代表キーワード :: 社会学

資料:586件

  • 方言について
  • 中国でいう七大方言(北京語、広東語、上海語など)は発音ではほとんど違う言語のようになっているが、漢字で書けば意味が通じる。そのために文を読むことには困らず、国を統一することができたのだ、と聞いたことがある。だけど日本の文字ではそうはいかなかった。このレポートの...
  • 550 販売中 2005/06/27
  • 閲覧(8,137) コメント(18)
  • 常民について
  • 常民という表現は、民俗学関連の書物にしばしば登場するが、明瞭な概念規定はされておらず庶民や民衆などと同義なものとして使用される奇妙なものである。常民を初めて日本民俗学のキーワードとしたのは政治思想史家の神島二郎であった。彼は既存の民俗学の問題を、個別の民俗事象...
  • 550 販売中 2005/07/18
  • 閲覧(2,778)
  • 客観報道の存続と現代人の危険性
  • 私たちは、普段マスコミを通じて情報を入手している。もちろん、国内で起こったことに限らず、海外で起こったことも基本的にはマスコミを媒介として、あれこれ情報を得ていることになるだろう。海外で、事件が起こったからといってわざわざ現地まで赴き自分の目で、ことの真相を確...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(2,610) コメント(5)
  • 知識の社会的配分という観点からの情報の利用の定義
  • その第一のものは「専門家」である。専門家のもつ知識は領域が限定されているが、そのかわり、その専門領域においては明晰で一貫している。「専門家」はその専門領域においてすでに自明と見なされている準拠枠を受け入れている人間である。たとえば医者は近代西洋医学という枠組み...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(1,706)
  • 不自由な自由
  • 「自由はよいものだ」という主張には多くの人が賛成するだろう。だが現代、この主張が疑問視されつつある。本当に自由は無条件によいものなのか、そもそも自由とは何であるのか、といったことが問われるようになってきたのである。この問いに答えるにはまず「自由は不自由なしでは...
  • 550 販売中 2005/10/25
  • 閲覧(2,569)
  • 結婚、出産によって女性が払わなくてはならない犠牲について
  • かつては、女性は結婚か子供ができると、大抵の場合はそれをきっかけに仕事をやめて家庭に入るのが普通だった。しかし、女性の高学歴化とそれに伴う社会観、人生観の広まりにより経済的、精神的自立を求めて、仕事をやめない女性が増えてきた結果、先進国では専業主婦を抱える家庭...
  • 550 販売中 2005/11/13
  • 閲覧(4,622) コメント(6)
  • 近年の女性問題
  • 今回の課題提出にあたり、「国際的」かつ「女性」に関係する問題は何か、新聞・資料やWebで調べたところやはり多く該当したのは、授業でも扱った「女性の人身売買」の記事であった。 同姓として、授業中に見聞きした人身売買の情報はかなり胸が痛くなるような内容で、日本が人...
  • 550 販売中 2005/12/01
  • 閲覧(2,196)
  • 戦後復興期の東京における都市計画
  • 戦後復興期の都市形成において、東京は他の都市と比べ特異な発展を遂げた。戦争の甚大な被害によって、それまで存在していた都市は廃墟と化したものの、近代都市の理想を達成するためという側面からは好ましいとも言える状況が揃っていた筈の東京だが、その理想は全く実現されなか...
  • 550 販売中 2005/12/04
  • 閲覧(6,172)
  • 日欧の接点について
  • 私は、竹内佐和子さんの「ヨーロッパ的発想とは何か」から、日欧の接点について論じていきたいと思います。 まず、この本には著者である竹内佐和子さんのフランスに滞在しているときの様々な経験や、そこで起こった主な出来事やそのときに感じた彼女の心情が細かく書かれていまし...
  • 550 販売中 2005/12/15
  • 閲覧(1,512)
  • 岐阜県の少年非行
  • 1 岐阜県の概要 岐阜県は日本のほぼ真ん中に位置する内陸県であり、都市として発達しているとはいえないが、政令指定都市である名古屋に近く、その影響を程よく受けている。岐阜県北部の飛騨地域は、御嶽山、乗鞍岳、奥穂高岳など3000mを超える高い山々が連なっている。一方、...
  • 550 販売中 2005/12/29
  • 閲覧(1,962)
  • 日本の女性労働者
  • 現代の日本女性労働者の実情 一昔前まで、女性は結婚したら、または子供が生れたら、仕事をやめ家庭に入り、家事や育児に専念するというのが一般的な女性の生き方であった。そのような時代を生きてきた会社の上司(男性)に結婚した後も仕事を続けたいと申し出たり、育児休業を要...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(5,920) コメント(12)
  • 「民衆の大英帝国」を読んで
  • この「民衆の大英帝国」は近世ヨーロッパにおいて数多く発生した人口移動の中のひとつ、当時最盛期を迎えつつあったイギリス帝国のアメリカ移民について述べられたものである。民衆の、とあるのは、大英帝国の発展していく歴史的過程においてはともすれば政治史的な面ばかりが強調...
  • 550 販売中 2006/01/14
  • 閲覧(2,160)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告