代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • 朝鮮通信使に見る日本と朝鮮の関係
  • 両者の立場は随分異なるが、ここで興味深い点は、朝鮮通信使をめぐって、朝鮮のほうは当然日本を夷狄と考えているが、日本は朝鮮を夷と捉えている点だ。朝鮮にとって、日本へ通信使を派遣するのは、日本からの要請に応じた形式を通し、自国優位の論理にたっているように思える。使...
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,787)
  • 荒田目条里遺跡出土3号木簡の考察
  • ○遺跡の概要 福島県いわき市平菅波字礼堂地内所在。 阿武隈山地を源とする夏井川の下流、河口近くの右岸に所在する磐城郡家関連遺跡。遺跡の周辺には、『延喜式』に記載のある大國魂神社や、国指定史跡の甲塚古墳、緑釉陶器が数多く出土した小茶円遺跡などがある。また、南西...
  • 550 販売中 2005/07/26
  • 閲覧(3,803)
  • 糞尿リサイクルシステムの成り立ちと崩壊
  • 鎌倉時代から室町時代にかけて徐々に肥培の技術が進歩し、肥料も刈敷・草木灰に加え、人糞尿も使用されるようになったが糞尿リサイクルシステムが本格的に始まったのは戦国時代、京都である。糞尿リサイクルシステムを成立させる条件には、 ?都市人口の増加・都市の発展、食糧増産...
  • 550 販売中 2005/10/12
  • 閲覧(4,869)
  • 最初から壬辰倭乱をとめることができたか
  • 朝鮮時代の歴史において、最も大きな戦争だと言えるのはやはり壬辰倭乱であろう。まず、この戦争の場所が朝鮮であったということだけで、被害の大きさを予想できるだろう。この戦争によって、当時の人口が三分の一に減少し、有名な書籍や絵などの国宝級の文化財もたくさん損失され...
  • 550 販売中 2005/11/30
  • 閲覧(1,415)
  • 縄文時代の人口論
  • 1. はじめに 先史時代の人口を推定することは大変難しいことである。いままでこれを試みた研究者は芹沢長介氏、山内清男氏、小山修三氏、といった限られた人しかあげることができない。「人口論は、今後の縄文時代研究において進展の期待される分野である」(羽生1990)にもかか...
  • 550 販売中 2005/12/30
  • 閲覧(2,344)
  • 新潟大学 あさひまち展示館
  • あさひまち展示館は新潟大学の考古学研究室と医学部の第一解剖研究室の共同展示である。 最初に小片保教授の紹介がある。教授は考古学の縄文人骨を鑑定する第一人者であった。それによって1980年までに発見された人骨はすべて新潟大学に集められていた。縄文人骨が1800体...
  • 550 販売中 2006/01/21
  • 閲覧(1,794)
  • 縄文時代の社会構造を考える
  • 1.はじめに 本稿ではまず縄文時代の東西日本の格差をとりあげたうえで、谷口氏の環状集落から見た生態史観の研究をみていき、最後にまとめにかえて遺跡分布と人口密度を研究する意義について個人的考えを述べていくことにする。 2.縄文時代の東西格差 縄文文化を通観すると...
  • 550 販売中 2006/02/10
  • 閲覧(3,063)
  • 焚書・坑儒
  • 焚書・坑儒は、共に言わずと知れた始皇帝の暴政の代表格である。しかしこの行いを並べて、始皇帝による儒学者への思想弾圧とするのは疑わしい。なぜなら、「焚書」と「坑儒」は、対象となった人々がまったく別のものだったからである。 【焚書】 まず「焚書」は、かなり乱暴な方...
  • 550 販売中 2006/03/10
  • 閲覧(2,582) コメント(1)
  • 何故歴史の勉強をしなければならないのか
  • 歴史、というのは過去に起こったことを勉強する学問である。 「過去を知る」というのは勉強だけでなく、人が生きていく中で最も基本的な行動だ。人間は自分のことにしろ他のもののことにしろ、過去を知らなければ生きていくことはできない。 生き物には学習能力というものがあっ...
  • 550 販売中 2006/05/29
  • 閲覧(1,818) コメント(23)
  • “Colonial America: Communities of Conflict or Consensus?”
  • When people first settled in the new land America, they started from the wilderness. Because of people’s efforts, they made the new land to have unique characteristics, and more people would want to come to America to seek for their opportunities and freedom....
  • 550 販売中 2006/07/05
  • 閲覧(1,289)
  • 江戸幕府衰亡・崩壊に至るまでの要因
  • 江戸幕府衰亡・崩壊に至るまでの要因のうち、最も大きいであろう二つのものがある。それは、鎌倉時代からの封建制度と、幕府の上に朝廷ありという尊王の志である。江戸幕府二百八十年間を支えるに最も力添えをしたであろうこの二つが、何故崩壊の要因となってしまったのであろうか...
  • 550 販売中 2006/07/27
  • 閲覧(2,658) コメント(1)
  • 鳩摩羅什について
  • 鳩摩羅什について 西暦350年ごろ~409年に生きた、クマーラ・ジーヴァ、羅什とも呼ばれる西域はクチャ出身の僧。父はインドの貴族の血を引き、母は亀茲国の王族である。幼いころに母に連れられてガンダーラへ行き、仏教を学ぶこととなった。初めは原始経典や阿毘達磨経を学んだが...
  • 550 販売中 2006/11/24
  • 閲覧(1,682)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告