代表キーワード :: 日本史

資料:102件

  • 日本史2(近世初期の対外関係について)
  • 『近世初期の対外関係について』 室町の終わりから織田政権下にかけて、海外から宣教師が来日する。十五世紀にヨーロッパではじまった「大航海時代」の波が、十六世紀半ばに極東の地日本にも押し寄せてくる。天文十二年(一五四三年)ポルトガル人が種子島に上陸し、鉄砲を伝えた。...
  • 770 販売中 2007/11/17
  • 閲覧(3,159) 1
  • 博物館レポート
  • 私が見た歴史博物館―佐野市郷土博物館― 栃木県における自由民権運動の中心地であり、またその中心人物として知られる田中正造を輩出した土地でもある佐野市は、地域に残された史料・史跡を活用して郷土の先覚者たる田中正造の軌跡を市民に示すと共に佐野市の歴史を総合的に学習で...
  • 550 販売中 2007/01/05
  • 閲覧(4,114)
  • 近世城郭に関する考察
  • 進級して本格的に城に興味を持ち始めた私は、今年5月に会津若松城を訪れた。鶴ヶ城(会津若松城の俗称)北口でバスを降り、高い石垣に囲まれた北出丸へと入ると、石垣の上に天守閣が顔を出している。そして北出丸の反対側の門・西門は、堀の向こうに天守閣が良く見えるベストスポ...
  • 550 販売中 2007/01/05
  • 閲覧(1,751)
  • 会津の戊辰戦争について
  • 会津の戊辰戦争について 戊辰戦争で佐幕派の東北諸藩が奥羽越列藩同盟を組み、官軍に対抗したことは有名である。 特に会津藩は居城・鶴ヶ城の落城まで徹底抗戦の姿勢を見せ、白虎隊や娘子隊等数々の悲劇を生んだ。 今尚美談として語られる会津の抵抗は、実際には膨大な犠牲を払った...
  • 550 販売中 2007/01/05
  • 閲覧(2,752)
  • 武士の誕生と性質
  • 「武士の成立」というテーマを考えるとき、まずは「武士」の定義を考えなければならない。そして、その定義を満たしたときに初めて「武士が成立した」と言えるだろう。 ではここで、私の考える武士の定義を述べたいと思う。私が考える武士の定義は「天皇や貴族などの日本古来の権...
  • 550 販売中 2006/08/08
  • 閲覧(2,619) コメント(1)
  • 「鎖国」を巡って
  • 「国を鎖す」、つまり「鎖国」。語源は既に広く知られていることだが、長崎通詞・志筑忠雄(1760-1806)の訳書『鎖国論』に拠る。 原書はケンペル(1651-1716)『日本誌』の巻末付録に収められた論文の一つで、志筑はこれに「今の日本人国を鎖して国民をして国中国外に限らす敢て異域...
  • 550 販売中 2005/06/02
  • 閲覧(3,477)
  • 伊賀国について
  • 【中世】 伊賀国 4 ヵ郡のうち,とくに北伊賀の阿拝,山田両郡は 11 世紀末以降,平正盛,忠盛父子のころから伊勢平氏の基盤となり,平家の一族・郎等が勢力を築いていた。しかし,治承・寿永の内乱は伊賀国の政治状況を一変させる。 1184 年 (元暦 1) 7 月,伊賀の平家方勢力 ...
  • 550 販売中 2005/05/17
  • 閲覧(2,998)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告