代表キーワード :: 刑法総論

資料:60件

  • 刑法総論 「刑法理論古典学派と実証学派」
  • 刑法総論 刑法理論―古典学派と実証学派 刑法の歴史は、19世紀の後半・市民革命期である近代刑法の歴史とともに始まる。そ れまでの中世の刑罰は、犯罪とは「神に反すること」であるとの理解の下、神に反したも のに対しては、王権を神から授かった国王が自らの判断で自由に刑...
  • 550 販売中 2008/02/01
  • 閲覧(2,233)
  • 刑法総論 「可罰的違法性の理論と判例」
  • 刑法総論 犯罪論-違法性 「可罰的違法性の理論と判例」 1.総論 違法性の本質については結果無価値論と行為無価値論との争いがある。結果無価値論と は、違法性の実質を「法益の侵害ないしその危険性を生じさせた結果」と理解する見解で ある。行為の結果に着目し、否定的評...
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(5,215)
  • 刑法総論 犯罪論「原因において自由な行為」
  • 1 刑法総論 犯罪論-責任 原因において自由な行為 1.総論 (1)責任能力の本質 違法行為を行った行為者に責任を負わせるためには、刑事責任を負担するに足りるだけ の能力(責任能力)を有していることが必要である。この責任能力の本質については、い くつかの理解がある...
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(5,108)
  • 刑法総論 違法性の概念
  • 刑法総論 犯罪論-違法性 違法性の概念 問題)違法性の本質をめぐる行為無価値論と結果無価値論について、犯罪論のどのよう な場面で両説の違いが現れるかの例を3つ以上挙げて、両説を説明せよ。 1.総論 違法性の本質について、形式的違法性論は「法に反すること」という。...
  • 550 販売中 2008/01/28
  • 閲覧(7,038)
  • 刑法総論 責任形式『故意』
  • 「刑法総論」 犯罪論-責任形式 『故意』 問題)故意について説明しなさい。 1.故意の体系的地位 刑法38条は故意とは、「犯罪を犯す意思」であると規定している。また、過失犯の処罰 は法律に特別の規定がある場合に限られ、処罰の対象は原則として故意犯であるという「故...
  • 550 販売中 2008/01/25
  • 閲覧(2,813)
  • 刑法総論 『正当防衛』
  • 「刑法総論」 犯罪論-違法性 『正当防衛』 問題)正当防衛として違法性が阻却されるための要件を、正当防衛状況と正当防衛行為 とに分けて説明しなさい。 1.正当防衛状況 正当防衛が認められるためには、「急迫不正の侵害(刑法36条)」にたいする行為であ ることを要す...
  • 550 販売中 2008/01/25
  • 閲覧(2,328)
  • 刑法総論 犯罪論『未遂犯と不能犯』
  • 1 刑法総論 犯罪論-未遂犯 不能犯 課題)不能犯と未遂犯の区別について述べなさい。 1.意義 不能犯とは、行為者としては犯罪の実行をしたつもりであったが、結果の発生が不能で あるためこれを遂げないもので、法益侵害の危険が全くないことをもって未遂犯としても 処罰さ...
  • 550 販売中 2008/01/25
  • 閲覧(11,754)
  • 正当防衛と緊急避難の異同
  • 正当防衛とは刑法36条1項「急迫不正の侵害に対して、自己又は他人の権利を防衛するため、やむを得ずにした行為は、罰しない。」を要件・効果とするものである。一方、緊急避難とは37条1項「自己又は他人の生命、身体、自由又は財産に対する現在の危難を避けるため、やむを得ず...
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(5,475) コメント(1)
  • 不真正不作為犯
  • 不真正不作為犯とは不作為によって作為犯と同じ結果をもたらすことを言う。例えば、刑法199条の殺人罪において、「人殺した者は」という構成要件が作為の形式で規定されているが、母親が殺意をもって、自分の嬰児に授乳せず餓死させた場合が不真正不作為犯に当たる。このように構成...
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(4,260) コメント(1)
  • 因果関係
  • 刑法における因果関係とは、構成要件上の事実において、一定の行為がなされなければ、一定の結果は発生しなかったであろうという関係である。つまり実行行為があり、構成要件的結果が発生すれば、必ず既遂犯が成立するわけではなく、この行為が原因となってその結果がもたらされた...
  • 550 販売中 2007/07/15
  • 閲覧(3,432) コメント(1)
  • キセル乗車について
  • キセル乗車とは、例えば、甲駅から丁駅まで乗車する目的で、甲駅から乙駅間の乗車券を購入し、甲駅の係員Aに提示して電車に乗り、あらかじめ購入してあった丙丁間の定期券を丁駅の係員Bに提示して改札口を通過し、乙駅から丙駅間の乗車運賃を免れることをいう。 キセル乗車が詐欺...
  • 550 販売中 2006/07/29
  • 閲覧(2,607)
  • 不能犯
  • はじめに 不能犯に関する現在の通説である具体的危険説は、以前からその問題性を指摘され続けてきたが、その批判者である客観的危険説は、判断基準として採用するにはあまりに不明確であったために、具体的危険説の優位を崩せずにいた。しかし、ここにきて、その内容を明確化しよ...
  • 550 販売中 2006/01/28
  • 閲覧(4,772) コメント(15)
資料を推薦する
会員アイコンに機能を追加
ファイル内検索とは?
広告