代表キーワード :: 東京福祉大学
資料:1,075件
-
【心理学統計法6】 交互作用について
-
6.交互作用について 複数の要因が何かに及ぼす影響を調査する際に、各要因が単独で結果に与える影響を「主効果」、複数の要因が組み合わされることで結果に与える影響を「交互作用」という。 例えば、S自動車販売会社の採用担当者Rが、優秀な社員を獲得するために「年齢や経験...
550 販売中 2025/08/14
- 閲覧(106)
-
-
【心理学統計法3】 記述統計と推測統計について
-
3.記述統計と推測統計について 「記述統計」とは、現在手元にあるデータの特徴を第三者に分かりやすく説明するために、平均値や標準偏差を求めたり、表やグラフにまとめたりすることである。例えば、ある学年の期末試験の平均点と標準偏差をクラスごとにだして優劣を比較するのは...
550 販売中 2025/08/14
- 閲覧(94)
-
-
【心理学統計法レポート】統計的仮説検定について述べよ
-
下記の言葉をすべて用いながら、統計的仮説検定について述べよ。「母集団」・「標本」・「帰無仮説」・「対立仮説」・「有意水準」 そもそも研究を行ってデータを収集する目的は「自分が考えた説を他人に認められる形で立証する」ことにある。集めたデータが多ければ多いだけ、そ...
880 販売中 2025/08/14
- 閲覧(77)
-
-
【心理学統計法2】相関関係と因果関係の違いについてー
-
2.相関関係と因果関係の違いについて 辞書によれば、相関関係は「二つのものが密接に関わり合い、一方が変化すれば他方も変化するような関係」、因果は「二つ以上のものの間に原因と結果の関係があること」とある。「密接な関わり合い」が発見されると「一方の変化が他方の変化を...
550 販売中 2025/08/14
- 閲覧(75)
-
-
【心理学統計法4】 「第I種の誤り」と「第II 種の誤り」について
-
4.「第I種の誤り」と「第II種の誤り」について 統計的仮説検定は、検証する仮説「帰無仮説」とその逆の仮説「対立仮説」を立てて、帰無仮説が偽(棄却可)ならば対立仮説を真、帰無仮説が真(棄却不可)ならば対立仮説を偽とするものである。したがって、検定結果の誤り(過誤)...
550 販売中 2025/08/14
- 閲覧(72)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告