進するときには正の転移、妨害するときには負の転移と呼ばれる。例えば、ペン字を習うと筆の使い方が上手くなる場合が正の転移であり、バドミントンで覚えたスナップの使い方が、...
550 販売中 2006/08/19
- 閲覧(10,554)
コメント(5)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告