代表キーワード :: 英語

資料:574件

  • 知覚動詞・使役動詞におけるtoの共存性について
  • 知覚動詞・使役動詞の用法で原形不定詞を用いるように言われたが、それが、何故だかを記述している学習参考書は微々たる物であろう。西村喜久の『理屈でわかる英文法』によれば、「使役動詞とともに不定詞を用いる場合にtoを用いないのは、主語と目的語とが同一の動作をすることを...
  • 550 販売中 2006/06/23
  • 閲覧(2,473)
  • 現在分詞と動名詞の識別法
  • まず、次の例を見ていただきたい。 a. the sleeping baby (眠っている赤ん坊) b. the sleeping bag (寝袋) c. waiting people (待っている人たち) d. a waiting room (待合室) 上の例を見るとある種の疑問を抱くだろう。それは準動詞において動名詞なのか現在分詞...
  • 550 販売中 2006/06/21
  • 閲覧(3,201)
  • 映画『MY FAIR LADY』考察
  • 1 英語の発音について ヒギンズ教授がイライザに教え込んでいたのは『正しい』英語の発音であった。しかしながら彼の指導通りに発音をマスターした彼女を、ヒギンズ教授の弟子が(彼も少し会話をするだけで会話の相手の身分や出身をあてることができるのだが)身分鑑定したと...
  • 550 販売中 2006/06/19
  • 閲覧(4,832)
  • whetherとifの書き換えのときにおける問題点
  • whetherとifの交換可能性に関しては長年議論されてきたが、いずれにせよ高等教育ではその違いを事細かに学ぶことはなかった。勿論のこと学生たちはwhetherとifは同等だと認識しているだろう。教育機関でよく用いられている参考書に『FOREST』 桐原書店 というものがあるが、それに...
  • 550 販売中 2006/06/14
  • 閲覧(1,898)
  • 時制の一致の反例
  • 普通英語の時制の一致とは、主節の動詞が過去時制のときに従属節の動詞がそれに呼応する現象を指す。例えば、 a. I thought that he had already left. などのような文である。これは容易に理解できるものだが、次のような例文では検証すべき点があるだろう。 b. I recentl...
  • 550 販売中 2006/06/12
  • 閲覧(2,287) コメント(26)
  • 合弁契約書(英文)
  • 技術提携による外国企業との合弁契約(英文) 画像処理技術を有する00氏と00社に対し技術を得て日本で一儲けしたいと考える00氏が、出資比率4:6で合弁企業を設立すると仮定した場合の契約書(Letter of Intent)
  • 550 販売中 2006/06/05
  • 閲覧(2,990)
  • 二重目的語構文と与格構文の書き換えの問題点
  • 英語の問題を解くときに、書き換えの問題をよく目にする。しかし、大学の入試問題や高校の入試問題などで以前に比べて書き換えの問題数が劇的に減ってしまった。これにはとうぜんいくつかの理由があるのだが、大きくいえることは書き換えるということがまったく同じ文を生み出すと...
  • 550 販売中 2006/05/29
  • 閲覧(3,490) コメント(23)
  • The Evil Characteristics of Claudius
  • Claudius is a king of Denmark when the play “The Tragedy of Hamlet, Prince of Denmark” starts, He is an uncle of Hamlet, and Hamlet thinks of Claudius as an evil king who has murdered King Hamlet. I think Claudius is entirely evil and is a bad king because h...
  • 550 販売中 2006/05/23
  • 閲覧(1,312) コメント(1)
  • Being Loyal Is Being Disloyal
  • The play “The Tragedy of Hamlet, Prince of Denmark,” written by William Shakespeare, contains various kinds of themes. The theme of duty and honor is one of them, and this theme can be seen frequently throughout the play. The interesting thing is that this t...
  • 550 販売中 2006/05/06
  • 閲覧(1,080)
  • People Is Responsible for What They Have Done
  • Jean Baudrillard is a French theorist of the 20th century. He initially learned German language, but he also learned various fields of study. Since he studied various kinds of fields, it seems his ways of thinking are based on sociological, economic, and anthr...
  • 550 販売中 2006/05/06
  • 閲覧(1,197)
  • Bottle Bill in Oregon State
  • Introduction There are too many paper napkins in America. There are paper napkins and plastic knifes and plastic forks and plastic spoons in PSU. I can use them anytime. When I came PSU’s cafeteria I was surprised by that. For this project I chose to res...
  • 550 販売中 2006/04/27
  • 閲覧(1,764)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告