代表キーワード :: 語学

資料:196件

  • 同一指示性における制限について
  • ある談話(discourse)の中で、二つの名詞句が同一のもの・人物・出来事などを指すとき、これら二つの名詞句は互いに同一指示的(coreferential)であるという。同一指示性が関係するのは、代形式(pro-form)、特に人称代名詞である。代名詞は、その名が示唆するように、名刺(正しくは...
  • 550 販売中 2006/06/23
  • 閲覧(2,534) コメント(1)
  • Community Language Learning(CLL)について
  • ○はじめに・・・(なぜその教授法に興味を持ったのか) 今回の前期レポート課題は、“今学期に体験的に学習した教授法の中から興味をもった教授法”について、ということで、私はCommunity Language Learning(CCL)を取り上げることにした。というのも、この教授法は、私が高校...
  • 550 販売中 2006/09/17
  • 閲覧(3,365) コメント(1)
  • 日本語はなぜオノマトペが豊富なのか
  • 日本語はなぜオノマトペが豊富なのか 1.はじめに あるテレビ番組で、日本語のオノマトペは他の言語に比べ数が多いと言っていた。それを聞いたとき、ふと疑問に思ったことがある。なぜ、日本語のオノマトペは多いのだろう。そのときは、何も調べずに放置してしまったが、今回オノマ...
  • 550 販売中 2007/01/14
  • 閲覧(5,309)
  • 中英語期にイングランドに入ったフランス語の種類について述べよ。
  • 「中英語期にイングランドに入ったフランス語の種類について述べよ。」 英語の語彙の構成を考える上で、フランス語の影響は甚大なものがある。Philipp Aronsteinによればゲルマン語系の単語は全ボキャブラリーの35%ほどであり、残り65%はフランス語、あるいはフランス語を通...
  • 550 販売中 2007/02/14
  • 閲覧(6,362) コメント(1)
  • 言語無力説とその解決法
  • 私たちは頭や心の中で思ったことを「言葉」として口に出す。しかし、頭や心の中で思った全てのことを言葉として伝えることはとうてい出来ない。そして、それを文章にするには、さらに言いたいことをその通りには伝え切れなくなる。現に今、私は何を書いていいか迷っている。 では...
  • 550 販売中 2005/06/30
  • 閲覧(1,572) コメント(1)
  • The Benefit Of Public Transportation
  • Today there are many kinds of vehicles such as cars, buses, trains, and airplanes. People use these machines to go to their offices, get the schools and enjoy their trip. I think there are two choices of the way you get somewhere; the choices are driving your ...
  • 550 販売中 2005/07/25
  • 閲覧(1,268)
  • 中国少数民族と漢族における共通話について
  • 中国は漢族と55個の少数民族からなる多民族国家である。朝鮮族はその55個の少数民族の中の一つである。朝鮮族は中国国内で独自の言語(朝鮮語)を持っていながら漢族との接触を求めて「普通話」を習っている。つまり朝鮮族と漢族の接触における共通語は北京語(関話)を基準とする...
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(2,565) コメント(3)
  • 動詞的動名詞と名詞的動名詞
  • 動名詞には動詞的動名詞と名詞的動名詞の二つあるとしばしばいわれる。前者のほうは別な言い方で、叙実名詞化形(factive nominal)、後者のほうは行為名詞化形(action nominal)という。それぞれの例文を次のように挙げることにする。 1. a. His rapid drawing of the pictur...
  • 550 販売中 2005/11/10
  • 閲覧(6,536) コメント(17)
  • 教育実習生にとっての英語音声学とPriorityについて 
  • 私は英語音声学の重要性について今まで、重要だと思いながら深く考えたことがなかった。今回の講義を受けてその重要性をさらに知り、勉強しなければならないことに気づいた。私は英語を話せるようになるために英文法の勉強を最優先に考えていたと思う。しかし、私たちが日本語を覚...
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(1,964)
  • ジャマイカの歴史
  • Jamaica was discoveried by colonbus,And he asked to Arawaku indian that [What is this island name?] Indian said that [tree and water earth ZAI...
  • 550 販売中 2008/07/14
  • 閲覧(1,810)
  • 日本語と中国語について語る
  • 日本語と中国語の違いは何なのだろう。まず大きな違いとして発音、文法が違う。では(弥好、再見)と(こんにちは、さようなら)など日常的に使う例を比べて考えていきたいと思う. まず、日本で(こんにちは)とはあまり親しい間柄では使わない。例えば(最近どうですか?)などを...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(2,514) コメント(1)
  • 固有名詞の普通名詞化現象
  • 今日の英語教育において検証していかなければいけない文法が多々ある。そのうちのひとつが固有名詞の普通名詞化現象だ。固有名詞はそれ自体で特定された名詞で関係代名詞の範囲では制限用法の先行詞として用いることはできない。 *Mr. White who I saw yesterday played tennis ...
  • 550 販売中 2006/03/16
  • 閲覧(3,092) コメント(25)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告