代表キーワード :: 哲学

資料:314件

  • 倫理的主観主義について
  • 倫理的主観主義とは、我々がいかなる道徳上の判断をするにせよ、それは単にその人自身の個人的な感情を述べているだけであり、道徳に関する限り「客観的」に正しいことや間違いなどはないという、道徳上の判断の本性についての理論である。そしてこの理論の第一段階として、単純な...
  • 550 販売中 2005/11/13
  • 閲覧(13,433) コメント(2)
  • 人間の観念
  • 生得観念という考えがある。私たちは生まれながらにして観念を得て、それを携えて生まれてくる、というものである。しかしながら、ロックによると、そのような観念など存在しない。彼の主張によれば、人間の精神は本来、タブラ、ラサ、つまり滑らかな板なのである。 では、人間の...
  • 550 販売中 2005/11/11
  • 閲覧(1,887)
  • 宗教と死生観
  • 宗教について調べているうちに、死生観について興味をもった。そこで、宗教による死生観とは何かを調べ、現代社会をとりまく宗教について考えた。 仏教徒である日本人には、霊魂と肉体は別のものであると考えれられている。人間の生命は肉体と結合した霊魂の作用であり、死は肉体...
  • 550 販売中 2005/11/07
  • 閲覧(8,366) コメント(5)
  • 人間性とは何か
  • ここでは、「人間性」という言葉の持つ意味について検討した上で、その人間性に内包されると考えられる「社会性」ないし「社会力」といったものを、簡略ではあるが自分なりに考察してみたい。 小学館の『日本国語大辞典第二版』によれば、「人間性」とは、「人間の本性。人間とし...
  • 550 販売中 2005/10/31
  • 閲覧(13,196)
  • 中国の時間と空間・仏教の宇宙観
  • 1. 1983年生まれ【癸亥】 2. 1082年7月16日 3. 1「玄武岩」 火山岩の一。暗灰色または黒色の緻密(ちみつ)な岩石で、斑晶は斜長石・橄欖(かんらん)石・輝石など。柱状節理をもつものが多い。最も多量に存在する火山岩。名は兵庫県の玄武洞に由来。 2「太一(たいいつ)...
  • 550 販売中 2005/10/15
  • 閲覧(2,186) コメント(1)
  • 倫理学 キルケゴールに対する論述
  • 1.キルケゴールの倫理思想と、その意味 ゼーレン・キルケゴールの基本的学説は、道徳には本物の客観的基準はないということ、そしてむしろ、客観的基準があると主張される学説はわれわれの道徳の基準が選択された学説であり、選択されるのみであるという事実を隠蔽する装置の役割...
  • 550 販売中 2005/09/28
  • 閲覧(2,778) コメント(1)
  • 哲学と不条理な人生
  • この論文では、哲学と不条理な人生の関係について考察していこうと思う。最近は何かと「哲学」という言葉には、無駄に重苦しいというか近寄りがたいイメージが付着して、哲学とはなんであるかということさえ考える人が少なくなってしまったような気もする。そこで、ここはまず原点...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,132)
  • ヘーゲルの精神現象学序論
  • ヘーゲルの著書、その『序論』から感じたのは、とにかく著者の沸き立つような若々しさだった。『序論』は『精神現象学』の本体が書かれた後に書かれたにもかかわらず、本体を要領よくまとめるどころか、その先へ行こうとしてしまっていて、やはりそれもまた「すでにあるもの」では...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,222)
  • プラトンとイデア
  • プラトンは、ソクラテスを通じて、知と徳の一致、真理愛などを説いたが、かれの根本思想の一つは、「イデア」である。この世のすべての存在は、それに対応するイデアの模倣に過ぎない。そして最高のイデアは、「善」のイデアであり、それはまた神である。 現実の民主政を、無知な...
  • 1,100 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(11,536) コメント(8)
  • 人間の自己意識
  • 自己意識とは、自己の自己に対する関係であり、この自己意識は、自己の自己の自己の自己の・・・意識というふうに無限に再帰する、円還したシステムである。たとえば日記をつける。自己の自己との対話である。ここで私たちは自己の錯綜した関係にもがくことがある。実際にそうした...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,706)
  • 伝える言葉
  • 「倫理を考える」 医療倫理の第1の原則は患者の自律性・患者の自己決定権を尊重する事です。第2の原則は患者に害をなしてはならない。第3原則が患者の利益の追求、第4の原則がJusticeで社会の公正・正義という概念から逸脱するような医療をしてはならないという事です。医師...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(1,822)
  • NPOによる共産主義理想の社会の実現の可能性 
  • 本論で注目したいのは、近年盛んになりつつあるNPO組織の活動による共産主義理想の社会が実現される可能性である。あまりにも大胆な発想だと思われるかもしれないが、とにかく本人なりのNPOと共産主義理想との関係についての思考であり、遠くない将来でのNPOの活躍という予想の試み...
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,488)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告