代表キーワード :: 史学
資料:255件
-
古代ローマ時代に関する考察:女性・医療・教育[早稲田・文学部・西洋古代史・評価A]
-
第1章:古代ローマにおける女性 ―結婚制度ほか― ローマの一般家庭においては、夫婦、子ども、奴隷など(場合によっては解放奴隷も)が一つ屋根の下で暮らしていた。そしてその中で、家長だけが家の財産や、奴隷も含めた家族全員に対して全面的権力を握っていた。家長はその家の...
1,100 販売中 2006/03/16
- 閲覧(6,446)
-
-
【早稲田大学】摂関政治から見る中世日本
-
藤原ただひらの時代、天皇の幼少時には摂政、元服後には関白になり天皇の後見として太政官の会議を指導するという、摂関政治の基礎が作られた。969年忠平の息子サネヨリは源満仲の密告によって、最後の有力公卿源満仲を失脚させ(安和の変)、政治的地位を確立した。藤原北家は、摂...
1,100 販売中 2006/02/14
- 閲覧(3,014)
コメント(1)
-
-
北魏と仏教
-
北魏と仏教 三国の魏から西晋にかけて、遊牧騎馬民族である鮮卑がすんでいた。鮮卑諸部族の中でも慕容部と拓跋部の2部が有力であった。拓跋部は慕容部とちがって従来の遊牧民族の生活方式を保持しながら強勢となり、華北の世界を統一して北魏を建設した。423年明元帝が死んでその子...
550 販売中 2007/05/07
- 閲覧(5,426)
コメント(1)
-
-
死者の書
-
正式名称は「ペレト・エム・へルゥ(ぺリ・エム・ヘレウ)」。日本語訳すると「日元出現の書」となる。意味は太陽(ラー)の元に出現するための書、あるいは太陽のように出現するための書、といったところだろう(古代エジプト語では太陽=太陽神であり、どちらも“ラー”と呼称す...
550 販売中 2006/06/11
- 閲覧(3,006)
コメント(1)
2
-
-
三角縁神獣鏡研究史
-
1.はじめに 紀元1世紀のころ、倭人ははじめて中国の文物に接し、以後、先を争うように鏡を求めた。日本列島から出土する鏡の数は1000面近くに達している。 中国三国時代の魏の書物『魏志』倭人伝には、景初3年(239)初めて魏に遣使倭の女王卑弥呼に対して、皇帝が銅鏡百枚を含...
550 販売中 2006/01/12
- 閲覧(2,545)
-
-
第一次世界大戦
-
第一次世界大戦 第一次世界大戦の原因は、ヨーロッパでの帝国主義の拡大と、バルカン半島での諸勢力の衝突にある。 19世紀末、ヨーロッパで第二次産業革命と呼ばれる重工業の発展が進んだ。電気や石油といったエネルギー源が使われ、モーターやガソリンエンジンが発明された。重工...
550 販売中 2007/07/19
- 閲覧(6,032)
-
-
日本の戦争の起源を探る
-
1. はじめに 人を殺し文明を破壊する戦争は、おそらくその開始から平和と安定を乱す悪の概念として、戦争の当事者を含めて、指摘されてきた。19世紀から始まる資本制社会においては、人は戦争をなくすための戦争を行い、戦争を遂行するための科学技術が高度な産業社会を生み出...
550 販売中 2006/01/16
- 閲覧(1,742)
コメント(1)
-
-
縄文時代の社会構造を考える
-
1.はじめに 本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。 2.縄文時代の東西格差 縄文文化を通観すると...
550 販売中 2006/02/10
- 閲覧(3,196)
-
-
「中国古代の社会」(歴史学)『歴史学へのアプローチ法を求めて』
-
「始皇帝は悪人だったのか」という疑問を抱き、私は鶴間和幸著『秦漢帝国へのアプローチ』を読み進めることにした。その答えへの道標は、この著作の第三章「官僚のみた専制王朝下の民衆の苦悩」に見ることができる。 始皇帝の政治は実に専制的で、官僚機構が厳格な割りに、政策面...
550 販売中 2005/06/21
- 閲覧(2,036)
-
-
百済史における倭との関係について
-
現在友好関係があまり思わしくない朝鮮半島の北朝鮮・韓国との日本の関係性を考える上で、「戦争」というのは避けては通れない問題だと思う。今回は朝鮮史の中でも百済史とのことなので、当時朝鮮半島の中では比較的日本(倭国)とも友好的だったといわれている百済と倭国の関係(主に...
550 販売中 2006/03/02
- 閲覧(2,371)
-
-
中国史の時代区分について
-
現在、日本の学会で広く通用している、前近代の中国史に対する時代区分法には、大きく二つのものがある。 一つは後漢までを古代、三国から唐までが中世、宋以降を近世に分けるものであり、もう一つは唐までを古代、宋以降を中世に分けるものである。前者をA説、後者はB説とする...
550 販売中 2007/01/17
- 閲覧(6,974)
-
-
日本近世の法規範と裁判規範の考察
-
武士の実力行使としてまず挙げられるのは、無礼討ちの制度である。この制度は武士が他の身分の者に対してその武力を行使できる法的身分特権であり、制定法である「公事方御定書」で認められている。また当時の道徳・倫理として、侵害された武士の名誉は死を持ってあがなうべきであ...
550 販売中 2005/05/21
- 閲覧(3,453)
コメント(1)
-
- 資料を推薦する
- 優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。
資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
- 会員アイコンに機能を追加
- 会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
- ファイル内検索とは?
- 購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告