代表キーワード :: 民法
資料:640件
-
民法レポート(複合的契約としてのファイナンスリース)
-
上級民法中間レポート <課題> 「ファイナンス・リース契約」において、リース会社が目的物の瑕疵についての修補義務等に関して免責条項を用いていることの当否を、複合的契約の観点から検討されたい。 1.はじめに 1.1 ファイナンス・リースとは ファイナンス・リース契約(以...
550 販売中 2010/01/21
- 閲覧(1,364)
-
-
平成16年度民法第1問
-
旧司法試験民法の答案です。第1次作成版。参考までに。
550 販売中 2010/12/02
- 閲覧(1,388)
-
-
平成13年度第1問(民法)
-
旧司法試験の答案です。答案上気になる点について、コメントをつけてあります。
550 販売中 2011/01/19
- 閲覧(1,817)
-
-
民法2(物権)
-
物権的返還請求権行使の相手方につき、不動産を中心に考察しなさい。
550 販売中 2011/08/23
- 閲覧(1,540)
-
-
手形小切手法論文答案練習手形行為総論 手形行為の表見代理と第三者
-
手形小切手法論文答案練習 手形行為総論 ~手形行為の表見代理と第三者~ 【問題】 Aは、Yから依頼された物件の購入に際し、100万円を限度で約束手形を振り出す権限を与えられていたが、300万円の約束手形をY代理人AとしてBに対して振り出し、BはこれをXに裏書譲渡した。A...
550 販売中 2012/01/19
- 閲覧(2,094)
-
-
担保物権
-
2011年度課題レポート・民法2(物権)のものです。
550 販売中 2013/08/16
- 閲覧(1,270)
-
-
民法3第2課題2016
-
Cでした。 (1)特定物ドグマとは、双務契約における特定物の給付において、現状での引渡しを行う責任(民法483条)およびそれまでの善管注意義務(同400条)を果たせば、契約債務不履行に基づく完全履行請求権を問わないとする考え方である。しかしそれでは双務契約における当事...
550 販売中 2017/06/19
- 閲覧(2,245)
-
-
中央大学 法学部 通信教育課程 2016年 民法2 第2課題
-
問題 「取消しと登記」をめぐる判例理論を説明し、それを論評しなさい。 登記簿に記載されることを「登記」いい、遡及的に行為を無効にすることを「取消し」(民法121条)という。判例は、取消と登記の問題を巡って理論が二元的構成になっており、取消し前の第三者の場合は取消し...
550 販売中 2017/12/14
- 閲覧(1,891)
-
-
判例検討-利息制限法と利息債権2
-
民法判例―利息制限法と利息債権② 論点「債務者が利息制限法所定の制限を超える利息・損害金を任意に支 払った場合における超過部分の元本充当による元本完済後の支払額 の返還請求は可能か?」 ①最高裁判所昭和43年11月13日 大法廷判決 <判決要旨>上告棄却 「利息制...
550 販売中 2008/01/29
- 閲覧(2,425)
-
-
平成17年度民法第2問
-
旧司法試験民法の答案です。第1次作成版。参考までに。
550 販売中 2010/12/02
- 閲覧(1,553)
-
-
適法な所持人との推定
-
2011年度課題レポート・民法2(物権)のものです。
550 販売中 2013/08/16
- 閲覧(1,152)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告