代表キーワード :: 心理学

資料:1,444件

  • 社会と人間  認知的不協和論
  • 社会と人間 「認知的不協和の理論について」 私が今回のテーマを選らんだ理由は、第一に授業を聞いてとても興味深く、そしておもしろいと感じたからである。そして第二に自分が認知的不協和を実際に経験している事があると思ったからである。なぜ自分の認知したものに対して不協和...
  • 550 販売中 2008/05/19
  • 閲覧(6,720)
  • ロボットが心を持つことは可能か?
  • ロボットやコンピューターなどの機械が心をもつということは果たして可能なのだろうか。これは、ロボットに自発的に心が備わることがありえるだろうか、もしくは人工的に人間の心を作るということは技術的に可能なのだろうか、という問いから、そもそも心とは何か、という問いにま...
  • 1,100 販売中 2006/02/04
  • 閲覧(6,705) コメント(4)
  • 古典的条件付けとオペラントの条件付けの違いについて
  • 人間行動を理解するうえで、学習行動は不可欠であり、学習とは、生活体の経験に基づいて生ずる比較的永続的な行動の変容を言い、行動の変容とは、新しい行動の獲得と既存の行動の消去を指している。これらの学習行動を説明する代表的なものとして、心理学では、古典的条件づけとオ...
  • 550 販売中 2009/05/25
  • 閲覧(6,646) 1
  • 文字と絵画との間の認知的葛藤
  • 文字と絵画との間の認知的葛藤 要約 本研究は形を意味するカタカナ語と絵とが同時に提示された場合に、両者の間で認知的葛藤が生じるか否かを検討することを目的とする。そのために以下の4つの条件を設けて、反応時間を比較した。すなわちトランプのマークをあらわすカタカナ語と、...
  • 550 販売中 2007/06/11
  • 閲覧(6,609)
  • 鏡映描写実験
  • 鏡映描写実験 問題 〈目的〉 鏡映描写を用いて、知覚系と運動系の協応を必要とする学習の学習過程を捉える。 鏡映描写において、経験により習慣化し、固定化した知覚系と運動系の協応関係が一旦不適応を起こす。左右、遠近感が逆になった未経験の条件のもとで、やがて知覚と運動系...
  • 550 販売中 2011/06/21
  • 閲覧(6,603)
  • 記憶の測定論
  • 実験の説明 自由再生法の課題において、1.有意味語と無意味語のリストを用いて、学習材料の意味の違いが両者の全体的な再生率や系列位置効果に及ぼす影響を検討すること、2.それぞれのリスト呈示直後の再生(直後条件)と30秒間の挿入課題の後に再生させる遅延条件を設定し、こ...
  • 1,100 販売中 2007/01/25
  • 閲覧(6,593) コメント(1)
  • 神経心理学と認知神経心理学の違い
  • 神経心理学と認知神経心理学 神経心理学は臨床症状と病巣との対応を切り口として、機能局在という考え方の元で、脳の構造と機能を対応させていくことを目的としている。機能局在とは、特定の機能を実現するために脳内に特定の部位が存在するという考え方である… 神経心理学と...
  • 550 販売中 2008/08/13
  • 閲覧(6,571)
  • 菊と刀の読後感想レポート
  • 忠臣蔵は主に主君に対する義理、と忠の葛藤についての物語であるが、様々な〈恩〉が関係している。〈恩〉は上述の特徴を備えたものである。主君に対する〈恩〉に報いる行為(義理)と、将軍に対する〈恩〉に報いる行為(忠)が、どうしても相反する行為になってしまうのだが、浪士...
  • 550 販売中 2006/05/08
  • 閲覧(6,523)
  • アイデンティティと自分
  • 今回のレポートのテーマは「アイデンティティと自分」であるが、つまり、アイデンティティという側面から自分を客体化して眺めてみようということである。なぜこの課題に取り組もうと思ったのかというと、やはり、アイデンティティの形成という問題が今の自分にとってかなり身近な...
  • 550 販売中 2006/01/12
  • 閲覧(6,505) コメント(1)
  • 大脳における男女の知的働きの違い
  • 大脳における男女の知的働きの違い 要約 本実験では、心的回転テスト、アナグラムテスト、ウェクスラー成人知能検査下位検査の単語検査を用いて、空間認識課題と言語課題を試みた。実験の得点をデータ分析し、結果について脳と性差を考察した。 実験では、平均年齢19歳の大学生2...
  • 550 販売中 2007/01/05
  • 閲覧(6,500)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告