代表キーワード :: 日本史
資料:107件
-
日本史設題 1・2セットB評価 佛教大学
-
教科書・参考資料を参考に作成したオリジナルレポートです。レポート作成の参考にして下さい。丸写し不可でお願いします。
660 販売中 2013/03/04
- 閲覧(2,491)
-
-
【玉川大学】日本史「聖武天皇」
-
※このレポートは、玉川大学通信教育部・科目名「日本史」平成24年度課題の合格済レポートです。 教員による評価・批評は以下の通りです。 <評価> A(合格) <批評> 大仏建立は国家プロジェクトです。現代においては、このような国家プロジェクトがあるのでしょうか...
990 販売中 2015/07/03
- 閲覧(3,285)
-
-
『中世寺院と民衆』第二章 中世寺院の多様性と階層性
-
○ 中世寺院は多様な寺院形態が存在した ○ 階層性のある社会的秩序を持つ寺院 ○山寺と修験者…寺院ネットワークを形成 ○職人層など半僧半俗の人々の存在
550 販売中 2005/06/02
- 閲覧(1,853)
-
-
国際共生社会と日本史学習
-
はじめに 国際化の進む現代日本では、地歴公民科において世界史が高校の必修科目となっており、何よりも世界の歴史を学習することが優先されている。一方日本史は選択科目であるので学ばずに卒業してしまう生徒も多い。自国の歴史を学ばずに世界の歴史を一生懸命学ぶというのはおか...
550 販売中 2010/01/26
- 閲覧(1,892)
-
-
日本史B 課題2
-
自由民権運動についてのリポートです。 あくまで参考にしてください.
880 販売中 2013/04/05
- 閲覧(1,410)
-
-
日本史各論1_単位1
-
明星大学通信教育部 社会科 日本史各論1 1単位目合格レポート 2014年度~ 【 課題 】 具体的な歴史資料(古文書・記録・文学・遺跡・板碑・棟札・景観)から一つ取り上げて、そこからどのような中世東京の歴史が見えてくるか説明しなさい。 【 講評 】 〇〇(取り上...
550 販売中 2018/02/13
- 閲覧(2,781)
-
-
「鎖国」を巡って
-
「国を鎖す」、つまり「鎖国」。語源は既に広く知られていることだが、長崎通詞・志筑忠雄(1760-1806)の訳書『鎖国論』に拠る。 原書はケンペル(1651-1716)『日本誌』の巻末付録に収められた論文の一つで、志筑はこれに「今の日本人国を鎖して国民をして国中国外に限らす敢て異域...
550 販売中 2005/06/02
- 閲覧(3,748)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告