代表キーワード :: 教育学
資料:1,160件
-
体育の可能性
-
安全に関する学習指導上に占める「体育」の重要性 2002年度に完全実施された学習指導要領で安全に関して述べられているのは、総則の第1の3、図画工作科、体育科、社会科、道徳、学校行事などである。このことからも、「生命の尊重にかかる自己および他人の安全を確保する」...
- 550 販売中 2006/03/15
- 閲覧(2,717)
コメント(11)
-
-
教育先進国キューバに学ぶ
-
ラテンアメリカに共通する教育上の問題は主に2つある。1つは都市と農村の教育の大きな格差である。もう1つは中途退学者(ドロップアウト)の多さである。しかし、この2つとも当てはまらない、ラテンアメリカでは極めて例外の国がある。キューバだ。驚くのはこれだけではない。こ...
- 550 販売中 2006/04/02
- 閲覧(3,739)
コメント(2)
-
-
共感的理解とは
-
あるA小学校5年生のB子は、同級生の女子のグループから「トロい」とか「きたない」などといわれたり、無視されたりするなどといったいじめを受けていた。そのB子が休み時間などに、孤立しているように見えたのでどうしたのかと尋ねたところ、「別になんでもない」と言われてしまっ...
- 550 販売中 2006/04/20
- 閲覧(5,112)
コメント(10)
-
-
「発達障害」の発達とは何か?
-
その共通の過程には、目に見えてわかる大きな変化が存在する。例えば、ハイハイできるようになる、一語文を話せるようになるなどの、成長の印とも言えるイベントである。しかし、目に見える成長の前には、目には見えないが次のイベントまでのために力を溜める時期が、必ずあるので...
- 550 販売中 2006/05/06
- 閲覧(1,385)
-
-
講義の感想
-
この講義の中で1番驚いたのは、「体育のルールは相対的でわかりにくい」という例でした。ある時はボールを蹴っても良く、ある時は蹴ってはいけないというのが例に挙がっていました。子どもに接する時はそうですが、特に高機能自閉症の子どもの場合は、例外をつくらないように気を...
- 550 販売中 2006/05/13
- 閲覧(2,254)
コメント(17)
-
-
生活科指導法2分冊~指導計画作成の前提条件6点と年間指導計画~
-
指導計画とは授業の教育計画を具体化したものであるが、生活科の指導計画を作成するにあたって、6点を前提条件として作成しなければならない。 まず、第一に「学習指導要領の趣旨を生かす」ことである。指導要領の改訂後、生活科だけではなく他教科も含め、ゆとりの中で自ら学び...
- 550 販売中 2006/05/16
- 閲覧(2,691)
コメント(3)
-
-
文学作品を読むのがおもしろい、という気持ちを子どもに持たせられるような工夫、手立て
-
文学作品というのは主として形象的表現によって読者にイメージを描かせ、感動を起こさせるものである。文章を理解し、表現に即して頭の中に豊かなイメージを描き、想像の世界を体験、そしてそこでの感動があるからこそ、「おもしろい」となるのだろう。子どもにそのような気持ちを...
- 550 販売中 2006/05/30
- 閲覧(1,889)
コメント(1)
-
-
公民科学習指導案
-
公民科指導法 学習指導案 2005/06/20 1.単元:青年期の課題と生き方 2.単元の目標 青年期の課題を知り、その課題解決方法を学ぶとともに、生き方について考える。 3.指導計画 主体性の確立………1時間 自己理解(前半)…30分(本時) 自己理解(後半)…30分 幸福と生き...
- 550 販売中 2006/06/06
- 閲覧(5,018)
コメント(7)
-
-
教育哲学歴史学
-
私は不登校を「教育の二律背反問題」として考えました。多くの人は不登校という言葉に対してマイナスのイメージを持っていると思います。私自身も、不登校は絶対によくないから、がんばって学校に行かなくてはいけない、と考えていました。自分が高校生のとき学校に行くのがすごく...
- 550 販売中 2006/06/21
- 閲覧(1,206)
-
-
『教育課程とは何かについて、その基準と編成原理、今日的課題についてまとめなさい。』
-
教員の仕事は、大きくいって、各教科や特別活動などの学習指導、生徒理解を基礎とし人間形成を支援するための生徒指導、学校教育を円滑に運営するために学校教職員が分担して受け持つ仕事の校務分掌、の3つが挙げられる。こうした学習指導・生徒指導・校務分掌を手際よく実現し、児...
- 550 販売中 2006/07/02
- 閲覧(4,562)
コメント(41)
-
-
「思いやり」行動における縦断的研究と横断的研究の意義
-
思いやりは、人と人が共に生きていくうえで、必要な心の働きである。幼児の行動観察は、ある特定の時期に観察し、行動を抽出しても、適切な思いやり行動として採取できない場合がある。また、観察の視点では、思いやり行動と直接結びつかないような行動も、次の段階での思いやりの...
- 550 販売中 2006/07/10
- 閲覧(2,200)
コメント(1)
-
-
ディベートで自分の意見を育てる
-
1、学習のねらい ・自分の意見を持ち、それをわかってもらえるように、相手に伝える。 ・チームで協力しながら、具体的な根拠を挙げて結論に導く。 2、対象者 小学校五年生のある1クラス(だいたい23人) 3、学習者観 ディベートという方法を用いて、ある1つ...
- 550 販売中 2006/07/15
- 閲覧(1,796)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告