代表キーワード :: 家庭科教育法

資料:121件

  • 【2018最新版】S0620家庭科教育法 リポート(B評価)
  • 佛教大学通信教育課程 小学校教諭免許課程 2018年12月に提出したS0620家庭科教育法のレポートです。B評価でした。 第1設題 小学校家庭科で、対象とする学年(5年か6年か)を示し、「題材の目標(ねらい)と指導計画」「本時の学習活動と指導上の留意点」「評価方法」からなる...
  • 550 販売中 2019/04/19
  • 閲覧(3,279)
  • 家庭科教育法 第1設題
  • 「小学校家庭科と総合的な学習の時間との関連について、どのように関連づけて指導をするのがよいか、あなたの意見を述べなさい。」 総合的な学習の時間は、児童の興味・関心などに基づく学習や横断的・総合的な過程で自ら課題を見つけ、自ら学...
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(2,245)
  • 家庭科教育法 科目最終試験 6設題
  • 家庭科教育法 科目最終試験 ①新しい小学校学習指導要領が示す(1)衣服への関心(2)住まい方への関心、の学習で付けたい力と具体的な指導例を述べなさい。 ②「ごはんと味噌汁を作ろう」の単元について (ア)教材観 (イ)児童観 (ウ)目標 (エ)指導計画(全8時間)を記述しなさい...
  • 1,100 販売中 2009/10/14
  • 閲覧(3,739)
  • 家庭科教育法 科目最終試験
  • 2010年度のS620家庭科教育法 科目最終試験6題セットです。 テキスト『家庭科教育法』と『小学校学習指導要領解説.家庭科』で作成してあります。 2011年度テキストが変更されていますが、出題箇所に大差はありませんので、内容を組み合わせたり、書き方を工夫することで対応できると...
  • 880 販売中 2011/05/12
  • 閲覧(3,404)
  • 家庭科教育法 S0620 A判定 2015対応
  • 2015年設題にそのまま使えますが、これを参考に自分の言葉に加工して提出する努力をしてください。【所見】は指導案として十分となっています。
  • 550 販売中 2015/08/24
  • 閲覧(2,603) コメント(1)
  • 家庭科教育法 第2設題
  • 「平成10年12月告示の小学校学習指導要領家庭科の指導内容「(7)身の回りの物や金銭の計画的な使い方を考え、適切に買物ができるようにする。ア.物や金銭の使い方を自分の生活とのかかわりで考えること。イ.身の回りの物の選び方や買い方を考え、購入することができること...
  • 550 販売中 2008/07/06
  • 閲覧(1,892)
  • S0620 家庭科教育法
  • 『(1)新しい小学校学習指導要領家庭科の示す「内容」のすべての項目を転記し、各項目について、自分自身が達成できているかを4段階で自己評価しなさい(書式は問わない、2~3枚程度)。 (2)(1)の評価、およびこれまで受けてきた家庭科の授業を振り返り、さらに新学習...
  • 550 販売中 2009/11/06
  • 閲覧(1,444)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告