代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • 布の保温性
  • 合成繊維の毛の向きによっても保温性が変わるという説明があったが,これには空気の対流が関係すると考えられる.体温と外気温を一定に保てば,繊維の向きに関係なく熱移動するが,実際には自然対流が起こっていたり,風などによる強制対流が起こっていたりする.このため皮膚の周...
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(8,046) コメント(1)
  • 三次元の原理
  • 人の立体視のしくみを利用した商業の一つに、アトラクション施設などで多く見られる、「VR」というものが挙げられる。VR装置は、スクリーン上に3次元ステレオマルチプロジェクションと呼ばれる、3次元画像を2重に描き、それを人間の両眼で見た時立体視できるようにしたものであ...
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(1,825) コメント(5)
  • 繊維の溶解性
  • 実験の目的:繊維の試薬による溶解性を調べ,どのような変化が起きているか検討する。 試料:10種の基本的繊維 試薬:100%アセトン,80%硫酸,100%酢酸,5%水酸化ナトリウム,N,Nジメチルホルムアミド(市販品のまま) 繊維が溶けるといったときには,分子鎖が試薬中に分子...
  • 550 販売中 2005/07/07
  • 閲覧(8,466)
  • 視覚とMTF特性
  • MTF(Modulation Transfer Function)とは明暗の縞模様をその望遠鏡でみたとき、どのくらいコントラストが低下して見えるかを示したものである。画像の解像力は回折や収差のよって制限されるため、望遠鏡をのぞいたときに見える明暗模様(出力画像)は、もとの明暗模様(入力画像)...
  • 550 販売中 2005/07/06
  • 閲覧(4,742) コメント(10)
  • ブルーバックス 新・太陽電池を使いこなす
  • 近年、地球環境がクローグアップされている。フロンによるオゾン層の破壊、二酸化炭素などの増大による地球の温暖化、硫黄酸化物などによる酸性雨、砂漠化の進行などは、知られている。しかし、今、私たちのまわりにおこっている地球規模の環境問題は、従来のような局地的なもので...
  • 550 販売中 2005/07/03
  • 閲覧(1,508) コメント(1)
  • イオンチャンネルについて
  • 細胞膜内外の電位差、すなわち膜電位(membrane potential)は、細胞の内外の電荷分布によって決まる。電荷はK+,Cl-,Ca2+など小さな無機イオンがにない、神経細胞の膜を通って出入りする。ただし、これらの無機イオンが膜の脂質二重層を通過するには、膜の特別なタンパク質のチャン...
  • 550 販売中 2005/07/03
  • 閲覧(1,998)
  • NMRについて
  • 核磁気共鳴(NMR)nuclear magnetic resonance スペクトルは、有機化学者が用いうる構造決定手段のうちで、おそらく最も広く用いられている。分子内のある種の原子の磁気的性質を調べることによって、分子構造に関する情報が得られる。水素核(プロトン)を“見る”能力は、とくに...
  • 550 販売中 2005/07/03
  • 閲覧(3,327) コメント(1)
  • GaAsの極低温領域における負の膨張係数
  • 通常いかなる物質でも温度を上げれば膨張することが考えられるが,これは物質の格子定数が温度上昇と共に増加するためである.しかしSiのような主要半導体では低温領域において膨張せずに,逆に収縮してしまう現象が知られている.今回我々は10〜293 の範囲においてSiの格子定数の負膨...
  • 550 販売中 2005/07/01
  • 閲覧(1,556)
  • 熱回路に基づく伝導・対流・ふく射プログラム
  • マウス操作による熱回路の描画と、境界条件などの数値入力で必要となる代表点の温度や熱移動を求めるためのプログラム開発を目的とする。プログラムの妥当性を検討するため、筐体の2次元熱移動問題を例に挙げ、熱伝導・熱伝達・ふく射を考慮した回路を対象として熱回路の描画と、数...
  • 990 販売中 2005/06/30
  • 閲覧(1,849)
  • 液体の比熱
  • 実験目的 冷却法によって液体の比熱を測定すること。 この実験はNewtonが発見した『物体と外界との温度差があまり大きくない場合、物体が熱を放出によって失う時間的割合は、その温度差に比例する』という法則(冷却の法則)を確かめ、実験に用いる液体の比熱を求めるのが実験の...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(10,843) コメント(4)
  • DMPGベシクル中のポルフィリンのキノンによる蛍光消光反応(卒業論文)
  • 植物は光合成で太陽光をエネルギーに変換して生命維持に必要なエネルギーを自ら得ており、その反応は葉緑体内部のチラコイド膜内で起こっている。まず、アンテナクロロフィルが光エネルギーを吸収し、反応中心クロロフィルへエネルギーを伝達する。次に反応中心クロロフィルからキ...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,498)
  • Aspergillus属とPenicillium属
  • 微生物は名のとおり、一般に微細な顕微鏡的生物で、主として、単一の細胞あるいは、菌糸からなっており、生物としては最小の生活単位である。 微生物と人類のかかわりは、おそらく、有史以前からであり、アルコール飲料や乳製品、あるいは、わが国の発酵食品などができる過程で、...
  • 550 販売中 2005/06/21
  • 閲覧(2,728)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告