代表キーワード :: 史学
資料:255件
-
伊勢神宮
-
・概要 伊勢神宮は大きく外宮と内宮の二つに分かれている。外宮は別名を豊受大神宮といい、食物の神である豊受大神が祀られている。そして内宮の別名は皇大神宮といい、最高神であり、太陽の神でもある天照大神(天照坐皇大御神)が祀られている。また別宮と呼ばれる特に重要な宮...
550 販売中 2006/06/11
- 閲覧(1,945)
コメント(2)
1
-
-
ハーメルンの笛吹き男を呼んで
-
私はこの本を読むのに数日かかり、容易には読み終わることができなかった。普段からこのような本を自分から読むことがないので慣れていなかったからだと思う。いつも読むような小説とは違って1ページに字が多いのでなかなかページが進まなかった。それでも何とか読み進めていくと...
550 販売中 2006/01/14
- 閲覧(1,934)
コメント(2)
-
-
高句麗の王権 始祖神話の創成と王権
-
東アジア諸民族の共通の始祖、つまりはイデオロギーである東明王の伝説は今日まで長く渡って語り継がれている。しかし、東アジア諸民族が共有する東明王伝説については従来の見解に反論をする研究者もいる。従来、扶余族と高句麗族は同属という認識があり、両族に同じく東明王伝説...
550 販売中 2006/04/17
- 閲覧(1,933)
コメント(1)
-
-
神風の若鷹たち
-
? 最初に 質問。あなたは国のために生命を捨ててまで戦えるか。 答え。とてもではないが、出来ない。 もしこの様な質問をされたら、私はこう答えるだろう。アクション漫画やアニメなどでたまに「生命を捨てて戦う」という台詞を見かけるが、それはあくまでも作られた物語上で...
550 販売中 2005/12/07
- 閲覧(1,925)
-
-
歴史学は進歩したか
-
歴史家はどうだろう? ・ 書物を読む=? ・ 旧式は不要=? ・ 初版刊行後、100年以上経つ書物が再び出版される →「進歩」はあるのか、あるとすればどのようなものか ↓ 歴史家がなすべきこと=研究の主題、の一致が必要 「学問として認められた基準に従...
550 販売中 2005/07/24
- 閲覧(1,922)
-
-
考古学と情報化
-
近年の考古学の成果は、これまでの我々の歴史観を次々と塗り替えている。年代測定、産地推定、古環境復元、材質・技法研究、遺跡探査、遺物保存などの広い分野において科学技術の成果が考古学に取り入れられるようになったからである。日本の考古学でも近年、自然科学の手法を用い...
550 販売中 2006/02/02
- 閲覧(1,907)
コメント(1)
-
-
日置謙『加能外史』-白光院について-
-
白光院とは、白山比?神社の長吏をいいまた、加賀禅定道の寺社における長吏をまとめる惣長吏を兼ねるものをいう。 惣長吏が白光院と名乗りだしたのは、少なくとも中世末戦国時代に長吏であった澄勝以前であり、澄祝まで遡る可能性がある。 以下に、白光院のみならず各長吏と、又関...
660 販売中 2005/06/06
- 閲覧(1,864)
1
-
-
『中世寺院と民衆』第二章 中世寺院の多様性と階層性
-
○ 中世寺院は多様な寺院形態が存在した ○ 階層性のある社会的秩序を持つ寺院 ○山寺と修験者…寺院ネットワークを形成 ○職人層など半僧半俗の人々の存在
550 販売中 2005/06/02
- 閲覧(1,855)
-
-
渤海文化の特色
-
渤海は、高句麗滅亡後に遺民が建てた国で、今から1300年前の698年、今の中国東北部とロシアと北朝鮮にまたがる地域に成立した古代王朝国家である。この国は以後200年余の間、日本と同じように唐から政治、文化、仏教を取り入れ、平和な文化国家として栄え続けた。 日本で言えば、ち...
550 販売中 2005/11/22
- 閲覧(1,851)
コメント(1)
-
-
鳩摩羅什について
-
鳩摩羅什について 西暦350年ごろ~409年に生きた、クマーラ・ジーヴァ、羅什とも呼ばれる西域はクチャ出身の僧。父はインドの貴族の血を引き、母は亀茲国の王族である。幼いころに母に連れられてガンダーラへ行き、仏教を学ぶこととなった。初めは原始経典や阿毘達磨経を学んだが...
550 販売中 2006/11/24
- 閲覧(1,825)
-
-
日本の戦争の起源を探る
-
1. はじめに 人を殺し文明を破壊する戦争は、おそらくその開始から平和と安定を乱す悪の概念として、戦争の当事者を含めて、指摘されてきた。19世紀から始まる資本制社会においては、人は戦争をなくすための戦争を行い、戦争を遂行するための科学技術が高度な産業社会を生み出...
550 販売中 2006/01/16
- 閲覧(1,823)
コメント(1)
-
-
式内社について
-
《延喜式》巻九,十,すなわち〈延喜式神名帳〉に記された 3132 座, 2861 所の神社のこと。 座は祭神の数をあらわし,一社に 2 座, 3 座まつられていることもある。 単に式社,また延喜式内社ともいう。これ以外を式外社ともよんだ。
550 販売中 2005/05/20
- 閲覧(1,813)
1
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告