代表キーワード :: 心理学

資料:1,444件

  • 臨床心理学重要項目まとめ
  • APA(米国心理学会):「臨床心理学とは、科学・理論・実践を統合して、人間行動の適応調整や人格的成長を促進し、さらには不適応、障害、苦悩の成り立ちを研究し、問題を予測し、そして問題を軽減、解消する事を目指す学問である」 米国では科学者である事と実践家である事の両者を...
  • 550 販売中 2006/08/03
  • 閲覧(3,923) 1
  • 一対比較法
  • [問題]私たちは日常生活において、他者の内面的情報をどのような観点から判断しているのだろう。蘭(1995)は「われわれは、他者の内面的情報を得る以前に外見によっ て第一印象を形成し、相手に対する何らかの判断を行うことができる。…そして、このとき容姿の優れた他者に対して...
  • 550 販売中 2006/08/02
  • 閲覧(10,850)
  • YG性格検査の信頼性
  • [問題]心理検査を行う上で、信頼性というものが重要である。辻岡(1972)によると検査の信頼性は、「テストで測定した結果が時、又は所、人、テスト、を通じてあまり変化しない事を意味する」と述べている。このことを検証する方法の一つに《再検査信頼性》というものがある。これは...
  • 550 販売中 2006/08/02
  • 閲覧(11,550) コメント(1)
  • 臨床心理学実習?Aレポート
  • 1)今学期の実習を通じて心理面接に対する印象はどのように変化しましたか? この授業を通じて、自分の行動や服装、クライアントさんとの距離がどれほど多くの影響を与えるかが良くわかりました。いかに印象をよく、クライアントさんに心の悩みを打ち明けてもらえるように努力する...
  • 550 販売中 2006/08/01
  • 閲覧(2,545)
  • 擬似カウンセリングオブザーバーレポート
  • カウンセリング内容の要約 一年後にオーストラリアに留学に行きたいという青年が、親に就職を優先することを迫られており、それについて悩んでいると相談に来た。自分とは違う考えをする親のことが理解できないとカウンセラーに告げていたが、既に自分なりの答えを見つけてからカ...
  • 550 販売中 2006/08/01
  • 閲覧(1,566) コメント(1)
  • サブリミナル効果の実用性について考える
  • ・サブリミナル効果とは 私たちが普段の生活の中で認識している意識より「気づいていない」下の部分、いわゆる「潜在意識」や、意識と潜在意識の中間の部分である境界領域に通常では認識できないほどの短い時間に商品の映像などの刺激を与えることによってその商品購買意欲を増加...
  • 550 販売中 2006/08/01
  • 閲覧(2,385) コメント(1)
  • 日本の大学入試の現状とそのゆくえ
  • 大学入試競争の過熱化、弊害、などといわれて久しいが、一昔前そのような競争が子供達に悪影響を与えるなどの懸念や、そういった教育への疑問などから、そのような入試偏重型の教育の改善を求める声が高まった。そして、さまざまな入試改革、教育改革が行われ、入試競争を過熱化さ...
  • 550 販売中 2006/07/30
  • 閲覧(1,905) コメント(2)
  • 少年と犯罪
  • 少年刑法犯検挙人員の推移をみると、昭和26年の16万6,433人をピークとする第一の波、昭和39年の23万8,830人をピークとする第二の波,昭和58年の31万7,438人をピークとする第三の波が見られる。これらの時代の社会的背景を見ると次のことがいえる。 昭和20年代は、戦後の混乱期、食...
  • 550 販売中 2006/07/30
  • 閲覧(2,576) コメント(2)
  • Fantz(1961)の選好注視法に関する考察
  • 幼児は人間の顔や顔に似ている刺激を好んでみることが良く知られている。そして、生まれたばかりの新生児が母親の顔を熱心にみるということも証明されている。このことから、Fantz(1961)は選好注視法を用いて、幼児が視覚刺激に対してどのような反応を示すかを実験した。この実験の...
  • 550 販売中 2006/07/25
  • 閲覧(10,986)
  • E.C.Tolman & C.H.Honzik (1930)について
  • 潜在学習とはある経験や知識が人間やその他の有機体によって習得され、それらがその場ではなく、その後の必要な状況の際に作用が生じることである。観察者は、学習が起きた際には明確に認知できないが、強化が起きた際にははっきりと認知できる。トールマン(Tolman)は複雑な迷路を...
  • 550 販売中 2006/07/25
  • 閲覧(5,406)
  • リハーサル効果について
  • ハーサルとは意図的または、非意図的に短期記憶内にある情報を繰り返し取り出すことである。そして、記憶の保持を助ける効果がある。その結果、短期記憶として記録した対象を保持することで長期記憶に移行する可能性を高めることができる。このリハーサルは刺激と反応に基づいて行...
  • 550 販売中 2006/07/25
  • 閲覧(7,202)
  • 戦後の社会的価値の変化
  • はじめに 戦後、日本は広範囲にわたって、めざましい発展を遂げてきた。そして、それと同時に社会的価値も変化をし、少なからず政治意識に影響を及ぼした。実際に社会的価値の変化が政治意識にどのように表出しているか、戦前―戦後、個人―集団といった概念を比較、検討しながら...
  • 550 販売中 2006/07/24
  • 閲覧(1,526)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告