代表キーワード :: 史学
資料:255件
高句麗の興亡
序論 最近、中国の文化部(日本の文部科学省相当)が中国の東北地方、主に中国の吉林省の高句麗王国の王城の遺跡を世界文化遺産として、国連の教科文組織に申請を出されたところ、認められた。ところが、それは北朝鮮や韓国の大きな反発を招かれた。北朝鮮、韓国は高句麗ガ朝鮮民...
550 販売中 2005/07/28
閲覧(2,400)
イギリス・フランス・ドイツの政治発展パタンの比較
政治発展を促すものとはなんだろうか。それに対する答えには、様々なものがある。経済的側面、文化的側面、軍事的側面など、様々な面から検討することが可能だ。 しかし、まずは最も基本的な部分を考えてみたい。それはブルジョワの存在である。欧州の資本主義的な発展に付随する...
550 販売中 2005/11/16
閲覧(4,003)
コメント(2)
神風の若鷹たち
? 最初に 質問。あなたは国のために生命を捨ててまで戦えるか。 答え。とてもではないが、出来ない。 もしこの様な質問をされたら、私はこう答えるだろう。アクション漫画やアニメなどでたまに「生命を捨てて戦う」という台詞を見かけるが、それはあくまでも作られた物語上で...
550 販売中 2005/12/07
閲覧(1,777)
周縁的身分とその形成
これまで高校の日本史教科書は1977年と1989年、1998年の三度の改訂が行われました。今からその教科書変更箇所をピックアップし比較することで、歴史研究動向を探っていきたいと思います。 まず1977年(以下N)と1989年(以下O)に関して比較していきます。...
550 販売中 2006/01/06
閲覧(1,795)
鄭和と南海遠征
鄭和は明代初期の宦官で、かつ武将である。本名は馬、初名は三保で、雲南生まれのイスラム教徒だった。燕王、すなわち後の永楽帝につかえ、靖難の役が起こると燕王に従って軍功を立てたため、大いに燕王の信頼を得てその即位後の永楽二年(一四〇四)には内官監太監に抜擢され、鄭...
550 販売中 2006/01/28
閲覧(3,335)
「神仏習合」はいつから起こったか[東京学芸大学・教育学部・日本歴史学・評価A]
日本宗教(史)を語るとき、必ず出てくるテーマの一つに「神仏習合」がある。仏教が6世紀半ばに公式に伝来したのち、8世紀の奈良時代から神仏習合の状態が徐々に形成され、10世紀頃の平安後期になって本地垂迹説(神は仏が仮の姿をとってこの世に現れたものであると考える)と...
1,320 販売中 2006/02/14
閲覧(23,026)
コメント(1)
福沢諭吉〜自伝から見える人物像〜
はじめに 彼は歴史の教科書では明治時代に活躍した人物としている。確かに彼に関する「慶應義塾」、「学問のすすめ」といった有名なキーワードは明治時代に現れているものである。だが、彼が生まれたのは幕末の時代である。主な活躍は明治時代に入ってからであるが、幕末に1つも...
550 販売中 2006/04/05
閲覧(4,614)
“Europeanizing America or Americanizing Europe?”
The movement of people coming from the Old World to the New World gave significant changes in history. I want to take a close look at the phrase, “Rather than telling the story of colonization as the imposition of European ways of life through ‘discovery’ a...
550 販売中 2006/06/06
閲覧(1,473)
徳川綱吉と武家諸法度
●はじめに 徳川綱吉といえば、「生類あわれみの令」という悪法を制定し、庶民を苦しめた愚かな為政者というのが一般的なイメージだろうと思う。確かに、「生類あわれみの令」それ自体はとんでもない悪法かもしれないが、本当に綱吉は暗君だったのだろうか。 このレポートでは...
550 販売中 2006/07/06
閲覧(4,515)
コメント(30)
武士の誕生と性質
「武士の成立」というテーマを考えるとき、まずは「武士」の定義を考えなければならない。そして、その定義を満たしたときに初めて「武士が成立した」と言えるだろう。 ではここで、私の考える武士の定義を述べたいと思う。私が考える武士の定義は「天皇や貴族などの日本古来の権...
550 販売中 2006/08/08
閲覧(2,709)
コメント(1)
大化の改新とアジア情勢
本課題を考えるにあたり、①大化改新以前(4~6世紀)の東アジア国際情勢及び日本との関係、②日本の国内情勢を中心とした大化改新の概要、③大化改新後の日本の東アジア外交、の流れについて整理し、東アジアの国際環境から見た大化改新について述べる。 4世紀の日本において大...
880 販売中 2006/11/29
閲覧(3,269)
歴史学(2分冊)~幕藩制確立期の幕府政治について~
家康・秀忠・家光の3代の内に江戸幕府の支配体制が整った。この支配体制を幕藩体制という。幕藩体制確立の過程として、幕府への服従を強化するため、徹底した大名の改易や転封を断行、関東は直轄領・旗本・譜代の小藩の領地で固め、東海道・畿内の要地はこれに準じ、外様の大藩は...
550 販売中 2006/12/26
閲覧(1,816)
コメント(1)
資料を推薦する
優良な資料があれば、ぜひ他の会員に推薦してください。 資料詳細ページの資料右上にある推薦ボタンをクリックするだけでOKです。
会員アイコンに機能を追加
会員アイコンをクリックすれば、その会員の資料・タグ・フォルダを閲覧することができます。また、フレンドリストに追加したり、メッセージを送ることも可能です。
ファイル内検索とは?
購入を審査している資料の内容をもう少し知りたいときに、キーワードを元に資料の一部内容を確認することができます。
広告