代表キーワード :: 哲学

資料:314件

  • 荀子の「性悪説」の背景にあるものとその内容
  • 中国古代の思想家たちは人の性を問題にしていたが、そもそも、人の性はどのような問題意識でもって思想家たちの課題となったのだろうか。「性」が問題にされ始めた思想史的コンテクストを考える必要がある。 基本的なことだが、「性」という文字は、その構造が表すとおり、「生」...
  • 550 販売中 2006/04/17
  • 閲覧(3,959) コメント(1)
  • 好奇心という名の治療薬
  • 根性は肉体の衰えと共に萎み、情熱の炎はいつか消える。気迫は経験の蓄積と共に源を失い、仕事に向かう精神力は定年と共に消える。希望は時が経つにつれその幅を狭め、可能性もそうである。 ただ、好奇心だけは。それだけはこの世でゼロからでさえ生まれるものだから。 世の中...
  • 550 販売中 2006/04/15
  • 閲覧(1,112)
  • 『史記』にみる司馬遷の思想
  • 司馬遷は姓は司馬、名は遷。字は子長。紀元前145年に、黄河の難所で有名な竜門近くの夏陽に生まれた。司馬は代々周の歴史を記録する官僚であった。父の司馬談は漢王朝の史官の職責を果たそうと、歴史書編纂をという大事業を企てた。しかし、武帝が行った泰山封禅の儀式に呼ばれなか...
  • 550 販売中 2006/04/12
  • 閲覧(4,241) コメント(1)
  • 書評:永井均『これがニーチェだ』(講談社、1998)
  • <要旨>(1,420字) ニーチェの思想は、世の中の向上のためにならないどころか、人間社会の構成原理と両立しがたい部分を含んでいる。しかし、それこそがニーチェを稀に見る偉大な哲学者にしている。また、ニーチェは思想家ではないが、思想家としてみれば世界解釈の覇権を完全に...
  • 550 販売中 2006/04/09
  • 閲覧(2,923)
  • 葬送儀礼について贈与交換の観点から
  • 日本的な葬送儀礼、つまり仏式の葬式における一連の流れの中で、贈与交換という視点からそれぞれの儀式を捉えてみる。地域の習慣や葬儀の規模、また宗教によって当然差があると思うが、一般的なものと考えられるものに対象を絞る。 家に死者が出ると遺族はその日の夜、または数日...
  • 550 販売中 2006/03/20
  • 閲覧(2,831) コメント(2)
  • 旧約聖書「アモス書」に関する一考察[早稲田・文学部・評価A]
  • 1.「アモス書」成立の背景 サウルによって始められたイスラエル王国は、ダビデによって完成し、その子ソロモンに受け継がれた。しかし、その子のレハベアムという王が政治的に優柔不断だったため、北のイスラエルと南のユダに分裂してしまった。 アモスの活躍した時代は、そん...
  • 880 販売中 2006/03/12
  • 閲覧(4,646)
  • 「人間としてのイエス」を語るということ[早稲田・文学部・評価A]
  • 「イエス・キリスト」ではなく、「ナザレのイエス」と表現される時、私はある独特の感覚を持つ。それは、「人間としてのイエス」が語られているという感覚である。それが正しいのかどうかは分からない。一般には、「ナザレのイエス」=「イエス・キリスト」という意味で使われるこ...
  • 880 販売中 2006/03/07
  • 閲覧(3,109) コメント(1)
  • 捨身の概念
  • 捨身の始まりは5世紀初頭頃とされている。法隆寺の“玉虫厨子”の捨身飼虎図や仏典である『ジャータカ』の一節にその様子がうかがえる。 捨身という行為は意味的に大きく四つに分けられる。本来の原義的な考えでは、捨身は他者のためや仏法供養のため、求法のため、あるいは肉体...
  • 550 販売中 2006/03/07
  • 閲覧(1,718) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告