日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 政治学

資料:268件

  • ロンドン万博システムの近代性~分類のまなざし、規律、支配~
  • ロンドン万博の近代性の中で特に顕著なのは、分類するまなざしと、規律的、支配的な態度である。本レポートでは、博覧会の展示物を消費する観覧者への近代的な分類と支配のシステムについて論ずる。主な参考文献は吉見俊哉の「博覧会の政治学」である。
  • 550 販売中 2010/03/03
  • 閲覧(2,704)
  • 行政立法についての考察
  • 行政立法、この言葉は第二次大戦後田中二郎博士によって初めて用いられたものであると見られ、「行政権が、法条の形式をもって一般抽象的・仮言的定めをすること」であるとされてきた。そしてそのなかには「法規命令」と「行政規則」が含まれるとされている。しかし近年「行政規則...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,703)
  • 日本人のアジア観について
  • 1.はじめに 来日して3年間のうちに、日本の社会でいろいろ体験して、何よりもいい勉強だと思う。また、自分の考え方や価値観、世界観などもだんだん変わっていって、昔「変」と思っていたことも、今もう平気に受けられるようになった。仏教の文化に「因縁」という言葉がある。「...
  • 550 販売中 2006/01/20
  • 閲覧(2,691)
  • 【政治学】日本における権力分立について(4000字)
  • 日本に限らず、民主化の程度の高い国々においては、権力を持って統治にあたる側がその権力を恣意的に行使することを防止し、国民の権利と生活を守るために、様々な制度が採用されている。19世紀後半のイギリスの歴史家アクトン卿は、「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗...
  • 660 販売中 2010/01/18
  • 閲覧(2,689)
  • 【日大通信】政治学 分冊1
  • 【日大通信】政治学 分冊1 日大通信 政治学リポート分冊1の合格リポートです。 リポートを書く際の参考・資料等にお使い頂き、内容の丸写しはやめてください。 課題:過去・現在を踏まえて、正当の将来について論じなさい。 キーワード:政党とは何か、政党の類型(形態)...
  • 550 販売中 2018/06/20
  • 閲覧(2,665)
  • 公共性『複数性 と 公共性』について
  • 公共の概念 権力者が公共の福祉を持ち出すとき、多くは民衆にとって好ましくない場合である。歴史的に見て、公共の福祉=人民の安寧とした場合、その時代の公共性を代表する機関の名を持って、権力者がその絶対性を確立しようとしている場合が多い。そもそも日本語の公共は英語の...
  • 880 販売中 2006/09/03
  • 閲覧(2,664)
  • 論評「核兵器と日米関係−ビキニ事件の外交処理−」
  • 2.ビキニ事件の解説 (1)ビキニ事件について 1954年3月1日、静岡県焼津港のマグロ漁船第五福竜丸はマーシャル諸島付近で操業中、アメリカの水爆実験によって被曝した。約2週間後に福竜丸が帰港し、乗客員23名入院のニュースが知られると日本中に衝撃が走った。9月には被曝によ...
  • 550 販売中 2006/06/13
  • 閲覧(2,659) コメント(2)
  • 佐々木毅著『現代アメリカの保守主義』(岩波書店)レポート
  • アメリカの保守主義について、特に強調されたいのは、宗教から生まれているものだと思われる。というのも、アメリカはキリスト教による規定が強い世界であり、保守主義というものもそこから生まれているからである。 「新大陸上陸」を果たしたピューリタンは、自分たちの行動を、...
  • 550 販売中 2005/06/24
  • 閲覧(2,645)
  • 田中角栄について
  • 昭和42年に佐藤栄作の後継として総裁選に出馬し、日中国交回復の政策協定を結び福田湯に差をつけ勝ち総理に就任した。英雄待望論に基づく停滞気分を変えてくれるであろう期待から支持率62〜63パーセントでスタートした。キャリア官僚で秘密主義の佐藤内閣とは対照的に叩き上...
  • 550 販売中 2005/07/22
  • 閲覧(2,620) コメント(1)
  • 政治学 第1分冊
  • 政治学 第1分冊 略題(リーダーシップ) 現代社会における政治的リーダーシップについて説明せよ。 ※2006年5月当時の背景を書いています。もし参考にされる場合は、現在の政治家に置き換えてみてください。 ------------------------------------------------------- ...
  • 550 販売中 2009/07/03
  • 閲覧(2,613)
  • 「現代の東アジアにおける日米安保体制成立の意味」
  • 1.はじめに 現在の東アジアにおいて、日本と中華人民共和国(以下中国)・大韓民国(以下韓国)の間での靖国神社・歴史教科書の問題、日本と中国・韓国の間での領土問題、日本と朝鮮民主主義人民共和国(以下北朝鮮)との間での「拉致」問題など、多くの政治的な外交問題が噴出してお...
  • 550 販売中 2006/09/20
  • 閲覧(2,600) コメント(1)
  • 住民投票(政治学)
  • 投票というのは、市民の政治活動の中で最も多くの市民が参加する活動である。大きく分けると議員、首長などを選出する議員選挙と、特定の問題について賛否を問う住民(国民)投票がある。日本の住民投票は憲法改正の国民投票(憲法96条)、特定の地方公共団体にみに適用される法律...
  • 770 販売中 2006/11/26
  • 閲覧(2,597)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告