代表キーワード :: 法学
資料:1,473件
-
刑事訴訟法 一罪一逮捕一勾留の原則?
-
小問1 1 1 被告人をあらためて常習傷害罪 (暴力1の3)で逮捕・勾留できるか? →保釈は勾留の条件付停止→勾留は観念的に維持→常習傷害罪(乙事実)でさらに逮捕・勾留することが一罪一逮捕一勾留の原則に抵触しないか? 2 一罪一逮捕一勾留の原則=同一の犯罪事実につい...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(3,828)
-
-
刑事訴訟法 一罪一逮捕一勾留の原則
-
1 後で判明した傷害行為と、常習傷害の事実とは常習一罪の関係。→新たに判明した別の傷害行為について、あらためて甲を逮捕・勾留できるか? (1)被疑者の身体の自由を拘束することは重大な人権の制限である以上、できる限り限定すべき。現行法上も逮捕・勾留について厳格な期...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(7,615)
-
-
逮捕前置主義
-
逮捕前置主義=被疑者の勾留は先行する逮捕を前提としてのみ許されるとする原則。→被疑者を逮捕することなく、直接勾留請求することはできない。根拠条文:刑訴法207条。→「前三条の規定による勾留の請求を受けた裁判官は」→「前三条」→勾留請求はいずれも逮捕後の留置中に裁判...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(4,892)
-
-
刑事訴訟法 公訴時効の起算点
-
1(1)本問各小問は公訴時効の問題→公訴時効制度の法的性質(訴追が一定の期間の経過により禁止される理由)をどのように解するか? (2)?実体法説:時間の経過によって、被害感情・応報感情が薄れ、犯罪の社会的影響が弱くなりこれによって、未確定の刑罰権が消滅する。 ...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(3,467)
-
-
刑事訴訟法 逮捕前置主義 事件単位の原則
-
1 逮捕前置主義=被疑者の勾留は先行する逮捕を前提としてのみ許されるとする原則。→被疑者を逮捕することなく、直接勾留請求することはできない。根拠条文:刑訴法207条。→「前三条の規定による勾留の請求を受けた裁判官は」→「前三条」→勾留請求はいずれも逮捕後の留置中に...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(5,130)
-
-
会社法 代表権の濫用
-
1.判決要旨 株式会社の代表取締役が、自己の利益のため会社の代表者名義でなした法律行為は、相 手方が右代表取締役の真意を知り、または、知りうべきものであったときは、民法93条を類推適用し、会社に対し効力を生じない。 2.事実の概要 X会社の代表取締役の一...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(2,413)
コメント(1)
-
-
刑事訴訟法 訴因変更の要否?
-
1 小問(1) 裁判所は訴因とは違った心証をもっている。 ↓(そうすると) 裁判所が有罪を認定するために訴因変更(312条1項)が必要か否かは、裁判所の抱 いた心証が訴因の同一性の範囲内か否かによる。 ↓(そこで) いかなる場合に、訴因の同一性が失われ訴因変...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(2,146)
-
-
刑事訴訟法 訴因変更の要否
-
次の場合、訴因変更は必要か? (1)最判昭和46年6月22日(過失犯の訴因)の事例 (2)検察間の共謀共同正犯の起訴に対し、裁判所は訴因の異なる幇助の心証を抱いている場合。 1.小問(1) (1) 本問では、裁判所は業務上過失致死罪における過失の態様につき、起訴状...
550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(3,285)
-
-
時効制度の存在理由
-
時効とは、一定の事実状態が永続する場合において、それが真実の権利状態と一致するか否かを問わず、その事実状態をそのまま権利関係として認めようという制度である。時効には、権利者としての事実状態を根拠として真実の権利者とみなす「取得時効」と権利不行使の事実状態を根拠...
550 販売中 2006/05/11
- 閲覧(4,848)
コメント(2)
-
-
法律行為・意思表示の無効・取消
-
法律行為・意思表示が無効または取消しうべきものとなるのはどのような場合か。そのすべてを列挙し、それぞれにつき簡単に説明せよ。 (1)無効・取消とは 無効と取消は、結果的には法律行為の効力を否定する点において共通であるが、その過程において両者は異なる。無効は、法...
550 販売中 2006/05/11
- 閲覧(5,328)
コメント(4)
-
-
行政行為
-
? 瑕疵ある行政行為についていわれる無効と取消の区別とはどのようなものか。 ? 行政行為によって自己の権利を侵害されたとする市民はどのような救済制度(手続)でこれを争うことができるか。 ? 行政庁に裁量が認められる行政行為について、裁判所の審査はどのように行われるか...
550 販売中 2006/05/11
- 閲覧(2,631)
コメント(4)
-
-
問題演習 94条2項類推適用
-
Aの唯一の身寄りである息子Bは、Aから経営を引き継いだ会社の資金繰りのために、自己名義の土地に抵当権を設定して銀行から融資を受けた。その後、Bは更に将来融資してもらうために、自己の信用を見かけ上増大させておくことを思いつき、最近判断能力が鈍ってきたから預けておくと...
550 販売中 2006/05/10
- 閲覧(2,575)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告