代表キーワード :: 理工学

資料:680件

  • DSC
  • 繊維を対象にDSC測定を行い,得られたDSC曲線を解析する. *DSC(Differential Scanning Calorimeter) 試料と基準の間に生じた温度差を0にするように電気的にエネルギーを加え,単位時間当たりに試料と基準に加えられた熱量の差dq/dtを記録する.DSC測定をすることで,試料の転...
  • 550 販売中 2005/07/08
  • 閲覧(3,196)
  • 福知山線脱線事故と国鉄民営化とのつながり
  • 先に述べた理由により民営化がなされたのだがJR北海道、四国、九州の三島会社は明らかに大幅な赤字経営とのことで民営化の際にいわゆる借金棒引きが行われたのにたいし、黒字経営が見込めるとの理由によりJR東日本、東海、西日本は合わせて14兆5,000億円の債務を負担すること...
  • 550 販売中 2005/07/13
  • 閲覧(2,290)
  • 血圧・心拍数・呼吸(ヒト)
  • 血圧・心拍数を連続的に測定し,精神状態や運動状態の変化に伴い,どのように血圧や心拍数が変わるかを観察する.また,この実習を通して,血圧・心拍数の神経性調節の仕組みを理解する. 血圧は上腕動脈血流を阻止することで測定する.カフの内圧を下げていき,最初に血流音が...
  • 550 販売中 2005/07/16
  • 閲覧(15,451) コメント(1)
  • 界面活性剤の対硬水性
  • 2.目的 界面活性剤を硬水中で使用し、溶液の濁り具合によって対硬水性を比較する。 *硬水はCa2+やMg2+などの金属イオンを含んでおり、界面活性剤を硬水中で使用すると界面活性剤の陰イオンと沈殿を作る。これが陰イオンを除去し、洗剤の効果を少なくしている。 *水中で電...
  • 550 販売中 2005/07/19
  • 閲覧(4,243)
  • 水銀ランプと水素ランプのスペクトルについて
  • 1.実験目的 水銀ランプと水素ランプのスペクトルを観察し、その結果から波長や格子定数、リドベリ定数を算出する。また、実験を通して原子のエネルギー準位を理解する。 2.実験原理 原子が放出または吸収する光の波長は通常、とびとびの値をもつ。この現象を説明するため...
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(10,955) コメント(2)
  • テータベースレポート
  • 例としてパソコンデータベースを考える. 簡単のため,テーブルは2つ「CPUテーブル」「本体テーブル」にし,それぞれの持つ属性は,本体(名称・型・CPU・メーカー),CPU(名称・Bit・価格・コプロ)とする. スキーマを考えると,図1.1の用になる. 図1...
  • 550 販売中 2005/07/27
  • 閲覧(1,250) コメント(6)
  • インテリジェントセンサ
  • 現在、製造業を中心とする産業界でロボットは、これまで人間が行ってきた労働を取って代わって担っている。我々はそのことを承知してはいるが、日常生活のレヴェルではロボットはまだそれほど普及していない。鉄腕アトムやドラえもんなど、人間の心を持ったヒューマンなロボットに...
  • 550 販売中 2005/07/29
  • 閲覧(2,093) コメント(1)
  • Momentum Lab
  • Aim ; What is the relationship between momentum of 2 carts in an explosion? Momentum = Mass × ΔVelocity List of problems. 1. Movement (slide) of additional weights on the cart. ・ We used cylinder shape weights for additional weights, so when the c...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(1,145)
  • 反射と偏光について
  • レーザーを使った簡単な実験を行い、光の性質である反射と偏光について学ぶ。また、レーザーの波長を測定する 偏光方向が反射板に垂直の時は角度が増すと光の強度が増加していることがわかる。一方平行だった場合は60°くらいの時に最も光の強度が弱まり、その後は増加する傾向...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(4,011)
  • 情報処理入門レポート
  • (1)PC (Personal Computer) 「パソコン」という呼び方は日本独特のもので、世界的には「PC」と呼ばれている。日本でPCといえば、NEC(日本電気株式会社)が作った「PC-98」シリーズがあまりにも有名だったため、「ぴーしー」ではなく、「パソコン」という呼び方が市民権を得...
  • 550 販売中 2005/10/16
  • 閲覧(2,719) コメント(10)
  • 半導体ダイオードの静特性
  • 1.実験目的 PN接合からなる各種半導体ダイオードの静特性を測定し、それらの特性の特徴を理解しどのような用途に使われているか考える。 2.実験原理 PN接合で接合部のエネルギー障壁を越えるとP領域からN領域への正孔の注入、及びN領域からP領域への注入が可能になる。その...
  • 550 販売中 2005/11/10
  • 閲覧(9,935) コメント(2)
  • 沈降測定レポート
  • 〔目的〕 固体粉末(粉体)は、フライアッシュのように、普通はさまざまな大きさの小粒子の集合体である。したがってその粒子の大きさ(粒度)とその分布を知ることは粉体を取り扱ううえに重要である。粉体の粒度分布は、顕微鏡法、沈降法、吸着法、ガス透過法などによって知るこ...
  • 550 販売中 2005/12/11
  • 閲覧(8,082) コメント(1)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告