代表キーワード :: 史学

資料:255件

  • 810年の政変はなぜ薬子の変と呼ばれたか。
  • 「薬子の変」は、810年に起きた政治的事件である。 この事件では嵯峨天皇とその同母兄の平城太上天皇の間に政治的対立がおこり、迅速に兵を動かした嵯峨天皇が勝利。平城太上天皇が出家して決着がついた。薬子の変と呼ばれたのは、太上天皇の寵愛を受けて権威を振るった藤原薬子と...
  • 550 販売中 2006/07/06
  • 閲覧(3,009)
  • 死者の書
  • 正式名称は「ペレト・エム・へルゥ(ぺリ・エム・ヘレウ)」。日本語訳すると「日元出現の書」となる。意味は太陽(ラー)の元に出現するための書、あるいは太陽のように出現するための書、といったところだろう(古代エジプト語では太陽=太陽神であり、どちらも“ラー”と呼称す...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(3,006) コメント(1) 2
  • 武川鎮軍閥
  • 「六鎮」とは、北魏前期、首都である平城を北方の異民族から防衛することを重要視した政府によって、万里の長城に沿って置かれた六つの駐屯地(鎮)、懐朔鎮・武川鎮・撫冥鎮・柔玄鎮・沃野鎮・懐荒鎮の総称である。「鎮」自体は他の地域に対してもそれぞれの国境に多く置かれたが...
  • 550 販売中 2006/06/11
  • 閲覧(2,973)
  • 桜井万里子『ソクラテスの隣人たち』を読んで
  • この本は、紀元前5世紀末のギリシア、アテナイを生きたソクラテス、アゴラトス、アントギス、リュシアスの4人の生き方を個別的・具体的に追うことで、古代ギリシアにおけるアテナイ社会の実相を描き出そうとしたものである。 従来のアテナイ像は多分に紋切り型であった。大別す...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,951)
  • 現代ロシア史研究の現在
  • 「行動の作家」ジョージ・オーウェルの名作に『動物農場』という作品がある。終戦直後にイギリス・アメリカで刊行され大好評を博し、次々と外国語に翻訳されたこの作品は、あまりにも有名なので説明の必要はないと思うが、あえて粗筋を述べると次のようである。「荘園農場」の動物...
  • 550 販売中 2005/07/31
  • 閲覧(2,904) コメント(1)
  • すべての道はローマに通ずから、古代ローマの道について
  • 【すべての道はローマに通ず】から、古代ローマにおける道についてしらべてみた。 ◎すべての道はローマに通ず イタリアの小さな都市国家ローマは、征服戦争を続け、ついには地中海を内海とする大帝国を築いた。征服戦争を展開したローマ軍は常に道路をつくる工兵隊を連れていった...
  • 550 販売中 2013/04/17
  • 閲覧(2,889)
  • ペリー来航と条約締結時の問題点
  • 今回取り上げた史料は、講義の中でも扱った、大日本大日本古文書『幕末外國關係文書』五、二十と、嘉永五年別風説書『通航一覧續輯』四と、外務省編『日露交渉史』だ。 これを用いて、ペリー艦隊の来航から開国、条約調印までの日本史における問題点、疑問点について論じていきた...
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,885)
  • 天神 菅原道真
  • 0.目次 本レポートでは以下の通りに調査内容を報告することをここに記す。 1.菅原道真という人物。 2.天神、道真。そして学問の神、道真。 3.神を祀る。 1においては本レポートで扱う菅原道真という人物について紹介をし、2において彼がなぜ神として崇めら...
  • 550 販売中 2006/02/03
  • 閲覧(2,878)
  • 朝鮮通信使に見る日本と朝鮮の関係
  • 両者の立場は随分異なるが、ここで興味深い点は、朝鮮通信使をめぐって、朝鮮のほうは当然日本を夷狄と考えているが、日本は朝鮮を夷と捉えている点だ。朝鮮にとって、日本へ通信使を派遣するのは、日本からの要請に応じた形式を通し、自国優位の論理にたっているように思える。使...
  • 550 販売中 2005/07/09
  • 閲覧(2,877)
  • 日本人とナンバ歩き
  • 1 ナンバ歩きとは ナンバ歩きとは、右足を出すとき右手を出し、左足を出すとき左手を出す歩き方だ。しかし、それは体をねじらず、うねらないのが基本であり、究極的には、上半身を動かさず歩く、すり足の歩き方である。空手や剣道、歌舞伎など日本古来の武術、芸能はこの動きが基...
  • 550 販売中 2005/12/17
  • 閲覧(2,868) コメント(3)
  • 享保の改革について
  • 初代徳川家康以来、七代家継までの政権は、体系的な法典は持たず随時発布する法令や慣習法、判例法によって公事、訴訟を処理していたが、社会の複雑化により、訴訟件数が増加し、内容も多岐にわたり、従来の裁判の方法では滞りがちとなってきた。こうした状況に対応するため、吉宗...
  • 550 販売中 2005/06/30
  • 閲覧(2,859)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告