代表キーワード :: 日本文学
資料:190件
-
『蜻蛉日記』に見る作者
-
『蜻蛉日記』は、まさに作品名の通りの作品である。作者である藤原道綱母と彼女が愛した藤原兼家の関係は、現代のような日常生活を一緒に築いていく結婚生活とは多少ずれが生じていた。 当時、結婚の形態は一夫多妻制の通い婚が一般的であった。現に兼家も、時姫や道綱母をはじめ...
550 販売中 2006/01/21
- 閲覧(3,916)
コメント(1)
-
-
『途上』における探偵要素
-
はじめに 『途上』はこの短編作品の中で数少ない探偵小説的要素を持っている作品である。物語には探偵と話をしているうちに追い詰められていく犯人の描写がうまく書かれている。これを読んだ江戸川乱歩が「海外にも類例のない探偵小説」と絶賛し、この作品を紹介するために「プロ...
550 販売中 2006/12/02
- 閲覧(3,901)
-
-
自然主義と描写論
-
〜自然主義者と反自然主義者〜 ・自然主義とは 19世紀後半に広がった文学・芸術の思想と創作態度のこと。自然科学の発達や、社会の矛盾の増大に刺激されておこったもので、現実を理想化せず、社会や人間、自然などを醜いものも含めてありのままに描こうとした。...
550 販売中 2006/06/18
- 閲覧(3,889)
コメント(1)
-
-
動詞・形容詞の共通点と相違点
-
動詞・形容詞・形容動詞の共通点は、いずれも単独で述語となることができるもので、語形に活用があるという点である。また、事物の動作・存在・性質・状態など叙述するものでもあり、この三つを総称して用言と呼ぶ。 ではこの三つの品詞の相違点は何であろうか。それぞれの品詞の...
550 販売中 2010/08/03
- 閲覧(3,787)
-
-
万葉集・神話と逢い引き
-
広く諸外国の古典文学などに各々の神話や宗教的要素がしばしば見られるように、万葉集にもまた日本の神話が大きく影響しているようだ。それは作品そのものに神が登場するというものではない。人々の生活の中に当然として神話の存在が反映され、それらが歌へ反映することで分かるの...
550 販売中 2005/06/21
- 閲覧(3,784)
コメント(48)
-
-
中世〈地獄〉と〈極楽〉の思想
-
はじめに 日本の文学には中国の影響が良く見ることが出来る。そこで私はある日本の文献を読んでいた時に〈地獄の思想〉が色濃く出ているものがあり、その話に興味をひかれた。内容を読み進めるうちにあることに気付いた。それは、当然〈地獄〉があればなくてはならない〈極楽〉と...
550 販売中 2006/08/19
- 閲覧(3,753)
-
-
鉢かづきにおける継子物比較
-
日本だけでなく、世界でも「継子物」と呼ばれる話は多い。特に有名なのは、『シンデレラ』であろう。誰もが知っているおとぎ話だと思う。日本にも、継子物は古くから人気があり、広く愛読されてきた。授業で取り扱った『鉢かづき』が継子譚、「姥皮型」の話として有名であろう。そ...
550 販売中 2005/09/20
- 閲覧(3,753)
コメント(3)
-
-
現代文学 「なんとなく、クリスタル」分析レポート 評価A
-
日本文学史(現代文学)の授業で提出した、文学作品分析のレポートです。 田中康夫さんの「なんとなく、クリスタル」について1980年代の消費社会と合わせて分析しました。途中、石原慎太郎さんの「太陽の季節」とも比較しながら論じています。 提出後、評価はAを頂きました^...
550 販売中 2018/07/31
- 閲覧(3,724)
-
-
夏目漱石と谷崎潤一郎
-
夏目漱石は1868年2月9日に現在の新宿区に、父夏目子兵衛直克、母千枝の5男として生まれる。この後、一歳になった漱石は四谷の名主塩原家へ養子として出される。 学生時代は東京大学予備門予科に進学し、同級生の正岡子規と親交を深めるなどした。明治23年、帝国大学文科大...
550 販売中 2006/01/05
- 閲覧(3,719)
コメント(1)
-
-
世説新語について
-
1.『世説新語』について 『世説新語』に出てくる人々のエピソードは、人の好いところも悪いところも、簡潔におもしろく描かれている。篇目は三十六部門もあり、現存完本でなければ三九篇目あったともされるのは驚きである。『続世説新書』『明世説』『漢世説』『世説補』『今世...
550 販売中 2005/11/24
- 閲覧(3,699)
-
-
「伊豆の踊子」に描かれる悲劇
-
私はこのレポートを書くために、初めて「伊豆の踊子」を読んだ。小学生の頃に漫画化された「伊豆の踊子」を読んだこともあったが、それが少女漫画だった所為もあり「伊豆の踊子」は新潮文庫の裏表紙に書かれたような「美しい青春の譜」であると信じきっていた。しかし、実際に読ん...
550 販売中 2006/04/10
- 閲覧(3,685)
コメント(1)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告