代表キーワード :: 日本文学
資料:190件
-
王朝物の「鼻」と芥川龍之介の「鼻」の比較
-
序論 芥川龍之介は、王朝時代に現れた作品を少し変えたり、あらすじを取り上げ、さらに明確に描いたりしながら、新しい作品を作っていった。そういう作業が特別な意味を持っているのではないかと思える。当書は「鼻」を具体例に、著者が伝えたいことを解明することが目標となって...
- 550 販売中 2005/01/25
- 閲覧(8,403)
コメント(55) 1
-
-
外国に紹介したい日本文学
-
この本は色々な視点から見る事ができ、見る視点によって物語の意味が大きく変わってくる。「先生」の遺書には先生のこころの自己弁護のフィルターがかかっている。「先生」の主観に取り込まれると、「先生」はなるべく客観的に書いているかのように見える。そのこころのフィルター...
- 550 販売中 2005/06/08
- 閲覧(1,956)
コメント(1)
-
-
綿矢りさ論
-
綿矢りさという作家がいる。近頃「蹴りたい背中」を発表した、いまだ十代の新世代の作家である。彼女が史上最年少17歳で第38回文藝賞を受賞した「インストール」を現代的な作品としてこれから考察してみたい。 簡単にあらすじを述べると、登校拒否になった女子高生と、ごく普通っ...
- 550 販売中 2005/07/30
- 閲覧(2,700)
コメント(1)
-
-
「風の中の牝鶏」と「小津的作品」の比較
-
小津安二郎監督の作品には「お早う」や「東京物語」などに代表される、いわゆる小津的作品のほかに、劇的作品といわれる映画がある。「風の中の牝鶏」は後者の劇的作品に該当する作品であり、本来の小津的作品とはまったく違うものであるといえよう。 「風の中の牝鶏」と小津的作...
- 550 販売中 2005/11/30
- 閲覧(1,737)
-
-
夏目漱石と谷崎潤一郎
-
夏目漱石は1868年2月9日に現在の新宿区に、父夏目子兵衛直克、母千枝の5男として生まれる。この後、一歳になった漱石は四谷の名主塩原家へ養子として出される。 学生時代は東京大学予備門予科に進学し、同級生の正岡子規と親交を深めるなどした。明治23年、帝国大学文科大...
- 550 販売中 2006/01/05
- 閲覧(3,577)
コメント(1)
-
-
今昔物語集における天狗
-
天狗と聞いて多くの人が想像するもの。それは、真っ赤な顔をし、長く大きな鼻を持ち、白い山伏のような衣服を纏ったものだろう。翼が生えていて、羽団扇をもっている、という特徴もある。 私は、天狗といっても、特にこれといった思い浮かぶエピソードもないのだが、中世では、天...
- 550 販売中 2006/02/09
- 閲覧(5,740)
コメント(1)
-
-
日本文学における王昭君説話の享受
-
中国四大美人の一人王昭君は、異国に嫁いだ悲劇の女性として『漢書』に始まり『後漢書』等多くの書物で語られている。王昭君について『西京雑記』には以下のように記されている。 元帝後宮既多、不得常見。乃使畫工圖形、按圖召幸之。諸宮人皆賂畫工。多者十萬、少者亦不減五萬。...
- 550 販売中 2006/04/10
- 閲覧(3,279)
コメント(2)
-
-
円本ブームがもたらした多面的要素に関する考察
-
文学に「親しむ」あるいはそれを「消費する」という行為には、一定の経済的、精神的余力が必要不可欠だ。当時の人々がそれをすることに、先のような余力は無かったであろう。しかし、それでも彼らは文学を求めた。つまるところ、私がいちばん興味を抱いた点は、そのモチベーション...
- 550 販売中 2006/07/24
- 閲覧(4,223)
-
-
会津の戊辰戦争について
-
会津の戊辰戦争について 戊辰戦争で佐幕派の東北諸藩が奥羽越列藩同盟を組み、官軍に対抗したことは有名である。 特に会津藩は居城・鶴ヶ城の落城まで徹底抗戦の姿勢を見せ、白虎隊や娘子隊等数々の悲劇を生んだ。 今尚美談として語られる会津の抵抗は、実際には膨大な犠牲を払った...
- 550 販売中 2007/01/05
- 閲覧(2,740)
-
-
土佐日記・蜻蛉日記・枕草子概説
-
平安時代に入り初めて仮名書きの日記文学というジャンルが成立するが、その嚆矢というべき作品が紀貫之の『土佐日記』である。紀貫之は『古今和歌集』の撰者として活躍ののち、延長八(九三〇)年、土佐守として下る。その任期を終え、承平五(九三五)年帰京するまでの五十五日間...
- 550 販売中 2008/06/28
- 閲覧(3,477)
-
-
女性文化の構築
-
日本の近代文学では、明治維新後封建制度が崩壊した社会を生きる女性が様々に描かれている。 樋口一葉(一八七二~一八九六)の『十三夜』(一八九五)のお関は、身分違いの結婚生活に不満を持ち、実家に戻り離婚の相談をする。しかし元士族である父の古い考えに諭され、一族の安泰...
- 550 販売中 2010/08/03
- 閲覧(823)
-
-
世阿弥の能の大成と能の特質
-
室町時代に大成された能の第一人者は周知のごとく世阿弥(一三六三?~一四四三?)である。この世阿弥の能の大成と特徴について、歴史的視点を絡めて述べてみたい。 平安時代から「猿楽」として親しまれてきた芸能は、鎌倉時代後期になると能と狂言という二つの演劇として発展す...
- 550 販売中 2010/08/03
- 閲覧(2,304)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告