日本最大のレポートサイト HAPPYCAMPUS

検索オプション
  • 私のホーム
  • 私の資料
  • 私のMEMO
  • 資料広場
  • アップロード

代表キーワード :: 心理学

資料:1,454件

  • 目撃者の記憶とその歪み
  • (4,364字) 事件や事故が起こった場合、当事者である被害者・加害者の供述と同様に重要視されるのが、目撃者の証言である。しかし、目撃者の誤った記憶によって引き起こされる、冤罪や誤判事件が数多く存在するのも事実だ。ここでは、目撃証言に関する記憶の歪みについて考えてみ...
  • 770 販売中 2005/07/07
  • 閲覧(4,716) コメント(1)
  • 思考におけるバイアス
  • 合理的・論理的にみて正しい解(規範解)から外れた解が得られてしまい、しかもその歪みの方向が一定的かつ系統的であることを指している。ゆえに、規範解を定められないような推論について、生じるバイアスを調べることは困難であり、これまでのバイアス研究の多くも、規範解の存在...
  • 550 販売中 2005/07/04
  • 閲覧(3,224) コメント(17)
  • 重さの弁別閾
  • 感覚・知覚の研究にとって、それぞれの感覚系がどれほどの感度や精度をもっているかを知ることは重要である。このうち、2つの刺激の強さ(たとえばたとえば明るさの差)や性質の区別(たとえば色の違い)を感じうる最小の刺激差(たとえば明るさでは光の強度差、色では波長差)の精度を...
  • 550 販売中 2005/07/04
  • 閲覧(40,703) コメント(53)
  • 概念の形成
  • 私たちはさまざまな具体的事物をその類似性や共通性によってまとめ、カテゴリー化している。そして私たちは「ことば」を用いてカテゴリー化をおこなっている。「シャツ」「コート」をまとめて「フク」と呼ぶように、カテゴリー化は「ことば」によって形成されている。私たち日本人...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(2,884) コメント(1)
  • 閾と判断
  • 皮膚感覚の鋭さについて調べる。触二点の間隔が広いほど二点だということを判断しやすくなると仮定する。また、掌と前腕を比べると掌のほうが感度がよくなっていることを確かめる。もしも掌のほうが感度が高いならば、閾値が前腕部よりも小さくなっているはずである。さらに基準を...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(4,378) コメント(2)
  • GSRを指標とした古典的条件付け
  • ごはんと唾液というのは、消化しやすくするために非常に関係が深いものである。パブロフの犬ではこの関係の深いもので条件付けがされるかを実験していたが、関係がない部分でもはたして条件づけをすることが出来るのかどうかを調べてみる。「パブロフの犬」と一般的に言われる現象...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(4,710) コメント(1)
  • パーソナリティ
  • 目的 集団検査法の一つである京大NX知能検査の体験を通じて、知能検査の実施要領を実習する。そして知能検査の成り立ちや実施の際の留意点などを学ぶ。また、IQの高さを調べることによって分かることは実際の成績とも関係しているという。そこでIQを実際にしらべ、実際の成績との...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(4,788) コメント(1)
  • 心的回転
  • イメージの性質を説明する立場としてアナログ説と命題説が存在する。アナログ説とは、我々は視覚的なイメージを形成することができ、それにたいして実際の視覚像に対するのと同様の認知的操作を加えることができるということである。一方命題説とはイメージ情報も他の言語的情報と...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(23,853) コメント(4)
  • 系列位置効果
  • 自由再生法の課題を用いて、記憶における系列位置効果を確認する。系列位置効果とは、文脈を構成しないいくつかの単語の系列をひとつずつ順番に提示した直後に、それらの単語を思い出すままに再生させると、提示された順番によって単語の再生されやすさは異なるということである。...
  • 550 販売中 2005/06/29
  • 閲覧(22,149) コメント(14)
  • 人間関係論レポート
  • 先生の授業の中で印象に残っている話はたくさんあるが、その中でも特に印象に残っている話といえば、先生の子どもがどこまでも自分の夢を追って生きているという話、それと不登校の話である。これらの話がどうして私の中に大きな印象を与えているのかということを考えてみたいと思...
  • 550 販売中 2005/06/24
  • 閲覧(22,425) コメント(21)
  • 人間関係の心理学レポート
  • 対人関係の理解について進化論的視点が必要である理由について考えるには、まず対人関係にはどのような関係があるか考えなければならないと思う。対人関係には配偶者関係、親子関係、友人関係、さらに親族関係などがある。これらのそれぞれの対人関係を理解する上で、別々の進化論...
  • 550 販売中 2005/06/24
  • 閲覧(8,704) コメント(20)
  • 「わたし」改造計画
  • 「わたし」改造計画 <人生の目的を考える> 自分がいましなければいけないことは、一度やると決めたことをやり、達成することだと思う。 これがひょっとしたら、自分の人生の目的かもしれない。 これまで多くの人に出会い、励まされ、許されてきた。親にも先生にも友人に...
  • 550 販売中 2005/06/19
  • 閲覧(1,809)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告