代表キーワード :: 心理学研究法

資料:59件

  • 心理学研究法 第4課題 第1設題(聖徳大学)【評価A】参考文献付き
  • 因果関係に言及した仮説を自分で考えて1つ設定し、それを検証するための研究計画を立てて、具体的かつ詳細に記述しなさい。その際、他の因果関係を排除するために注意した点についても解説を加えること。なお、実験計画は、以下の構成にすること。 1目的と仮説 2方法 参加者 装...
  • 660 販売中 2021/06/09
  • 閲覧(4,354)
  • 【聖徳大学】心理学研究法第二課題【評価S】
  • 以下のキーワードをすべて用いて、「独立変数の手続き化の方法」を説明しなさい(キーワードを用いる順番や回数は自由) 〈キーワード〉 【①概念的独立変数】 【②純化】 【③多重操作】 【④概念的従属変数】 聖徳大学通信教育学部心理学科の心理学研究法の第2課題のレポート...
  • 660 販売中 2025/04/24
  • 閲覧(541)
  • 心理学研究法2観察法と実験法
  • 「心理学の研究法のうち、観察法と実験法について述べよ」 心理学は、科学的経験主義の立場から観察・実験によって探求を推し進めようとする実験心理学と精神に不調をきたした人々の理解及び援助を指向する臨床心理学に大別される。いずれにしても、心理学研究においては、目には見...
  • 550 販売中 2011/02/15
  • 閲覧(2,081)
  • 聖徳大学 通信 心理学研究法1
  • 心理学研究法 第1課題 第1設題 心理学研究で補助仮説が重要である理由と補助仮説を設定するときに注意すべき点について解説しなさい。 我々が論文を読み、そこから仮説が正しいか判断するためには、仮説の中の抽象的な変数と、その研究で用いた具体的手続きが正しく対応していると...
  • 3,300 販売中 2012/02/15
  • 閲覧(4,841)
  • 聖徳大学 通信 心理学研究法3
  • 心理学研究法 第3課題 第1設題 「調査法」「観察法」「検査法」「面接法」の中からひとつを選び、他の研究法と比較しながら、その長所と短所を解説しなさい。 心理学の研究対象には、倫理的な問題を抱えるために実験的研究を用いることができない事象も多い。その場合には、現実の...
  • 3,300 販売中 2012/02/15
  • 閲覧(2,939)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告