代表キーワード :: 心理学

資料:1,439件

  • 映画から見る現実の青年期
  • 青春、青年、綿血という言葉は生活、成長していく上たびたび耳にすることがあります。しかし実際青春とは何か、青年期とは何かと深く考えたことはあまりありませんでした。そこで2本の映画を通して現在の青年期について考察していくことにしました。参考にする映画は「グッドウィ...
  • 550 販売中 2005/08/09
  • 閲覧(5,021)
  • 精神的ストレスを受けている人が病気になりやすい理由
  • 1、ストレスとは何か。 「ストレス」という言葉は、1935年にハンス・セリエというカナダの生理学者が用いた。彼は、ストレスを「体外から加えられた要求に対する身体の非特異的な反応」と定義し、反応を引き起こす刺激のことを「ストレッサー」、刺激に対して反応し、歪みを起こ...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(3,963) コメント(3)
  • 就職活動生とブログの関係
  • 最近、就職活動生がブログを書き始めてるのが目に付く。元々文章好きや発信好きな性格ならまだしも(、驚くのは今まで文章書いたり人に何か伝えたりするのが嫌いだった人たちがやたらとブログを公開していることである。今回は彼らの置かれている状態やブログの性質から、その理由...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(1,617) コメント(12)
  • 「居場所」の定義と存在意義
  • 居場所の辞書的定義 先行研究における居場所の定義 荻原健次郎(2001) ? 居場所は「自分」という存在感とともにある ? 居場所は自分と他者との相互承認という関わりにおいて生まれる ? 居場所は生きられた身体としての自分が他者・事柄・物へと相互浸透的に伸び広がっ...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(6,094) コメント(14)
  • 精神分析の意義
  • 今日の精神分析批評はフロイトの学説を基に誕生した。フロイトは、神経症患者は無意識に抑圧された本能的欲求に苦しみ、その捌け口として、精神異常に至るとした。 ここで「無意識」という用語を使ったが、この用語には説明が必要である。「無意識」とはひとつの心的な質である。...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(3,816) コメント(5)
  • 自己物語の心理学
  • 著者は自己心理学の確立を目指し、現在最も中心となって研究活動を行っている榎本博明である。彼はこれまでの数多くの研究成果から「自己物語」という理論を打ちたてている。自分とは何か、それがわからなくてどうやって生きていったら良いのかわからない。この問いに対して自分と...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(6,994)
  • 自虐指向と破滅願望
  • 著者は、精神科医である。毎日、どこか精神に異常をきたした人たちを見ていると、なにがふつうで、なにが異常なのかわからなくなるらしい。異常な人格を分類すると、「発揚情性型」「抑鬱型」「自己不確実型」「狂信型」「自己顕示欲型」「気分易変型」「爆発型」「情性欠如型」「...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(7,521) 1
  • 不安の心理学
  • 不安についての考え方については二つの大きな流れがある。その一つ根源不安説は、元々人間は自分の存在や日常について常に不安を感じている。それを普段は何かに打ち込むことによってその不安から逃げているのだというのが一つの考えである。もう一つの不安=甘え説は、人間は生き...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(4,237) コメント(1)
  • トランスパーソナル心理学
  • 不況とリストラ。死に急ぐ中高年、そして子どもたち。若者の暴力衝動の高まり、児童虐待。圧倒的な閉塞感と無力感に覆われた現代。こんな時代に、それでも意味と希望を見失わずに生きていくことはできるのか?著者はこの本で「人生で起こることは、どんなことにも意味がある」とい...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(2,235)
  • 人の心はどこまでわかるか
  • 人の心はどこまでわかるかと問われれば、それはわからないと答えるしかないだろう。そしてそのことを認め、その上で人の心を解明しようと試みるのが心理学者である。またそういうスタンスであるからこそ心理学者たりえるのである。現代社会に於いて、人間という社会生物は、他人の...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(1,899)
  • 心の商品化の時代
  • 「心の時代」というのは、実は「心のモノ化、商品化の時代」である。「心の商品化」を進めているのが、臨床心理学者や臨床心理士などの「心の専門家」である。従来、お金で売り買いできないものとされてきた心を独占的に商品化していること自体に問題を孕んでいるが、その商品たる...
  • 550 販売中 2005/07/30
  • 閲覧(3,280) コメント(2)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告