代表キーワード :: 図書館司書
資料:83件
-
ブックトークプログラム
-
1.テーマ 春は旅立ちの季節 2.テーマのキャッチフレーズ 新しい世界に飛びこもう 3.どうしてそのテーマを選んだのか 春は別れと出会いの季節である。新しい学年になり、新しい友人ができるであろう。または転校して、新しい場所で新たな出会いがあるだろう。子供たちにとって環境...
1,430 販売中 2017/11/21
- 閲覧(2,127)
-
-
公共図書館における資料組織化の必要性
-
公共図書館とは、図書館法第二条で「この法律において「図書館」とは、図書、記録その他必要な資料を収集し、整理し、保存して、一般公衆の理由を供し、その教養、調査研究、レクリエーション等に資することを目的とする施設」(注1)と定義している。この中の「整理」という言葉...
1,430 販売中 2011/03/31
- 閲覧(4,823)
6
-
-
日野市立図書館の、日本図書館史における意義
-
日野市立図書館は、1963年の「具体的な図書館運営の指針」としての最終報告書『中小都市における公共図書館の運営』(中小レポート)の「図書館サービスは全国民(住民)に対していきわたるべきであり、国民(住民)はそれを要求する権利である」との考え方の有効性を実践して...
1,430 販売中 2011/03/31
- 閲覧(2,565)
-
-
レファレンスサービスの必要性
-
序 図書館利用者に対する情報サービスの核となるものは、レファレンスサービスである。利用者 が膨大な資料の中から、目的の資料を探し出すのは至難の業である。また、高度情報化社会におけるインターネットの発展によって、レファレンスサービスが大きく変わりつつある。本...
1,430 販売中 2011/03/31
- 閲覧(2,684)
-
-
高齢化社会における日本の公共図書館運営のこれから
-
前回のレポートでも述べたように、現代の情報化社会、生涯学習時代における図書館の役割は重要である。ここでは、高齢化社会である現在、すべての地域住民に分け隔てなく図書館サービスを提供するには、今後、日本の公共図書館運営をどうすればいいのか考えていきたい。 公共図書館...
1,430 販売中 2011/03/31
- 閲覧(2,242)
-
-
高度情報化社会における図書館資料の価値
-
はじめに 高度情報化社会において、利用者の多様な要求に合わせて、図書館資料の価値も変化している。ここでは、前回課題であった図書館資料の種類や図書館コレクションの構築のプロセスを踏まえたうえで、高度情報化社会における図書館資料の価値について考えていきたい。 1、図...
1,430 販売中 2011/03/31
- 閲覧(1,791)
-
-
図書館が身近な地域の人々にサービスする意義
-
前回のレポートで、図書館は利用者に対して様々なサービスを行っている事を学んだ。ここでは、図書館が身近な地域の人々にサービスをする意義とは何か考えていきたい。 図書館が地域の人々にとって身近な存在になると、様々な利点がある。考えられるのは以下のような点である。①日...
1,430 販売中 2011/03/31
- 閲覧(1,831)
-
-
『これからの公共図書館の運営において注意すべき事柄について』
-
1.はじめに 現在の日本は、生涯学習の時代にある。65歳以上の高齢者の割合が総人口の20%を占める高齢化の進行に伴い人生80年と言われる時代になり、人生を充実させるために精神的な豊かさ追い求める時代となった。また、情報を扱う諸活動が活発で情報の鮮度の減衰が著しい情報化...
550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(2,803)
-
-
図書館におけるレファレンス・サービスの活用
-
1.レファレンス質問の決定 現在日本では、北海道は洞爺湖においてサミットが開催されている(注.1および注.2)。そこでの主要議題が「地球温暖化(注.3)防止」であるためか、各テレビ放送局では去る6月8日までに環境問題をテーマにした番組を多数放送していた(注.4)。筆者も様々な...
550 販売中 2009/05/29
- 閲覧(2,218)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告