資料:52,509件
-
落下運動
-
1. 目的 ビデオカメラを使用して、落下運動をコマ撮りすることにより、重力加速度 の値を求めるとともに、落下運動に対する空気抵抗の影響を調べる。 2. 理論 加速度 のもとで、落下する物体の運動方程式は、 ・・・・・? と書ける。ここで速度 は上向きを正にとる。式?の解は、...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(3,024)
-
-
超伝導
-
1. 目的 最近発見された高温の転移温度 (>77K)を持つ超伝導体(Y−Ba−Cu−O系)の抵抗の温度変化を測定し、常伝導―超伝導の転移、およびマイスナー(Meissner)効果を観測する。合わせて、低温における温度測定法、4端子法による抵抗測定法を理解する。 2. 理論
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(2,855)
-
-
レーザー光の回折
-
1. 目的 レーザー(laser)光を用いて、干渉や回折の実験から光の波動性について理解を深める。また、複スリットによる「干渉じま」、および回折格子(対物マイクロメータの目盛り線)による「回折じま」を測定して、使用したレーザー光の波長を求める。 2. 理論 ? 干渉(interferen...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(5,108)
コメント(4)
-
-
熱力学
-
§1.目的 クレマン・デゾルム(Clément-Désormes)の方法により、空気の定圧、定積両比熱の比 の測定をする。あわせて熱力学についての理解を深める。 §2.理論 ? 理想気体の体積を 、圧力を 、絶対温度を 、モル数を 、気体定数を とすると状態方程式 ……………? が成り立つ。...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(8,694)
コメント(2)
-
-
交流回路
-
1. 目的 コンデンサ、コイル、および抵抗を組み合わせた回路において、周波数を変えてインピーダンス(Impedance)を測定し、その概念および共振回路を理解する。 2. 理論 ?.コンデンサの両端の電圧と流れる電流 コンデンサの容量(Capacitance) は、第1図における電荷 と電圧 の比...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(2,776)
-
-
有機エレクトロルミネッセンス素子
-
【課題】 簡単な構造で、正孔及び電子の高い輸送効率と、優れた発光特性とを実現する。 【解決手段】 陽極及び陰極間に少なくとも有機薄膜が形成されてなる有機エレクトロルミネッセンス素子であって、有機薄膜は、単一のホスト材料層に対して互いに異なる複数種類のドーパントが膜...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(1,833)
-
-
スペクトルの観察
-
(1)目的 いろいろな光源のスペクトルを分光器で測定して、分光器の較正曲線を作り、これを利用して別の光源からのスペクトル線の波長を推定する。その次に、スペクトルを観測を通して原子構造について学習する。 (2)理論 太陽光や白熱電燈からのような白色光はプリズム...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(6,003)
コメント(1)
-
-
電子の比電荷
-
(1) 目的 荷電粒子が磁場のかかった空間で運動すると、電磁作用の結果、粒子は磁場から力を受ける。この力は粒子の運動方向、磁束密度の方向に垂直である。そのため荷電粒子は向心力により、円運動をする。電子を使って、荷電粒子と磁場の相互作用を観察して、軌道半径を測定し...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(7,398)
コメント(2)
-
-
ヤング率の測定
-
(1)目的 鉄、銅、真鍮、角棒の撓みを測定して、ヤング率を求める。 (2)理論 ヤング率とは棒の材質の伸び縮みのしにくさの目安となる量である。図1のように厚さ 、幅 の長方形断面をもった細長い角棒を間隔 の2個の刃先F、Gの上に水平におき、棒の中央に質量 のおもりを...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(9,917)
コメント(2)
-
-
練成振動
-
1. 目的 2つまたは2つ以上の振動体の間に相互作用があるときに生ずる振動を連成振動(coupled oscillation)という。力学的な振動や電気振動にこの例は多いが、ここでは2つの振動体の系の力学的連成振動の実験を通じて、力学現象の理解を深めることを目的とする。 2. 理論 1) ...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(3,191)
-
-
プリズム
-
1. 目的 物質の屈折率は光の波長によって異なり、このためプリズムを通った光はいろいろな波長に分かれる。この現象を光の分散(dispersion)という。ここでは、分光計を用いてプリズムの頂角と最小のふれの角を測定することにより、プリズムを作っているガラスの屈折率をカドミウム...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(4,662)
-
-
吸光度からの酸解離定数の決定
-
工学基礎化学実験 吸光度からの酸解離定数の決定 実験目的 紫外(光の波長約400mm以下)・可視(約400~800mm)領域に強い吸収スペクトルを示す弱酸や弱塩基の解離定数は,分光光度計を用いることによって決定でき,実際にpH指示薬の解離定数を分光測定により決定する。 原理 pH指示...
550 販売中 2025/09/07
- 閲覧(18,951)
-

- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告