代表キーワード :: 日本語学概論
資料:70件
-
日本語学概論第1設題
-
M6106 日本語学概論第1設題 「仮名づかい」について述べよ。 レポート作成の参考にどうぞ
550 販売中 2013/08/13
- 閲覧(2,717)
-
-
日本語学概論 第2設題
-
「「美しい」と「きれいだ」について、意味の類似点と相違点を述べよ。」 まず、「美しい」と「きれいだ」という二つの言葉の意味を、辞書で調べ、例を用いて、二つの語が有する語義を比較し、それぞれの使い分けを探り、類似点と相違点を整理していくこととする。 ・「美しい」と...
770 販売中 2013/01/21
- 閲覧(2,662)
-
-
日本語学概論 第一設題
-
2020年度合格したリポートです。 「上手にまとめてあります」と評していただきました。 書き方の参考にどうぞ。
550 販売中 2020/08/03
- 閲覧(2,661)
-
-
日本語学概論 第1設題
-
「「仮名づかい」について述べよ。」 平仮名・片仮名が使われ始めたころは、一つの音節に一つの仮名が対応していたため、仮名遣いの問題は起こらなかったが、平安中期以降、音韻が変化し、例えば「い・え・お」と「ゐ・ゑ・を」の音が同音となり、語中・語尾の「は・ひ・ふ・へ・...
770 販売中 2013/01/21
- 閲覧(2,560)
-
-
日本語学概論 第2設題 C判定(2016)
-
佛教大学、日本語学概論の2016年度版のレポートです。C判定です。書きにくいテーマで苦労しましたが、評価コメントで辞書は「日本語大辞典」などしっかりしたものを使用すること、辞書の意味を整理して記述することが求められるようでした。
550 販売中 2017/03/23
- 閲覧(2,516)
-
-
R0113 日本語学概論2 再提出バージョン
-
「美しい」と「きれいだ」について、意味の類似点と相違点を述べよ。 「美しい」は日本に昔からある和語、「きれい」は中国からきた漢語である。また、美しいという言葉はいつくしみからきている。古文はかわいいという意味でうつくしという言葉を使う。『古語大辞典』では「うつく...
660 販売中 2011/05/16
- 閲覧(2,470)
-
-
R0113_日本語学概論_第2設題
-
『上代から現代に至るまでの、日本語の文字・表記法の歴史について、要点をまとめよ。』 現代の日本語では、主に漢字・平仮名・片仮名・ローマ字の文字体系が用いられる。以下では、それぞれの文字の、上代(起源)から現代までの移り変わりを見ていくことにする。 漢字は古代の...
550 販売中 2010/09/14
- 閲覧(2,342)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告