代表キーワード :: 教育学
資料:1,160件
国語の授業について
自分が今まで受けてきた国語の授業を振り返ってみると、小学校ではグループ授業、中学校ではグループ授業と普通の講義型授業が半々ずつ、高校では講義型授業が主だったものだった。当時は教師に言われるがままグループならグループで、普通の授業なら普通の授業でその意義など考え...
550 販売中 2005/07/19
閲覧(2,546)
社会教育とは何か
社会教育と学校教育はどのように違うのだろう。なぜ国家は学校教育のみにとどまらず社会教育という概念を造ったのだろうか。日本の「社会教育」に相当する概念として、諸外国では「成人教育(adult education 米、英)」、「民衆教育(Volksbildung 独、education populair 仏)」...
550 販売中 2005/07/22
閲覧(5,916)
コメント(1)
性教育のあり方について
今回,日本における高校生の危険行動の実態,それに関連している要因について学び,危険行動,特に性行動が加速する前に,学校で性教育を行う必要性を強く感じた。 私が中学生ときの保健の授業での性教育はといえば,保健体育科の教師が教科書にのっている知識だけを講義する…と...
550 販売中 2005/07/27
閲覧(3,075)
高校家庭科学習指導案(食生活)
高校の家庭科の食生活についての指導案の作成例です。 8)題材の目標 (ア)家族の栄養と食事 ・家族の健康な食生活を営むためには、栄養的にバランスのとれた食事が重要であることを認識させる。 ・栄養素の種類と機能及び各ライフステージごとの栄養的な特徴について理解さ...
550 販売中 2005/09/29
閲覧(12,836)
コメント(16)
ベルリンフィルと子どもたちを観て
『ベルリンフィルと子どもたち』という映画が昨年末から日本で公開されている。この映画は、2002年に名門ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の芸術監督兼首席指揮者に就任したサイモン・ラトルが、初めて取り組んだ大プロジェクトのドキュメンタリーとして作られている。それ...
550 販売中 2005/10/20
閲覧(1,883)
理想の教師象
1. 恩師について 私が、今回レポートを書くにあたってインタビューを行った恩師は、高校時代、担任ではありませんでしたが、3年間にわたって授業を持ってくださった先生です。意欲と情熱を持って日々熱心に教育実践等に取り組んでいるということで優秀教員の一人として表彰もうけ...
550 販売中 2005/11/04
閲覧(3,478)
コメント(1)
教育実習を終えて
私の実習校、そして母校でもある私立S学園高等学校は豊かな環境に恵まれていて、生徒達も明るくかつとても素直だった。実習生である私をこころよく迎え入れてくれた。私は幸せな実習生だった思う。とは言え、三週間の教員としての活動は緊張の連続だった。私の担当教科は世界史と現...
550 販売中 2005/11/25
閲覧(2,654)
コメント(2)
道徳とは何であったか
小・中学校の道徳の時間では、副読本を使用していたと記憶している。他の教科書とは違い、個人専用に配布されるのではなく、「みんなの共有物」として教室で保管していた。そして、15分間の教育テレビ放送の番組(さわやか3組ではなかった。)を見ていた。副読本も、テレビ番組も...
550 販売中 2005/12/06
閲覧(2,097)
コメント(13)
算数指導案「割り算」
1.日時 (略) 2.単元名 「『1人ぶん』を求めてみよう」 3.本時の目標 除法における等分除の意味と、それに関する用語・記号を理解し、具体的操作を通したうえで用いることができるようにする。 4.本時の教材観・生徒観・指導観 教材観‥これまでの1・2年の学習で...
550 販売中 2005/12/13
閲覧(6,311)
コメント(1)
教育に携わるにあたり
教育の振興および生涯学習の推進を中核とした課題や豊かな人間性を備えた創造的な人材の育成に関する重要事項などを調査審議する文部科学大臣の諮問機関を中央教育審議会(中教審)という。数々の教育政策を審議し答申しており、答申は教育行政に反映されるため重要な意味を持つ。...
550 販売中 2006/01/05
閲覧(1,626)
コメント(2)
上田薫『戦後新教育の挑戦』を読む
時代背景 終戦後CIE(Civil Information and Education Section民間情報教育局、GHQの中の局)の指導のもとで教育の再編が進んでいる日本に、学徒出陣で派兵された戦地支那から帰って来た20代後半の上田が、文部省に入省し小学校の学習指導要領の作成に従事する中で、戦後日本に新...
550 販売中 2006/01/11
閲覧(2,158)
子供の幸せと自立を考える研究会報告書(平成14年9月)巻頭言の要約
これまでの日本の学校教育に一定の肯定的評価をしながらも、さまざまな欠陥を指摘し、それらを克服した新たな教育システムを再構築する必要性と、そのための具体案を、本報告書全体の中で提示するということを述べている。 1999年7月 社会経済生産性本部発表『選択・責任・連帯の...
550 販売中 2006/01/13
閲覧(1,911)
コメント(5)
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告