資料:187件
		
			
			
				- 
					 単位系改造計画 単位系改造計画
- 
単位系改造計画 これからは「コスモ単位系」を使いましょう。(笑) 面倒くさい物理定数を全て1にするような単位系を導入しよう  物理には色々な定数が出てきて計算が面倒だと思ったことはないだろうか? 多分、あると思うのだ。 いっそのこと「メートル」や「キログラム」				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(2,829)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 実在の哲学 実在の哲学
- 
実在の哲学 よく来てくれた。 君のような若者が来るのを待っていたよ。  なるべく簡単に説明するというのが私の方針であるが、ここでは、皆さんを混乱させる議論をしてしまうかも知れない。 力学は「どう動くのか」ということをまとめた学問であるが、「なぜ動くのか」とい				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(2,536)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 私が運動量を擁護する理由 私が運動量を擁護する理由
- 
私が運動量を擁護する理由 「実在の哲学」と同じような話。同時に作った原稿なのです。  「力」は運動量を交換する現象を見て、人間が作り出した概念的なものに過ぎない、というのが私の主張である。そんな事は物理学者なら当然のように知っている。 量子力学では「運動量の交				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(1,667)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 撃力近似 撃力近似
- 
「撃力近似」批判 エネルギー保存は結果として満たされているだけである 学校で教えられるのは撃力近似である  我々は衝突の問題が出されたときには、強力な武器である「運動量保存則」と「エネルギー保存則」を当てはめて解くように訓練されてきた。 しかし、この2つの法				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(4,360)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 空中浮揚に要するエネルギー 空中浮揚に要するエネルギー
- 
空中浮揚に要するエネルギー 空中にじっとしているだけでエネルギーを消費する。 中学生のまじめな疑問  まだ力学について大した知識を持っていなかった中学生の頃、このようなことを大変疑問に思っていた。 ヘリコプターは空中静止できる。 学校では移動しなければ仕事を				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(1,536)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 運動エネルギーが合わない 運動エネルギーが合わない
- 
運動エネルギーが合わない よく知っている公式でも使えない状況もある。 質問  速度 v で進む船に乗っている人が、質量 m のおもりを持っているとします。 岸辺からおもりを見れば、すでに (1/2)mv2 の運動エネルギーを持っています。   船に乗っている人				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(2,563)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 ローラー・ボール ローラー・ボール
- 
ローラー・ボール 面白いものを見つけたよ。 手首を鍛えるグッズ  よく雑誌の裏の通販のコーナーに載っている手首を鍛えるグッズを知っているだろうか? テニスボールくらいの大きさで、中の回転体が高速で回転することによって徐々に重くなるという説明書きのものだ。 小				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(1,491)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 Gって何ですか Gって何ですか
- 
Gって何ですか? 読者からの質問に答えたものです。 質問  よく1Gとか言いますよね。 すごいGがかかるとか、なんとなくわかりますが、あまりよくわかりません。 それと、これには加速度という名前がついていますよね。 加速度って1sあたりの速度ですよね。 普段使っ				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(1,352)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 3-9力学のまとめ 3-9力学のまとめ
- 
力学のまとめ 思ったより力学は単純だ。 運動量だけで全てを説明できる!  これまで運動量、エネルギー、角運動量について考えてきたが、それらの保存則はニュートンの3つの運動法則を基として導かれるものであることが分かった。 なぜニュートンの運動に関する3法則から				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(1,783)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 3-8運動量保存則だけでは不完全 3-8運動量保存則だけでは不完全
- 
運動量保存則だけでは不完全? 運動量保存則だけではすべてを説明できない 運動量保存則の欠陥  前の記事で、角運動量保存則は運動量保存則から導かれる定理であるという内容のことを言ったが、完全にそうは言えないことを説明しよう。 運動量保存則が成り立っているにも関わ				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(1,619)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 3-7角運動量の保存法則 3-7角運動量の保存法則
- 
角運動量の保存法則 物体の回転というものが、 この宇宙で特別な意味を持っていると考えなくていい。 角運動量保存の正体  1999年秋頃に、動きにごまかしのないリアルな巨大ロボットの格闘ゲームを作ろうと思い立った。 重心移動などをコントロールする硬派なゲームだ。				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(4,272)
				
 
		
		
			
			
				- 
					 3-6ベクトルによる定義 3-6ベクトルによる定義
- 
ベクトルによる定義 理解できればとても便利。 なぜベクトルを使うか  ここまでは力のモーメント N や角運動量 L について、ベクトルを使った正式な定義を示さないで説明してきた。 というのも、軸を固定した状況での回転ではわざわざベクトルを使って考える利点はそれ				
 全体公開 2007/12/24 全体公開 2007/12/24
-  閲覧(1,472)
				
 
		
	
	 
	
	
 
			
		 
		
			
	新しくなった
ハッピーキャンパスの特徴
	
		- 写真のアップロード
- ハッピーキャンパスに写真の
 アップロード機能ができます。
 アップロード可能なファイルは:doc  .ppt  .xls  .pdf  .txt
 .gif  .jpg  .png .zip
		- 一括アップロード
- 一度にたくさんの資料のアップロードが可能です。 資料1件につき100MBまで、資料件数に制限はありません。
		- 管理ツールで資料管理
- 資料の中から管理したい資料を数件選択し、タグの追加などの作業が可能です。
		- 資料の情報を統計で確認
- 統計では販売収入、閲覧、ダウンロード、コメント、アップロードの日別の推移、アクセス元内訳などの確認ができます。
		- 資料を更新する
- 一度アップロードした資料の内容を変更したり、書き加えたりしたい場合は、現在アップロードしてある資料に上書き保存をする形で更新することができます。
		- 更新前の資料とは?
- 一度アップロードした資料を変更・更新した場合更新前の資料を確認することができます。
		- 履歴を確認とは?
- 資料のアップロード、タイトル・公開設定・資料内容説明の変更、タグの追加などを期間指定で確認することができます。